先月の末、本屋で「古地図で楽しむ尾張」という本を手にしました。
その中に、「名鉄一宮線の今昔をたどる」という項が目に止まり、読んでみると岩倉から一宮を1965年まであった鉄道のことが書かれていました。
読んでいて、両親から、ここに電車が走っていたということを子供の頃聞いたことを思い出します。
今、その場所へ行くと、ただの道です。
一宮の終着駅は今はマンションとなっている昔の名鉄百貨店があったところで、私の子どもの頃はバスセンターとなっていました。
また、最近撤去された立体交差が鉄道遺構として紹介されていました。
これは興味深いと思い、そのままレジへもっていき購入しました。
その本を少しづつですが就寝前に読み続け先日読み終えました。
尾張北部のことが書かれているところは知っているところだけに興味深いです。
今訪ねると、ただの住宅街といったところが大半ですが、この本を片手に立ち寄ってみようかなという気分となりました。
久しぶりに面白いと思える本でしたので、本シリーズの岐阜県版も購入してしまいました。
これらの情報を基にサイクリングコースを設定すると面白いかも?と思っているところです。(管理人)

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
その中に、「名鉄一宮線の今昔をたどる」という項が目に止まり、読んでみると岩倉から一宮を1965年まであった鉄道のことが書かれていました。
読んでいて、両親から、ここに電車が走っていたということを子供の頃聞いたことを思い出します。
今、その場所へ行くと、ただの道です。
一宮の終着駅は今はマンションとなっている昔の名鉄百貨店があったところで、私の子どもの頃はバスセンターとなっていました。
また、最近撤去された立体交差が鉄道遺構として紹介されていました。
これは興味深いと思い、そのままレジへもっていき購入しました。
その本を少しづつですが就寝前に読み続け先日読み終えました。
尾張北部のことが書かれているところは知っているところだけに興味深いです。
今訪ねると、ただの住宅街といったところが大半ですが、この本を片手に立ち寄ってみようかなという気分となりました。
久しぶりに面白いと思える本でしたので、本シリーズの岐阜県版も購入してしまいました。
これらの情報を基にサイクリングコースを設定すると面白いかも?と思っているところです。(管理人)




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
いつの頃だろうか?実家の庭にミョウガが植えられています。
母が最近ミョウガが大きくならないし量も採れないと言うので昨年の秋に収量アップを目指し土壌改良を行いました。
その甲斐があってか見事に茂りました。
これは期待できるぞ!と思っていました。
先日、実家に帰り、そろそろ収穫の時!と思いながらのぞき込んでみると花穂が出ていて収穫できたのですが昨年と同様に小さい・・・
いくつかはスーパーで売っているようなサイズのミョウガがあったのですが大半は小さい。
何故だろう?
謎解きをしなければと思っているところです。
このことを記事にするかと思い本日、写真コレクションをみたら食べごろの花穂の写真が無いことに気が付きます。
あれ?来週も恐らく収穫できるので写真を撮っておこう!と思ったのでした。
あと余談ですが過去にブログで2回ほど記事にしていますので、その時の記事のリンクも張っておきます。
ヤブミョウガとミョウガの花
ミョウガ
番外 ちょっと違いますが下呂市の朴葉寿司にはミョウガが入っています。ただここに入るのは新芽です。(ざっこ寿司の記事なので違うかな?)
ざっこ寿司
開花直前の花穂、いわゆるミョウガの写真が無い・・・コレクションに加えなければ



にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
母が最近ミョウガが大きくならないし量も採れないと言うので昨年の秋に収量アップを目指し土壌改良を行いました。
その甲斐があってか見事に茂りました。
これは期待できるぞ!と思っていました。
先日、実家に帰り、そろそろ収穫の時!と思いながらのぞき込んでみると花穂が出ていて収穫できたのですが昨年と同様に小さい・・・
いくつかはスーパーで売っているようなサイズのミョウガがあったのですが大半は小さい。
何故だろう?
謎解きをしなければと思っているところです。
このことを記事にするかと思い本日、写真コレクションをみたら食べごろの花穂の写真が無いことに気が付きます。
あれ?来週も恐らく収穫できるので写真を撮っておこう!と思ったのでした。
あと余談ですが過去にブログで2回ほど記事にしていますので、その時の記事のリンクも張っておきます。
ヤブミョウガとミョウガの花
ミョウガ
番外 ちょっと違いますが下呂市の朴葉寿司にはミョウガが入っています。ただここに入るのは新芽です。(ざっこ寿司の記事なので違うかな?)
ざっこ寿司
開花直前の花穂、いわゆるミョウガの写真が無い・・・コレクションに加えなければ






にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
今朝、日課となっている朝の散歩に出かけました。
長良川の堤防の上を歩くと上流から流されてきたと思われるゴミが散乱。
我が家の近くの長良川も川幅一杯まで増水していたことが分かります。
また川沿いの水防施設にも人の姿が。
今回の増水がすさまじかったことが分かりました。
長良川上流域では積算雨量1,000mmを越える雨量であったことを考えると、これだけで済んでよかったと率直に思いました。
歩を進め天王川のコオホネの自生地のところに差し掛かると水没しています。
最も水位が高かった時には完全に水没しています。
コオホネはどれだけの期間水没していも大丈夫なのだろう?と思いながら朝の散歩を終えました。(管理人)
水位が下がった長良川

水没したコオホネ

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
長良川の堤防の上を歩くと上流から流されてきたと思われるゴミが散乱。
我が家の近くの長良川も川幅一杯まで増水していたことが分かります。
また川沿いの水防施設にも人の姿が。
今回の増水がすさまじかったことが分かりました。
長良川上流域では積算雨量1,000mmを越える雨量であったことを考えると、これだけで済んでよかったと率直に思いました。
歩を進め天王川のコオホネの自生地のところに差し掛かると水没しています。
最も水位が高かった時には完全に水没しています。
コオホネはどれだけの期間水没していも大丈夫なのだろう?と思いながら朝の散歩を終えました。(管理人)
水位が下がった長良川

水没したコオホネ




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
今日は、大雨のため山へも川へ行くことができません。
久々に岐阜県博物館でも行ってくるか!と思い出かけたら大雨のため臨時休館・・・
何と。行く前にホームページを見ていたのに。そんなの出ていたかな?と思い帰宅したら休館を知らせていました。
ただ単に私が気が付いていなかっただけでした・・・
そのまま大人しく帰ろうかと思ったのですが、つまらないので映画でも見るかと思い各務原イオンまで出かけカンヌ映画祭でパルムドールを受賞した万引き家族の上映時間が間近だったので見てきました。
映画を見終わってから好日山荘とモンベルで登山用品をブラブラとみて帰宅しようと思い車に乗ったら岐阜県に大雨特別警報が発令。
これは大変なことになってしまいました・・・
もうこれ以上降らないでくれと思います。
長良川は現在水位は下がりだしていますが、これからの降り方によっては再び水位上昇する恐れがありますので要注意です。
これから実家に帰り大雨をやりすごそうかと思っているところです。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
久々に岐阜県博物館でも行ってくるか!と思い出かけたら大雨のため臨時休館・・・
何と。行く前にホームページを見ていたのに。そんなの出ていたかな?と思い帰宅したら休館を知らせていました。
ただ単に私が気が付いていなかっただけでした・・・
そのまま大人しく帰ろうかと思ったのですが、つまらないので映画でも見るかと思い各務原イオンまで出かけカンヌ映画祭でパルムドールを受賞した万引き家族の上映時間が間近だったので見てきました。
映画を見終わってから好日山荘とモンベルで登山用品をブラブラとみて帰宅しようと思い車に乗ったら岐阜県に大雨特別警報が発令。
これは大変なことになってしまいました・・・
もうこれ以上降らないでくれと思います。
長良川は現在水位は下がりだしていますが、これからの降り方によっては再び水位上昇する恐れがありますので要注意です。
これから実家に帰り大雨をやりすごそうかと思っているところです。(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
今日は人間ドックの事後指導のため午後から休暇をとり下呂まで行く道中、長良川の堤防を走ったところ川幅一杯に増水したところが多数あります。
これは大変な増水だと思い、事後指導を終え下呂から帰宅の途中再び長良川の堤防を走ると水位が昼より上昇している。
これ以上降り続けると大変なことになるぞと思い帰宅してから、いつもアユ釣りのために水位チェックしている郡上市八幡町稲成の水位計を見てみると昨晩から今日の午後にかけ2回氾濫危険水位を超えている。
当然のごとく私が時折釣りに出かける稲成地区や中山地区に避難指示が出されています。
ここまで水位が上昇すると、アユがどうこうなんてレベルの話ではなくなっています。
あと、冷静に考えると私の今の自宅からは長良川の堤防が見えるところ。
上流で大量な雨が降れば当然下流の水位は上昇します。
あ~郡上が大変だという前に私の住んでいるところは大丈夫なの?と思います。
近所には伊自良川、天王川、糸貫川の合流点があります。
万が一のことも考えないといけないのかな?と思い出しています。
ちなみに私は今4階に住んでいますので我が身は大丈夫だと思うのですが駐車場に止めてある車は大丈夫だろうか?大丈夫であっても外に出ていけるのだろうか?とも。
こんなことを心配しなければならないほど長良川は増水しています。(管理人)
稲成の水位計の観測データを拝借

