先週の土曜日ですから既に1週間近く経ってしまっているので恐らく今日紹介するところは落葉が進み初冬の雰囲気となっていることでしょう。
天生というと湿原、湿原回りのブナ林に注目が集まりますが籾糠山山頂近く、木平は亜高山植生となり雰囲気が変わります。
この変化が私は好きで植生の違いが一望できる籾糠山頂、木平には必ず行くようにしています。
私の山歩きの楽しみは山頂からの展望はもちろんのこと、歩いている最中の植生の変化、それを楽しもうと思うとある程度の距離を歩かないと楽しめないのです。(管理人)
木平分岐から籾糠山へ向かってしばらくするとシラビソが。シラビソ、ブナ、ダケカンバが混交する不思議な林相が好きです
シラビソとブナの混交、冷静に考えると面白いかも?
木平湿原周辺は疎林ですがダケカンバの巨木が点在していて面白い
木平から降りていくときブナ林へと移り変わっていくとき、改めて天生のブナ林のすばらしさが実感できます
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
天生というと湿原、湿原回りのブナ林に注目が集まりますが籾糠山山頂近く、木平は亜高山植生となり雰囲気が変わります。
この変化が私は好きで植生の違いが一望できる籾糠山頂、木平には必ず行くようにしています。
私の山歩きの楽しみは山頂からの展望はもちろんのこと、歩いている最中の植生の変化、それを楽しもうと思うとある程度の距離を歩かないと楽しめないのです。(管理人)
木平分岐から籾糠山へ向かってしばらくするとシラビソが。シラビソ、ブナ、ダケカンバが混交する不思議な林相が好きです
シラビソとブナの混交、冷静に考えると面白いかも?
木平湿原周辺は疎林ですがダケカンバの巨木が点在していて面白い
木平から降りていくときブナ林へと移り変わっていくとき、改めて天生のブナ林のすばらしさが実感できます
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!