台風19号により多数の河川が決壊し水害が発生していることを報道により知り、水は怖さを思い知らされました。
そんなおり猿尾堤のことを思い出します。
木曽川沿いにあることから以前から探検したいと思っていたので昨日出かけてきました。
まず頭に浮かんだ場所は時折訪れる扶桑緑地にある猿尾、ここならじっくりと観察できると思い出かけてきました。
猿尾堤とは堤防を洪水による水流の勢いを弱めるために作れた枝堤のことです。
今の治水とは関係がないので現存するものは少なくなっているのが現状なので意識しないと分からない代物です。
今回の猿尾探検は散策路沿いにある看板を頼りに探すという作業を行ったのですが、しっかりみるとよく分かるのです。
なんで今まで気が付かなかったのだろうと自らの観察力の無さに気づかされます。
そして本日、ブログ記事を書くために調べてみると岐阜県側に多く猿尾の一覧表まで出現します。
これらの情報をもとに木曽川沿いを探検すると興味深いことが分かるかもと思っているところです。
色々と調べて思ったのは今の時代だとテトラポットが、かつて猿尾がになっていた役割を果たしているのかな?と思います。
猿尾のリストをネットで探し出せました。これを片手に探検しようっと!http://kinsei-izen.com/ranking/61_river%20suisei.html
単なる土手にしかみえません・・・


玉石で積まれています

猿尾の看板

航空写真で確認すると存在が分かります。→のところが猿尾です

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
そんなおり猿尾堤のことを思い出します。
木曽川沿いにあることから以前から探検したいと思っていたので昨日出かけてきました。
まず頭に浮かんだ場所は時折訪れる扶桑緑地にある猿尾、ここならじっくりと観察できると思い出かけてきました。
猿尾堤とは堤防を洪水による水流の勢いを弱めるために作れた枝堤のことです。
今の治水とは関係がないので現存するものは少なくなっているのが現状なので意識しないと分からない代物です。
今回の猿尾探検は散策路沿いにある看板を頼りに探すという作業を行ったのですが、しっかりみるとよく分かるのです。
なんで今まで気が付かなかったのだろうと自らの観察力の無さに気づかされます。
そして本日、ブログ記事を書くために調べてみると岐阜県側に多く猿尾の一覧表まで出現します。
これらの情報をもとに木曽川沿いを探検すると興味深いことが分かるかもと思っているところです。
色々と調べて思ったのは今の時代だとテトラポットが、かつて猿尾がになっていた役割を果たしているのかな?と思います。
猿尾のリストをネットで探し出せました。これを片手に探検しようっと!http://kinsei-izen.com/ranking/61_river%20suisei.html
単なる土手にしかみえません・・・


玉石で積まれています

猿尾の看板

航空写真で確認すると存在が分かります。→のところが猿尾です




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!