仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

走る気持ちよさを味わわせる持久走の行い方

2021年12月04日 | 体育
 前回「持久走の目的は、「走る気持ちよさを味わわせる」でよいのではないか」を書いた。

 今回は、では、どうやって走る運動を行うかを書くことにする。

 ざっくり言うと、次のようにする。



○ 3〜6分間の時間、走る運動をすることを伝える。

 (時間は学年に応じて変える)

 (ねらいは「自分が気持ちよく走れる速さを見つける」ことであることを伝える。)

 (初めはゆっくり走り始めてもよいことも伝える)

○ 3〜5分間の時間を計る。
 (BGMの音楽を作っておくと、計測する手間が省ける。音楽の経過で時間もわかる)

○ 体育の時間の始めに走る運動を行う。


※ 高学年児童ならば、走った後に6秒間だけ脈を測らせるとよい。(手首や首筋などで)
 10倍した数が1分間の脈拍となる。自分の気持ちよく走れる速さは、どれくらいの速さの脈の時なのかがわかる。

※ 学習のまとめとして、大会を行うならば、タイム予測走をする。
 (決められた長さ(運動場○周)を走る時間を予想し、その予想タイムに一番近かった人をチャンピオンとする。)



 追記

 そもそも小学校学習指導要領開設体育編には、持久力を高める運動として、次のように書かれている。


低学年・・・一定の速さでのかけ足(2~3分)

中学年・・・一定の速さでのかけ足(3~4分)

高学年・・・無理のない速さで5~ 6分程度の持久走をする

 苦しさに耐えるような走る運動をするようには書かれていない。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 持久走の目的は、「走る気持... | トップ | 冬場にコーヒー豆を挽く人に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

体育」カテゴリの最新記事