天生湿原にある匠屋敷にオオシラビソがあります。
ここのオオシラビソは私の仲間内ではよく話題となります。
何故かというと教科書どおりではないからです。
オオシラビソは垂直分布では亜高山帯の上部にある針葉樹ですので中部地方ですと2,000mを超えたあたりで観察できるのですが天生湿原はブナ帯です。
しかも天生湿原を越え籾糠山へ登っていき山頂近くにあるのはシラビソでオオシラビソは見かけない。
分布が重なることはありますが、垂直分布だとオオシラビソはシラビソより標高の高いところにあるのですが天生では完全に逆転してしまっています。
まぁ数も少ないのでイレギュラーな分布と言ってしまえばそれまでなのですが・・・
でも匠屋敷にポツリとあるオオシラビソをみると違和感を感じるのです。
そんなわけで私の仲間内では不思議だな~と話題となるのです。
でも何故こんなことになるのだろう?といつも思うのですが個人的にはオオシラビソは湿性土壌を好むような気がしていますので、そんなことが関係しているのではないだろうかと思っています。
ですが、この論法でいくと木平湿原の周囲にあってもよいのですが無いのです。
やはり説明ができないな~(管理人)
匠屋敷のオオシラビソ

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
ここのオオシラビソは私の仲間内ではよく話題となります。
何故かというと教科書どおりではないからです。
オオシラビソは垂直分布では亜高山帯の上部にある針葉樹ですので中部地方ですと2,000mを超えたあたりで観察できるのですが天生湿原はブナ帯です。
しかも天生湿原を越え籾糠山へ登っていき山頂近くにあるのはシラビソでオオシラビソは見かけない。
分布が重なることはありますが、垂直分布だとオオシラビソはシラビソより標高の高いところにあるのですが天生では完全に逆転してしまっています。
まぁ数も少ないのでイレギュラーな分布と言ってしまえばそれまでなのですが・・・
でも匠屋敷にポツリとあるオオシラビソをみると違和感を感じるのです。
そんなわけで私の仲間内では不思議だな~と話題となるのです。
でも何故こんなことになるのだろう?といつも思うのですが個人的にはオオシラビソは湿性土壌を好むような気がしていますので、そんなことが関係しているのではないだろうかと思っています。
ですが、この論法でいくと木平湿原の周囲にあってもよいのですが無いのです。
やはり説明ができないな~(管理人)
匠屋敷のオオシラビソ




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!