徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

横川

2018-11-15 21:50:57 | Weblog
 先週のサイクリングのルートを考えていた時、阿智村の横川峠近くの集落が気になります。
 地図をみていると、かなりの激坂なので躊躇しましたが、好奇心が勝り昼神温泉から素直の国道を走らず横川を目指し走らせました。
 長い上り坂を登り横川の看板を見つけ集落に立ち寄ります。
 標高900mほどのところにある小さな集落は自転車より歩いたほうが良いと思い、自転車を降り少し歩いてみました。
 まずは集落の最も高いところにある神社を目指し鳥居の前までたどり着くと、廃校と思われる建物がありました。
 帰宅して調べてみると1977年まで存在した智里西小学校横川分校であることが分かりました。
 本校は園原とのことですので子どもたちが通うのが、やはり大変だったので分校を作ったのだろうと思いました。
 今の園原インター近くにあった本校も1979年に廃校となっていました。
 この頃は団塊ジュニアの時代で子どもが多く、私の住んでいた一宮では新しい学校が作られていた時代で、私が通っていた小学校も人数が多く途中で新しい学校が作られ多くの友人たちが新しい学校に移っていった時と同じ時期なのです。
 その傍らで山間部では過疎が進行し学校が無くなっていたということを知りカルチャーショックを受けました。
 小さな集落ですが耕作放棄地が目立っておらず、集落はしっかりと維持されていて良い雰囲気でした。
 ただ、中央道に近いこともあり時折車の音が聞こえてくるのが残念でしたが・・・
 あと余談となりますが、集落から横川峠までの道は激坂で、私の足は悲鳴をあげ自転車を押し歩きしました・・・この歩きは想定外でした。(管理人)

     自転車を止め集落内を歩きました
     
  
     

     集落内の畑はちゃんと耕作され集落はしっかりと維持されていました
     

     智里西小学校横川分校跡
     


     

  



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の中の「海」

2018-11-13 07:23:18 | Weblog
 先日出かけたサイクリングの前日にルート確認をしようと地図を見ていたら「海」と書かれています。
 山の中に海?地図をみると上村川沿い緩傾斜地となっていて地形に由来しているのだろうと漠然と思います。
 場所も達原トンネルの平谷村側の坑口にあるので分かりやすいこともありサイクリング中の楽しみにすることをして走りました。
 トンネルを抜け海に到着すると、川沿いが開けたところで何の変哲もない。
 私のイメージは堰堤の堆積地といったところでしょうか。
 面白く無いなと思いすぐに立ち去りました。
 帰宅してからネットで調べてみると山体崩壊をおこし上村川をせき止めてできた湖があったとのことでした。
 2000年にあった恵南豪雨の時に河床が洗われ埋没木も確認できているとのことです。
 山体崩壊は年代測定によると天正地震により起きたのではないかという説が有力のようです。
 天正地震では郡上市明宝水沢上や白川村の帰雲城でも大規模な山体崩壊起きていています。
 かつてブログで水沢上の崩壊跡地は探検をしたことはブログでも紹介したこともあり天正地震が引き起こした山体崩壊という共通点から強く好奇心が湧いてきて、ちゃんと歩けば良かったと後悔します・・・(水沢上の大崩壊地の謎に迫るへのリンク
 天正地震後の1721年の平谷での豪雨により堤体が決壊して湖は消失したとのことですが、海という地名は、かつてあった湖に由来するものであるという説が有力とのことでした。
 今は湖はありませんが山体崩壊の影響で地質がもろくなっているようで国道418号線は何度も土砂災害を受け復旧を諦め達原トンネルを掘削して交通を確保したということなのでしょう?
 江戸時代におきた大地震の影響がにより達原トンネルが作られたと考えていいのだろうかと、ふと思いました(管理人)



   


  海 少し止まっただけでした。機会を見つけ探検したいですね
  

  度重なる災害により作られた達原トンネル。そもも山体崩壊の堆積地に道を作ったことから災害が頻発していたのだろうと思います。
  
  