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
これは大変な増水だと思い、事後指導を終え下呂から帰宅の途中再び長良川の堤防を走ると水位が昼より上昇している。
これ以上降り続けると大変なことになるぞと思い帰宅してから、いつもアユ釣りのために水位チェックしている郡上市八幡町稲成の水位計を見てみると昨晩から今日の午後にかけ2回氾濫危険水位を超えている。
当然のごとく私が時折釣りに出かける稲成地区や中山地区に避難指示が出されています。
ここまで水位が上昇すると、アユがどうこうなんてレベルの話ではなくなっています。
あと、冷静に考えると私の今の自宅からは長良川の堤防が見えるところ。
上流で大量な雨が降れば当然下流の水位は上昇します。
あ~郡上が大変だという前に私の住んでいるところは大丈夫なの?と思います。
近所には伊自良川、天王川、糸貫川の合流点があります。
万が一のことも考えないといけないのかな?と思い出しています。
ちなみに私は今4階に住んでいますので我が身は大丈夫だと思うのですが駐車場に止めてある車は大丈夫だろうか?大丈夫であっても外に出ていけるのだろうか?とも。
こんなことを心配しなければならないほど長良川は増水しています。(管理人)
稲成の水位計の観測データを拝借




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
先日、出かけた足羽川。
行く前のネットでの情報は昨年秋の増水により土砂が流入してポイントが狭まり良い状況ではないと。
中には30匹を越える釣果をあげる人がいるが稀であるとあり、平均釣果は10匹ほどということ。
平均10匹なら悪くないのでは?と思いつつ、大半のアユ釣り情報は釣り人をあおる好釣果の情報が溢れていることを思うと好感がもてました。
当日はオトリ屋さんで得た情報に基づき入川して川底をみると川全域ではないですが食み跡しっかりとあり釣れるだろうなと思い釣り始めます。
実際に朝こそ掛かりは悪かったですが陽が高くなってからは追いは良かったです。昼は風が強くキャッチミスを多数冒さ中れば30を超える大釣りができたかも?といった状況です。
ただ午前中は見える範囲で5~6名ほどいた釣り人は午後になると居なくなっていませんでした。
私の見る限りでは釣れていなさそうな雰囲気でしたので移動した模様です。
これだけ書くと私の自慢話になってしまいますが長良川と比べ釣り人が少なく、せっせと移動して掛かるところを探っていて釣れるところを見つけたから掛かったというだけです。
場所ムラがあるという情報もあったので積極的に動いたのが功を奏し掛かるところを見極めると事ができたことが良かったのだと思います。
結果的にみると負の情報も含め情報をいただけたことが良かったと思います。
釣果情報も煽るだけでなく負の情報も含め提供していただけると良いなと思った先日の釣りでした。
流石に福井県まで行くのは大変ですので、客観的な情報を提供してくれる足羽川関係者に交換が持てたので機会があれば、また出かけてみたいと思いました。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
行く前のネットでの情報は昨年秋の増水により土砂が流入してポイントが狭まり良い状況ではないと。
中には30匹を越える釣果をあげる人がいるが稀であるとあり、平均釣果は10匹ほどということ。
平均10匹なら悪くないのでは?と思いつつ、大半のアユ釣り情報は釣り人をあおる好釣果の情報が溢れていることを思うと好感がもてました。
当日はオトリ屋さんで得た情報に基づき入川して川底をみると川全域ではないですが食み跡しっかりとあり釣れるだろうなと思い釣り始めます。
実際に朝こそ掛かりは悪かったですが陽が高くなってからは追いは良かったです。昼は風が強くキャッチミスを多数冒さ中れば30を超える大釣りができたかも?といった状況です。
ただ午前中は見える範囲で5~6名ほどいた釣り人は午後になると居なくなっていませんでした。
私の見る限りでは釣れていなさそうな雰囲気でしたので移動した模様です。
これだけ書くと私の自慢話になってしまいますが長良川と比べ釣り人が少なく、せっせと移動して掛かるところを探っていて釣れるところを見つけたから掛かったというだけです。
場所ムラがあるという情報もあったので積極的に動いたのが功を奏し掛かるところを見極めると事ができたことが良かったのだと思います。
結果的にみると負の情報も含め情報をいただけたことが良かったと思います。
釣果情報も煽るだけでなく負の情報も含め提供していただけると良いなと思った先日の釣りでした。
流石に福井県まで行くのは大変ですので、客観的な情報を提供してくれる足羽川関係者に交換が持てたので機会があれば、また出かけてみたいと思いました。(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
昨晩、ネットでアユ釣りができる川があるだろうか?
と探していたら福井県、愛知、静岡あたりならアユ釣りができることが分かりました。
そこで、ふと思い立ったのが福井県の足羽川。
ネットでみると、昨年の台風の影響で大量の土砂が流れ込み状況が悪いと書いてあります。
どうしようかな?と思ったのですが30オーバーの大釣りをしているということなので何とかななるかな?と漠然と思い出かけました。
とりあえずオトリ屋にたどり着き水位を聞くと、ほぼ平水ということ。
山を越えた岐阜県の河川はのきなみ大増水というのに、えらい違いに少々驚きながらも釣り場に向かいます。
土砂が流れ込みポイントが減っているというわりには、ポイントも多く釣りになるじゃないか!と思い釣りだします。
が、全然掛からない。
やはり、情報通りかと思いながら1時間近くが経過してから最初の一匹がかかります。
天然が手に入ればこっちのものと思い釣るが続かない・・・人も少ないのでドンドンポイントを探っていると忘れたころに掛かるが続かない。
でも何とか循環はしているので釣りになり午前中に6匹釣って昼食。
ネット情報によると平均10匹ということなので、平均釣果ぐらいは叩きだせるな!と思い午後の部を開始して早々に掛かってからは調子よく掛かります。
ただ風が強く当たりが分からないことも多数あるし、強い風の影響でキャッチミスが頻発。
でも追いがよいので掛かってきます。
午後3時近くになると風も収まってくると目印が吹っ飛ぶあたりがあり楽しいが岐阜まで帰らないといけないので後ろ髪を引かれる気分で帰路につきました。
午後は調子よく掛かってくれたおかげで23匹となりました。
キャッチミスがなければ30オーバーだったなと自らの引き抜きの技術の無さを嘆きたくなった釣りでもありました。(管理人)
浅場の釣りで水温もあがったので引き船の中のアユが何匹が死んでしまいました。途中でオトリ缶へ移動させておくべきでした

帰宅後、足羽川のアユを塩焼きにして食べましたが美味しかったです。どこの川のアユが美味しいといったような議論がありますが、何処の川でも美味しいと私はおもいます。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
と探していたら福井県、愛知、静岡あたりならアユ釣りができることが分かりました。
そこで、ふと思い立ったのが福井県の足羽川。
ネットでみると、昨年の台風の影響で大量の土砂が流れ込み状況が悪いと書いてあります。
どうしようかな?と思ったのですが30オーバーの大釣りをしているということなので何とかななるかな?と漠然と思い出かけました。
とりあえずオトリ屋にたどり着き水位を聞くと、ほぼ平水ということ。
山を越えた岐阜県の河川はのきなみ大増水というのに、えらい違いに少々驚きながらも釣り場に向かいます。
土砂が流れ込みポイントが減っているというわりには、ポイントも多く釣りになるじゃないか!と思い釣りだします。
が、全然掛からない。
やはり、情報通りかと思いながら1時間近くが経過してから最初の一匹がかかります。
天然が手に入ればこっちのものと思い釣るが続かない・・・人も少ないのでドンドンポイントを探っていると忘れたころに掛かるが続かない。
でも何とか循環はしているので釣りになり午前中に6匹釣って昼食。
ネット情報によると平均10匹ということなので、平均釣果ぐらいは叩きだせるな!と思い午後の部を開始して早々に掛かってからは調子よく掛かります。
ただ風が強く当たりが分からないことも多数あるし、強い風の影響でキャッチミスが頻発。
でも追いがよいので掛かってきます。
午後3時近くになると風も収まってくると目印が吹っ飛ぶあたりがあり楽しいが岐阜まで帰らないといけないので後ろ髪を引かれる気分で帰路につきました。
午後は調子よく掛かってくれたおかげで23匹となりました。
キャッチミスがなければ30オーバーだったなと自らの引き抜きの技術の無さを嘆きたくなった釣りでもありました。(管理人)
浅場の釣りで水温もあがったので引き船の中のアユが何匹が死んでしまいました。途中でオトリ缶へ移動させておくべきでした

帰宅後、足羽川のアユを塩焼きにして食べましたが美味しかったです。どこの川のアユが美味しいといったような議論がありますが、何処の川でも美味しいと私はおもいます。




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!