自宅の冷凍庫の中にアユが一杯になったので、今年も学生時代の友人にアユを贈りました。
贈るようになったきっかけは、私がアユ釣りにはまったことを話題としたら「釣ったアユをちょうだい」と言われました。
山梨県で農業関係の仕事をしている友人なので「ブドウを贈ってくれたらアユを贈るよ」ということでアユとブドウのブツブツ交換をしているわけです。
友人からブドウが贈られてくると実家に持ち帰り両親と食べていることから、夏になると「ブドウはまだか?」と聞かれるので妙なプレッシャーがかかっています。
今年は、親戚からブドウを共同購入しないか?という呼びかけに対して、私が毎年ブドウをもらうのでいらないと答えたとか・・・
それは、それで頼めばいいのにと思ってしまっています。
今年は、それに加え東京の友人から海苔を贈ってもらったお礼も兼ねてアユを贈りました。
釣って楽し、食べてうまし、贈って喜んでもらえるアユって、本当にいい魚だな~と思います。
ちなみにアユ釣り名人でないので1匹あたりのアユの単価が非常に高く買って贈ったほうが安いのでは?と思ったりするので単価は調べていません・・・
私は食べたことはありませんが東京の料亭に長良川のアユの塩焼きは1匹数千円するとか。
そんな話を聞くとアユって高級魚なんだなと思いますが釣りをする私にとっては夏の定番食材ですので自宅にあるアユに塩降ってフィッシュロースターで焼いて食べています。
そんな話をすると、もったいない何で炭火で焼いて食べないの?と言われます。
確かに炭火で焼くと美味しいので年に一回ぐらいはしますが、そんなことは面倒くさくてとてもできません。
ちなみに、これからは季節のアユが好きなので食べくれなくなった時にアユを欲しいといった人にあげるぐらいで基本的には私の胃袋の中にはいっていきます。
あと、釣ったアユは売れるので売ってもいいのですがお世話になったや、友人に贈ると喜んでもらえるので今後も売ることはなく、私の外交ツールとして活用するに留まるでしょう。
まぁ今の倍ぐらい釣れれば売るかな?でもそんなことはありえないことは断言できます。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
贈るようになったきっかけは、私がアユ釣りにはまったことを話題としたら「釣ったアユをちょうだい」と言われました。
山梨県で農業関係の仕事をしている友人なので「ブドウを贈ってくれたらアユを贈るよ」ということでアユとブドウのブツブツ交換をしているわけです。
友人からブドウが贈られてくると実家に持ち帰り両親と食べていることから、夏になると「ブドウはまだか?」と聞かれるので妙なプレッシャーがかかっています。
今年は、親戚からブドウを共同購入しないか?という呼びかけに対して、私が毎年ブドウをもらうのでいらないと答えたとか・・・
それは、それで頼めばいいのにと思ってしまっています。
今年は、それに加え東京の友人から海苔を贈ってもらったお礼も兼ねてアユを贈りました。
釣って楽し、食べてうまし、贈って喜んでもらえるアユって、本当にいい魚だな~と思います。
ちなみにアユ釣り名人でないので1匹あたりのアユの単価が非常に高く買って贈ったほうが安いのでは?と思ったりするので単価は調べていません・・・
私は食べたことはありませんが東京の料亭に長良川のアユの塩焼きは1匹数千円するとか。
そんな話を聞くとアユって高級魚なんだなと思いますが釣りをする私にとっては夏の定番食材ですので自宅にあるアユに塩降ってフィッシュロースターで焼いて食べています。
そんな話をすると、もったいない何で炭火で焼いて食べないの?と言われます。
確かに炭火で焼くと美味しいので年に一回ぐらいはしますが、そんなことは面倒くさくてとてもできません。
ちなみに、これからは季節のアユが好きなので食べくれなくなった時にアユを欲しいといった人にあげるぐらいで基本的には私の胃袋の中にはいっていきます。
あと、釣ったアユは売れるので売ってもいいのですがお世話になったや、友人に贈ると喜んでもらえるので今後も売ることはなく、私の外交ツールとして活用するに留まるでしょう。
まぁ今の倍ぐらい釣れれば売るかな?でもそんなことはありえないことは断言できます。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村