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上矢作~平谷間

2018-11-12 21:36:39 | Weblog
 先日のサイクリングは恵那市上矢作町達原から長野県平谷村へ抜けたことが無かったので行ってみたいというのが動機です。
 JR恵那駅前を出発して上矢作市街から上村川沿いの国道418号線沿いを登ります。
 以前に恵那に住んでいた時は土砂災害の影響で行きたい時に行けなかったところを自転車を走らせたのです。
 地図でみると達原渓谷を越え登り続けると開けた平谷村に出ることが分かります。
 何だか不思議な地形だなという好奇心が長い登りを続ける原動力になったのです。
 上矢作市街を越えてから未知の世界に足を踏み入れ紅葉が終わりかけの達原渓谷を堪能しながら登り続けます。
 開けた平谷村の中心街に到達した時は何ともいえない気分です。
 深い渓谷を抜けたら空の広い集落。桃源郷に辿り着いたという大げさですが不思議な気分となりました。

   山間の集落内の道、こういったところ少なくなりましたねというよりバイパスができ車で行くと通らないというのが正確か?
   

   こういった道を自転車で走るのが私は好きです
   

   達原渓谷沿いは紅葉が終わりかけで晩秋の雰囲気が漂っていました
   


   上村川に落ち込む不動滝
   

   渓谷沿いの集落の田圃。開墾するのは大変だったろうなと思います
   

   時折あらわれる集落。山間部を自転車で走る時、集落に到着するとホッとします
    


   


   


   

   度重なる土砂災害のため作られたトンネル。
   

   「海」いうところ
   

   長野県に突入
   

  次第に谷が浅くなります
   

   渓谷を抜け国道153号線に到達。深い谷沿いの道を走って到達したのがこんなところ。やはり登り切ったら峠がいいな~と思いました。   
   



こんなところを走りました。やはりここから登り続け売木へ抜けたほうが良かったかな?



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の達原渓谷を行くサイクリング(ルート:恵那~上矢作町達原~平谷村~治部坂峠~昼神温泉~横川峠~清内路~馬籠峠~恵那)

2018-11-11 15:55:21 | Weblog
 最初は神坂峠越えのサイクリングをしようと思っていたのですが、どうも越えれそうも無いということで、晩秋の恵那市上矢作町達原の紅葉を見に行くをテーマにサイクリングコースを設定して行くことにしました。
 以前、恵那に住んでいた時に行きたいと思った時は通行止めで行けなかったので上矢作町達原から長野県平谷村へ抜けるルートは初めてのこと。
 地図を見ると深いV字渓谷を延々登りつめると開けた村に出くわすという地形。
 登りききるとどんな感覚なのだろう?と思いながら出かけました。
 帰りは同じところを引き返すのも面白くないので昼神から横川峠を経由して清内路トンネルを抜け南木曽から輪行で帰るという行程を考え出発しました。
 ただ、清内路から賤母まで降りてきて時間をみると自走するのと電車で帰るのとさほど時間が変わらないことに気が付いたので急きょ予定を変更し馬籠峠を越えて自走で出発地である恵那駅に向け自転車を走らせ行動を終えました。
 全走行距離は約130キロ、獲得標高 約3,000m の自転車旅でした。(管理人)

ルート図



恵那市東野 雨があがって間もなくで路面をウェット状態でした


中津川市阿木 この頃になるとシューズがグッショリと濡れしまい憂鬱になります


最初は岩村の町に立ち寄り「半分青い」の撮影に使われた場所を見てやろうと思ったのですが気が変わり岩村城址を登るルートに変更。大変な激坂で後悔しました・・・


恵那市上矢作町から延々と上村川沿いを延々と平谷村へ向け自転車を走らせました。


達原渓谷の紅葉は終盤といったところでした


長野県平谷村へ突入


平谷村の道の駅です。達原渓谷を抜け、この光景。何だか変な気分です



阿智村の天上集落 横川



横川の集落を越えてからがとんでもない激坂... 気持ちが折れ押し歩きをしました


馬籠峠


日没が迫る馬籠宿を観光客に混じって自転車を押して歩きました


今回の行程差。アップダウンの連続でした




後日、気になったことをダラダラと書きます



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回り舞台

2018-11-08 19:59:10 | Weblog
 かつて歌舞伎が行われた回り舞台。
 歌舞伎は伝承されていますが回り舞台は遺構となっています。
 復活することは無いのだろうか?
 郡上市八幡町の口明方地区にある高雄神社の拝殿を訪ねて思いました。(管理人)


