実家の庭に植えているので、厳密にいうと久しぶりに見たのは野生のシデコブシの花です。
4月から職場が多治見になったので東濃丘陵要素の植物がみられます。
渋滞を避け早く出発するので多治見には朝早く着くことから少し散歩をしたらシデコブシの花が咲いていたというわけです。
記憶を辿ると恵那に住んでいた時に見て以来ですので3年ぶりでしょうか?
詳しくはネットで調べてもらえば分かるのですがシデコブシは分布が限られているので花を楽しませてくれる地域は少ないです。
しかし自生地に足を伸ばせば普通に見ることができる存在です。
シデコブシは以前は絶滅危惧Ⅱ類でしたが現在では純絶滅危惧種になっています。
絶滅危惧から純絶滅危惧に変わった理由は調べていないので分かりませんが、分布が限られていて見ることができる地域が限られるけれど、自生地に行けば普通に見ることができるからではないかと推察をしています(そんな単純では無いとお叱りを受けるかもしれませんが?)。
そんなことを考えながらシデコブシをファインダー越しに覗き込み写真を撮りました。
白くて細長い花弁が魅力です


花の色は白が多いですが、時折紅色がかった個体があります。
紅がかったほうが園芸的には良いようで庭木屋さんで売られるシデコブシは紅色系が好まれるようです。
コブシの仲間は接木が可能ですので恐らく植木屋さんは紅色の花のシデコブシを接いでいるのだろうと思います


このシデコブシは植えたものかもしれませんが、石仏のシデコブシ。東濃らしい光景と思い写真を撮りました。
東濃地方では本当に身近な存在です

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
4月から職場が多治見になったので東濃丘陵要素の植物がみられます。
渋滞を避け早く出発するので多治見には朝早く着くことから少し散歩をしたらシデコブシの花が咲いていたというわけです。
記憶を辿ると恵那に住んでいた時に見て以来ですので3年ぶりでしょうか?
詳しくはネットで調べてもらえば分かるのですがシデコブシは分布が限られているので花を楽しませてくれる地域は少ないです。
しかし自生地に足を伸ばせば普通に見ることができる存在です。
シデコブシは以前は絶滅危惧Ⅱ類でしたが現在では純絶滅危惧種になっています。
絶滅危惧から純絶滅危惧に変わった理由は調べていないので分かりませんが、分布が限られていて見ることができる地域が限られるけれど、自生地に行けば普通に見ることができるからではないかと推察をしています(そんな単純では無いとお叱りを受けるかもしれませんが?)。
そんなことを考えながらシデコブシをファインダー越しに覗き込み写真を撮りました。
白くて細長い花弁が魅力です


花の色は白が多いですが、時折紅色がかった個体があります。
紅がかったほうが園芸的には良いようで庭木屋さんで売られるシデコブシは紅色系が好まれるようです。
コブシの仲間は接木が可能ですので恐らく植木屋さんは紅色の花のシデコブシを接いでいるのだろうと思います


このシデコブシは植えたものかもしれませんが、石仏のシデコブシ。東濃らしい光景と思い写真を撮りました。
東濃地方では本当に身近な存在です



