渋滞をさけるため朝早く出かけるので多治見に到着する時間は早くなります。
早く到着して早く仕事を始めるのも嫌だなと永保寺へ足を伸ばしました。
境内に入り屋根に目向けると立派な檜皮葺きで葺き替えをして間もない屋根もありました。
これは見事だと写真を撮っていて、これだけの檜皮を揃えるのは大変だな~と思いました。
檜皮は伐採したヒノキの樹皮を剥いて使うのではなく、立木から内皮を残して剥いたものから作られます。
また、檜皮をとるヒノキの樹齢も80年前後が適しているということを知った時は大変驚きました。
その後、檜皮採取中という看板を何度か目にしているので、檜皮を採る職人さんがいることを知り、一度は檜皮を採るところを見てみたいと思っているだけでいまだ実現していません。
檜皮葺きの屋根を葺く職人さんも大切ですが檜皮を採る職人さんもいないと成り立ちません。
伝統技術の継承という言葉をよく耳にしますが、継承される職人さんの確保とは本当に大変だろうと、檜皮葺きの屋根を見て思いました、(管理人)



にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
早く到着して早く仕事を始めるのも嫌だなと永保寺へ足を伸ばしました。
境内に入り屋根に目向けると立派な檜皮葺きで葺き替えをして間もない屋根もありました。
これは見事だと写真を撮っていて、これだけの檜皮を揃えるのは大変だな~と思いました。
檜皮は伐採したヒノキの樹皮を剥いて使うのではなく、立木から内皮を残して剥いたものから作られます。
また、檜皮をとるヒノキの樹齢も80年前後が適しているということを知った時は大変驚きました。
その後、檜皮採取中という看板を何度か目にしているので、檜皮を採る職人さんがいることを知り、一度は檜皮を採るところを見てみたいと思っているだけでいまだ実現していません。
檜皮葺きの屋根を葺く職人さんも大切ですが檜皮を採る職人さんもいないと成り立ちません。
伝統技術の継承という言葉をよく耳にしますが、継承される職人さんの確保とは本当に大変だろうと、檜皮葺きの屋根を見て思いました、(管理人)