   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れなかった今年のアユ

2018-11-07 21:09:30 | Weblog
 先日のサイクリング中、自転車を止め私のお気に入りのポイントを道の上からのぞきました。
 のぞいてみると9月末の増水で川底の様子がまた変わったようです。
 ちょっと面白くなったかな?と思いみました。
 写真の左側の大石、この石の周囲は私にとって一級ポイントです。
 渇水の時以外は立ち込んでいかないと竿がとどかないところですので竿抜けとなり良型が掛かってくれます。
 一見、優しい流れなのですが底流れが強く良いオトリでないと底をつかないので掛かってくれないところですのでオトリのストックがある時に胸まで立ち込み狙うところ。
 ただ今年は全然ダメでした・・・
 7月の大増水と8月の渇水の影響でアユは全然掛からず、私の好きな9月も雨続きで釣ることができず状態。
 消化不良のうちにアユのシーズンが終わってしまいました。
 来年は楽しい釣りができるだろうか?と思いながら川を眺めました(管理人)


   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリハダカエデの倒木

2018-11-06 20:12:37 | Weblog
 この秋出かけると台風21号の影響で倒れた樹木を見かけます。
 先日、出かけた簗谷山も例外では無く倒木が散見できました。
 その内の一本であるウリハダカエデに目に入りました。
 根返りしてしまった根元に近づいて観察すると礫混じりの土壌でA層が非常浅く根がしっかり入っていないことがわかりました。
 そのような状態で強風に揺られ倒れてしまったのだろうと思います。
 ただ根の一部が健在なので既に2か月が経過していても枯れていなくて驚嘆しました。
 今後どうやって復活するのだろう?と好奇心が湧いてきます。
 ただ登山道沿いの倒木ですので処分されてしまうのだろうと思うと、ちょっと残念です(管理人)。


   

   非常に土壌が浅く根が張っていなかったことが分かります
   

   倒れて2か月が経過しても枯れていません
   

   番外編ですが雪圧に耐えるウリハダカエデ。これを見ているからか強い木というイメージがあります。(場所は頸城金冠山山麓です)
   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川の大滝

2018-11-05 20:32:57 | Weblog
 小川峠から一気に下り明宝小川の集落を過ぎてすぐのところにある小川の大滝。
 何度もブログで紹介していますが今回も。
 変わったところというと藪が覆い茂り見通しが悪くなったことと、滝つぼにあった発泡スチロールが無くなったことです。(管理人)
 
 5年半前の小川の大滝の記事へのリンク


   





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクルスタンド

2018-11-04 13:59:37 | Weblog
 簗谷山登山口の看板の柱はデザインとしとして枝を残してあります。
 これが自転車を置くには丁度よいのです。
 サイクルスタンド兼用看板と思いました。
 当然、自転車のために作成されておらず作成者の意図していない使われかたなんですが・・・
 といっても、自転車を楽しむ人が増えてきたこともあり最近はサイクルスタンドを設置する施設が多くなりました。
 スポーツバイクの認知度が少しづつ高まってきたかな?と思います。(管理人)

  簗谷山登山口、ちょうど自転車スタンドとして使えます
  


  郡上八幡駅のスタンドです。ここに限らずスポーツバイク用のスタンドが増えてきました。でもサイクルスタンドと書かれているということはサイクリスト以外には認知されていないということなのでしょう?
  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岳美岩の紅葉を愛でる自転車旅

2018-11-04 11:27:15 | Weblog
 昨日ブログで書いた「岳美岩(簗谷山)の紅葉」は美濃市から自転車で登山口まで行き、そこからは岳美岩まで山登り、美濃から7時間半かけて見た岳美岩の紅葉は格別でした。
 今年は台風や9月の長雨の影響で見事な紅葉にお目に掛かれないと思っていただけに最高の気分でした。
 簗谷山の岳美岩からの眺望は、まさに絶景です。
 最近はネットでも広まっているようで、昨日は珍しく岳美岩で人で賑わっていました。登山口からわずか1時間半ほどで行けるところで、これだけのところはちょっと見当たらないと思います。
 
