富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

6月10日 第15回目の練習

2010年06月10日 | 平成19~30年度の活動
練習メニュー
W-up
・JOG2周
・体操
・2人1組のストレッチ
・ロッキングアップ
・流し100m×1本
・スパイク流し100m×1本

100mの練習
・スタート練習
・50m×1本
・100m×1本

W-down
・軽いJOG
・体操

ここ最近は天候にも恵まれ、いい練習ができています。
これから暑くなってくるにつれ、体のキレも良くなってきます。
富山市大会に向けて頑張っていきましょう

今日は100mの練習をしました。
スタブロのセットは30秒でしてください。
その都度、気分で変えていませんか?
自分のベストの場所はわかっているはずです。
セットが早くできるようになると、試合のときに練習する時間がつくれます。
もうすぐにスタートなのに、ブロックの位置がうまくいかないと、走ることに集中できません。
スタブロに慣れてください。

もう一度確認ですが、スタートしてすぐに顔をあげないことや、1歩目は腕を使って鋭くダッシュしましょう。
特に腕を使うことが、あまりできていないようです。
練習あるのみです

100mは大きく3つに分けられます。
1、スタート
2、中間疾走
3、ラストの走り

今はまだ1のスタート練習ばかりしていますが、スタートが速いだけではタイムは上がりません。
2や3の走りも大事です。
中間から後半にかけてスピードが「ガクッ」と落ちないように、たくさん走って体力をつけましょう。
今日は、50mと100mを1本ずつ走りました。
100mでは初めてスタブロを使って走りましたね。
これが本当の陸上競技の100mという競技です。

みなさん、少しずつですが陸上競技というものに近づいてますよ


さて、今日は最後のあいさつで、「残念なこと」の話をしました
各クラブ員は内容をわかっていると思いますので、ここではあえて書きません。

私は速くなるためには、まず陸上を好きになってほしいと思います。
好きになるためには楽しくやればいいのですが、この「楽しく」が違う方向にいってはいけません。

「毎回の練習で、違う学校の人たちとおしゃべりができて楽しい
友達をつくることはいいことですが、練習におしゃべりをしに来ているのですか?
そのおしゃべりは、練習中にしているの?それとも休憩中にしているの?

・・・こういう「楽しい」ではなく、

「毎回の練習で、いろんな練習できて走るのが速くなって楽しい
陸上競技は頑張れば頑張るほどタイムが良くなり、成果がわかります。
この成果が実感できると、楽しくなってきます。

・・・こんな「楽しい」であってほしいのです。

それでは次回も「楽しい」練習になるように、頑張りましょう

(今日も画像はありません指導に集中していると、毎回写真を撮るのを忘れてしまいます

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月7日 第14回目の練習 | トップ | 富山市春季陸上競技大会 結... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

平成19~30年度の活動」カテゴリの最新記事