岐阜県で山でコブシが咲いたと言われるものの大半はタムシバのこと。
岐阜県内の大半の地域では芽吹き前に咲きますので、花を見るとそろそろ芽吹くな~と思います。
ですが豪雪地帯だと様相が違います。
高木層まで到達したタムシバ以外は雪の下で冬を越しますので雪が解け後、地上に出てきてから咲くのです。
本当に雪が多いところですと雪解け前に高木が芽吹いた後、なんてことが起きます。
そうなると萌黄色の中にタムシバの白い花が観察できるといった現象が起きます。
芽吹きの頃まで雪が残っているようなところは岐阜県内ですと限られていますので珍しい光景だと思っています。
写真は先週の天生で咲いていたタムシバの花なんですが、訪ねる人の多くの人のお目当てはミズバショウやリュウキンカやサンカヨウの花だと思います。何を隠そう私もその中の一人であるのです。
でも方々の森を歩いている私は少々マニアックな話ですが新緑のブナ林の中で咲くタムシバのほうがミズバショウやサンカヨウの花より珍しいと思っています。
ですからタムシバの花を楽しむことが密かな楽しみの一つとなっています。(管理人)


にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
岐阜県内の大半の地域では芽吹き前に咲きますので、花を見るとそろそろ芽吹くな~と思います。
ですが豪雪地帯だと様相が違います。
高木層まで到達したタムシバ以外は雪の下で冬を越しますので雪が解け後、地上に出てきてから咲くのです。
本当に雪が多いところですと雪解け前に高木が芽吹いた後、なんてことが起きます。
そうなると萌黄色の中にタムシバの白い花が観察できるといった現象が起きます。
芽吹きの頃まで雪が残っているようなところは岐阜県内ですと限られていますので珍しい光景だと思っています。
写真は先週の天生で咲いていたタムシバの花なんですが、訪ねる人の多くの人のお目当てはミズバショウやリュウキンカやサンカヨウの花だと思います。何を隠そう私もその中の一人であるのです。
でも方々の森を歩いている私は少々マニアックな話ですが新緑のブナ林の中で咲くタムシバのほうがミズバショウやサンカヨウの花より珍しいと思っています。
ですからタムシバの花を楽しむことが密かな楽しみの一つとなっています。(管理人)





にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!