 さて帰り道ですが重力を味方につけ5時間ほどと往路より2時間半も早く帰ることができるのですが、予定していた金山町戸川から上之保へ抜ける放生峠は通行止だったのが残念でした。
 仕方なく遠回りですが金山の町まで馬瀬川沿いを下り関金山線をひた走り見坂峠を越えて美濃まで戻ったのですが、時間は一緒。10キロほど長いのですが高低差が少なく早く走れた結果でした。
 確かにGPSの記録をみると平均速度19.8キロといつもより2キロほど早く走っていましたので距離は長くとも高低差が無かったのでしょう。 

  余談ですが、私は時折、サイクリングと登山を同時に楽しむことをしています。
 登山口へ向けて自転車を走らせていると車で追い抜いていく人の印象に残るようで山で出会うとかなりの確率で声をかけられます。
 先日、簗谷登山口で、「どこから自転車できたのですか?ひょっとしてこれから登ります?」と声をかけられ、登っている時も先行者を追い抜くときも「自転車で来ている人ですか?」ときかれ、異口同音に大変ですねと言われます。
 体力は必要ですが、私自信、好きな登山とサイクリングを同時におこなっているので大変とは思っていないのです。(管理人)




ルート、簗谷山の登山道が短い・・まぁ3時間で歩けるところですから 自転車140キロ、登山6キロ


この時期は日が短いので暗闇の中スタート


法伝橋、このあたり一帯は私が好んでアユ釣りに出かけるところ。川を見るとアユのいない冬の様相でした


郡上八幡駅、乗らないのですがルート上に駅があると立ち寄ります。


明宝キャンプ場前の橋から見る吉田川、ここからの風景はお気に入り。道の駅が近いので少し歩いてみてください


小川峠越え。長い登りは軽いギアでゆっくりと。


小川峠。ここに限らず峠では休憩しますが味気ないところが実は多い


小川峠と郡上市和良土京を結ぶ県道は通行止め、ここに限らず豪雨の影響で通行止め区間が多く、サイクリングの行程を組むのに悩みます


郡上市明宝小川の集落は紅葉のピークを迎えていました


小川大滝。知る人ぞ知る名瀑



小川の集落を過ぎる弓掛川沿いの道を走ります。自転車で走るには最高の道です



簗谷山登山道へ続く林道は激坂。苦しくて何度も自転車を下りて押し歩きのついでに写真撮影。丁度紅葉が見頃で岳美岩の紅葉に期待がもてます


簗谷山登山口の案内看板はサイクルラックを兼ねる?



岳美岩からの紅葉は予想以上に良かったです「岳美岩(簗谷山)の紅葉」


簗谷山登山口から馬瀬大橋まで一気に下る。ここからの眺めも私のお気に入り。橋の下は昔、下山の集落があったところ



放生峠を目指し祖師野八幡神社で休憩。だが峠道は通行止め・・・しかたなく車の往来が多い関金山線をいくことになりました


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岳美岩(簗谷山)の紅葉

2018-11-03 22:06:32 | Weblog
 先週から冷え込みが厳しく岳美岩の紅葉が見頃じゃないだろうか?と思い立ち、本日美濃から自転車に乗り行ってきました。
 珍しく予想が的中し紅葉がピークでした。
 私のお気に入りの絶景ポイントであるので何回も行っているのですが紅葉のピークにあたるのは初めてでした。
 眼下に広がる紅葉を見て思わず息をのみました。
 あと、岳美岩は有名になったのか岳美岩に向かっている最中に2人とすれ違い、昼食後紅葉を眺めていたら団体さんがやってきました。
 今まで岳美岩にいて人に会ったのは数年前の1人だけ。
 ちょっと名が売れてきたのかな?
 団体でやって来た方の一人がネットの情報どおり良いところだと言っていました。
 やはりネットによる情報拡散はすごいよな~と思います(管理人)

   写真で上手く表現ができませんでした・・・難しい
   


   


   


   

  
  


  




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットにつながらないトラブル

2018-11-02 21:07:11 | Weblog
 先日、ネットに接続しようとしたら繋がらない・・・
 何でだろう?と思いPCをいじくりまわしても分からない。
 とりあえずメールチェックはしないと思いテザリングでネットの確認ができたので問題は無かったのですがスマホの通信容量に限りがあるので、本日もネットで色々といじくってみたら繋がりました。
 原因はよく分かりませんが、とりあえず一安心です。(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする