徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

木曽川沿いの紅葉を見て思ったこと

2020-11-13 21:21:03 | Weblog
 既に1週間ほど経ちましたが先週中津川市内の木曽川沿いの道を自転車で走らせました。
 車で移動するには正直なところ便利な道ではありませんので以前に住んでいた時は行くこともなかったところです。
 ですが自転車に乗るようなり地図をみると気になる道となります。
 ということで今年に入り始めて足を踏み入れたのですが車もあまり走らないし適当にアップダウンがありサイクリングコースとしては最高です。
 先週は幸いなことに紅葉の盛りと相まって更に気持ちの良い道となっていました。
 自転車で走っていると散策をしている方を何人か見かけました。
 皆さんよく知っているな~と感心しました。
 本当はもっとゆっくりと走り、もっと写真を撮りたかったのですが雨がパラパラとしだして自転車のペースをあげて通り抜けてしまったことが残念でした。
 近くには苗木城址があるので併せて散策するとよいところだなと思いました。
 以前はより奥地へ、より原生的な自然を目指す行動でしたが最近は身近なところを探検することも楽しくなってきました。
 そんなところを巡るのに自転車は最適なツールであると思っています。(管理人)


  


  


  

  新しい自転車はこういったところにマッチするな~と一人ご満悦。
  


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメコマツ

2020-11-11 20:54:42 | Weblog
 先月の末のことですが白鳥町井洞のスギの天然林の散策の下山中にヒメコマツを見かけました。
 何だか久しぶりに見るなと思い写真を撮りました。
 アカマツやクロマツが二針葉であるのに対し五針葉であることから同じマツでも雰囲気が違います。
 アカマツ、クロマツは数が多く二針葉であることが一般的かと思うのですが種類数でいくと五針葉のもは多く思いつくだけでもヒメコマツ以外だとハイマツ、チョウセンゴヨウ、キタゴヨウが私の頭の中に浮かびます。
 種類数だけでみると五針葉のほうが一般的なのかな?と思ったりもします。
 ということがふと頭をもたげました。
 ヒメコマツは決して珍しい樹木では無く高山や下呂、郡上に住んでいた時には良く見かけていました。気候帯から考えても恵那でも普通に見られると思うのですが何故かあまり見かけません。
 ですから先月末に見かけた時は久しぶりだな~と思ったのです。
 図鑑を見るとざっくりと分布のことが書かれていますが植物の分布というのは簡単に語れないと改めて思いました。
 このヒメコマツ、高山の近辺の伝統的な住宅の建築用材として利用されます。
 今思い返してみると高山に住んでいた時に最も多く見かけました。
 樹木の分布と建築用材は密接な関係があることが伝統的な建築から知ることができます。
 地産地消と言われますが住宅建築にも同じことが言えるかな?と思うのですが大量消費の時代では木材を地産地消することは難しいことが現実です。
 日本国内で建築用材として使うことを目的として人工造林されている樹種は本州、四国、九州ではスギ、ヒノキ、カラマツが大半というか、この3種類でほぼ100%です。
 今回お題としたヒメコマツの人工造林された林分について私はしりませんので使おうと思うと天然資源に頼るしかありません。
 ということは安定供給することができないことになり高値となりますので伝統的にヒメコマツを使ってきた高山近辺でもヒメコマツが使われることは減ることでしょう。
 知らないうちに伝統技術が消えてしまうのだろうなということをヒメコマツを見て考えてしまいました。(管理人)

   先日見かけたヒメコマツ、幹が曲がっているので建築用材としては使えないですが・・・
   

   ヒメコマツは五針葉
   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナノキの紅葉

2020-11-10 21:16:54 | Weblog
 自宅周辺でハナノキの紅葉が見ごろとなっています。
 先週のサイクリングの途中で写真を撮ったのですが今一・・
 絶滅危惧種ですが自宅の近くでは普通にあります。 
 ですから鮮やかな赤はハナノキなんですね。
 花の時期と紅葉の時期に目立つので、こんなにあったんだと思いながら朝の散歩を楽しんでいます。
 という記事を書いた理由なんですが、先日恵那市の公式キャラクターであるエーナを、まじまじと見ていて気付きました。
 尻尾の先がハナノキの葉がデザインされていることを。
 と思ったので恵那市のホームページで調べてみたら、市の木のハナノキであることが確認できました。
 ちょっとエーナの見方が変わりました。(管理人)

 恵那市公式キャラクター「エーナ」

  ハナノキの葉
  

  自宅近くのハナノキ
  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北恵那鉄道遺構

2020-11-09 20:28:28 | Weblog
 今年の5月のサイクリング中、中津川市苗木の木曽川右岸の道を自転車で走っていた時に出くわした北恵那鉄道遺構。(北恵那鉄道へのリンク
 これを見てから北恵那鉄道の遺構が気になっています。
 ですから先日の根の上高原散策サイクリングの帰り道に鉄道遺構を見たいと思い少し遠回りをして帰宅しました。
 以前にも書いたのですが北恵那鉄道が建設されたのは木曽川に大井ダムを建設したことにより木材の流送ができなくたったことの補償として建設されたとのことです。
 その後紆余曲折があり1978年、今から40年ほどまえに廃線となった鉄道です。
 線路は撤去され大半は鉄道があったことが分からない状況であるのですが、一部で橋脚や橋桁が残されているのです。
 その様子をみて思うのは「よく撤去されず残っているな~」です。
 昔は川を使った輸送、その次は鉄道、その後はトラック輸送へ変遷した歴史を感じさせてくれる存在です。
 一部のマニアや地元の人には存在が知られていますが世間一般には忘れられた存在ですが遺構となったところに足を伸ばすと往時を連想させてくれる存在です。
 もっと歴史も含めPRをしてもいいのではないかと私は思っています。

    中津駅近くの鉄橋。埋もれています 
    

    木曽川に残された鉄橋。城山橋から見えますので車で中津川を訪れる機会があれば少し意識してみてください
    

    橋脚の根本が木曽川の流れにえぐられています。いつ流されてもおかしくない状況です。見るなら今の内です
    

    以前、ブログでも書いた中津川市苗木の鉄橋跡、静かな木曽川河畔に残されています。先日は紅葉が盛りということもあり散策している方を何人か見かけました。案内
    看板でもつけたらどうだろう?と思いました
    

    周囲の紅葉を見ていて思いました。車窓からの眺めは最高だったろうなと
    

   番外編です。今年の6月、小秀山登山の帰り自転車で立ち寄った下付知駅跡です。ここでは付知森林鉄道と接続をしていたとのことです。
   その名残でしょうか、今でも国有林から切り出された木材が積まれています。
   ですが、今は鉄道では無くトラックで運ばれています
   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根の上高原と鉄道遺構を巡る

2020-11-08 13:38:11 | Weblog
 昨日の天気予報は昼前から雨。
 いつもなら、まぁ出かけるのはよそうかな?と思うところですが新しい自転車に乗りたいという思いが強く出かけることにしました。
 場所は11月3日の状況から考えると根の上高原の紅葉が見ごろではないかと予測して出かけました。
 早朝5時30分、まだ暗い時間帯にライトを点灯して出発しますが灯りがフロントバックの上面を照らしてしまい路面をうまく照らさない・・・
 その対策としてフロントフォークにライトホルダーを装着するように段どっているのですがまだ届いておらず、明るくなるまではソロソロと走ります。
 というか根の上高原までの道のりは激坂ですのでソロソロとしか走れません...
 新しい自転車の性能を図るには好都合な激坂です。 でも大変きついので性能のことなんて考える余裕が全然ありません・・・ただひたすら汗だくになって登り続けるだけです。
 やっとの思いで登り切ります。根の上湖畔に到着してからは靴を履き替え根の上湖と保古の湖を散策します。
 今回のサイクリングの目的は紅葉を楽しみ以外にも新しい自転車のフロントフォークに装着したホルダーに靴をつけて走ってみるというもの。
 当たり前といえば当たり前ですがちゃんと運ぶことができ自転車で行く登山で威力を発揮することでしょう。
 話が逸れてしまいましたが秋が深まった根の上湖と保古の湖の周辺は紅葉のピークで期待通り散策を楽しむことができました。ただ、朝早くは根の上湖の堤体には写真を撮る人の姿を見ることができましたが散策路の入ると人影はありません。
 いつも思うのですが、折角紅葉しているのだから散策路まで足を伸ばし秋を満喫すればいいのにと思いました。
 散策を終え、雨雲レーダーと観天望気をしてみると12時ぐらいまでは雨がもちそうと思ったので、真っすぐ自宅へ向かわず少し遠回りをして帰ろうと考えます。
 そこで思いついたのは中津川市苗木の北恵那鉄道の遺構を巡って帰るというものです。
 鉄道遺構を巡り木曽川沿いを自転車で走りましたが先週の冷え込みで紅葉が進み予想に反して紅葉が楽しめたのが嬉しい誤算でした。
 ただ途中で雨がパラパラと・・・これはいけないと思い急いで自転車を走らせましたが合羽を着るまでも無いレベル。
 予定通り12時に自宅に到着してから雨が降り出し、実家へ向け出発をした午後2時頃からは本格的な雨となりました。
 予定どおりとはいえ雨が降る前に行動を終えることができ良かったと思った半日の自転車旅でした。
 余談ですが紅葉の写真だけ別にまとめ投函したいなと思います。(管理人)

   ここから根の上高原までは激坂。登るのは3回目です。一回目は登り切れず押し歩き、2回目はギヤを軽くしていたので登れました。今回は新しい自転車で。
   やはり苦しかった・・・でも何となりました。
   

   秘密兵器。靴をフロントフォークに装着。
   

   激坂区間を通過し根の上高原まで僅かなところ
   

   根の上湖の紅葉
   

   

   根の上湖でワカサギを釣る人。以前と比べ少なくなりました。釣れないのかな?
   

   保古の湖。こちらはワカサギ釣りを止めてしまったそうです。静かです
   

   ここからは鉄道遺構の旅。北恵那鉄道の木曽川に撤去されず残る鉄橋
   

   飛騨街道との分岐のところの鉄橋跡。周囲の紅葉がとてもきれいでした
   

   中津川市苗木の木曽川右岸の道はサイクリングに最適な道です。
   

   坂本の集落。間もなく我が家
   

   ルート図
   

   高低差
   
   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバノキの花

2020-11-06 20:04:46 | Weblog
 もう1週間たってしまいましたが、先週の金曜日、ふりかけさんと郡上市白鳥町井洞を歩いていた時にマルバノキの花が咲いていました。
 2人して花の写真を撮りまくりました。
 ただ、マルバノキの花の写真は難しく沢山シャッターを押したのですが良い写真が撮れません...
 マルバノキは別名ベニマンサクとも言われ紅葉も美しい樹木です。
 紅葉も独特で緑の葉と紅葉した葉が混在することもあり見ていて面白いです。
 下呂市や郡上市あたりでマルバノキは普通に見られ珍しくないですが分布が限られいて他地域にいくと見ることができません。
 また、秋に花が咲き、結実も秋となります。それに紅葉も加わるという面白い樹木です。
 今回も、この3点セットを撮ろうとと試みましたがフレーミングできるところに全てが揃っていないというか全然結実しておらず無理でした・・・
 そんな試みをしていた時に、ふと以前マルバノキのことをブログで書いたな~と思い出し帰宅後検索をしてみたら「マルバノキの不思議」という記事を書いていました。
 今読み返してみると、よくまぁこんなに書いたなと感心しました。
 今の私には、ここまで書く気力が無いなと思いました。

 「マルバノキの不思議」へのリンク(当時、私は下呂に住んでいました)

 花の写真  
 

 紅葉
 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神坂大檜周辺の紅葉

2020-11-05 20:31:19 | Weblog
 既に散ってしまっていると思いますが10月31日土曜日に恵那山麓の富士見台でのご来光を見たあと自転車を納車を受けるまで少し時間があったので神坂大檜を見に行ってきました。
 神坂大檜の周辺の森の紅葉は少しピークを過ぎていましたが見ごろでした。
 太平洋側の冷温帯針広混交林は多様な樹種で構成されたのと比例し様々な色に色づきます。
 今年は台風も上陸も無く、10月に入り急激に冷え込んだこともあり冷温帯の森の色づきは良かったと思います。
 9月から10月の初旬にあまり森歩きができませんでした10月の中旬からの週末は森歩きができ堪能できたかな?と思います。(管理人)


    


    


    


    
    
    神坂大檜の近くにあるヒノキの巨木。十分大きいのですが近くの神坂大檜があるので目立ちません
    

    神坂大檜。ヒノキを保護するため近くに寄れないようされていますので遠慮して遠くから。日本で3番目に太いヒノキです
    

    


    


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒れてしまった新明神社の大杉(瑞浪市大湫)

2020-11-04 19:57:50 | Weblog
 今年の7月、新明神社の大杉が倒壊したことが報道されました。
 その時は大変驚きました。「新明神社の大杉が倒壊」
 当初は大雨の影響で倒壊したとされていましたが、その後の調査で根が十分に発達していなかったことが倒壊の原因とされました。
 倒壊後も中山道の大湫宿のシンボルであった大杉をどういった形で残すか、在りし日の姿の写真展が行われたりと惜しむ形での報道がされていました。
 今年の1月に大杉を見た時、私の目には、落雷にあい木は痛んだが樹勢があるので、まだまだ生きるなと思いました。
 実際は違っていて私の木を見る目が無いなと思いました。
 そんなことを考えていたら無償に倒壊した大杉を見て見たいと思い先日のサイクリングのルートに組み込み見てきました。
 現地に到着した時は車の往来の邪魔になる部分が切られた以外は倒れたままの状態でした。
 自転車を止め近づいてみて倒れたスギを観察しながら倒壊と原因となった根の部分へ行き根を観察すると支持根が発達していないことがわかり、成程と思いました。
 今から200年ほど前に書かれた太田南畝の旅行記である「壬戌紀行」にも記載があり江戸時代から巨木として知られていた大杉に手を合わせ自宅に向け自転車を走らせしました。(管理人)
 
 1月に訪ねた時の記事「新明神社の大杉(瑞浪市大湫)」へのリンク


   

   

   

   

   近くの観音堂から倒れた大杉をみると幹が建物の屋根を越えています。本当に太かったんだなと思いました。
   




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい自転車でのサイクリング

2020-11-03 20:25:42 | Weblog
 昨晩の予報では雨が朝方まで残るという天気予f報。
 午前6時までには止みそうです。
 ですが朝はウェットな路面です。
 乗っていれば汚れる自転車ですが新しい自転車で汚れやすいウェットな路面で乗るのは躊躇します。
 とりあえず朝起きてから考えようということでサイクリングに出かけることを前提に午前3時に目覚ましをセットして就寝します。
 予定どおり午前3時に起床したところ小雨ですが雨が降っています。どうしようかな?と朝食をとっている間に雨がやみます。
 ですが踏ん切りがつきません・・・雨雲レーダーと睨めっこして悩みます。
 午前5時になり行く決心がつき慌てて準備をして出発です。
 暗闇の中、ウェット路面で走りだします。フロントバックとサドルバックが泥除け替わりで泥跳ねは防げるのですがシューズはビッショリ。フレームは見事なまで豪快に汚れます。
 ですがめげることなく自転車に乗り続けます。
 天気予報通り日が昇るころには雲がきれ晴れて俄然気持ちは前向きになります。
 結果、走行距離99.3キロ、獲得標高2039mを走り切りました。
 ルートは 恵那の自宅 ⇒ 坂折の棚田 ⇒ 八百津町久田見 ⇒ 途中バンジージャンプを見て見たくなり新旅足橋 ⇒ 人道の丘 ⇒ 県道358号 ⇒ 大湫宿 ⇒ 釜戸 ⇒ 武並町竹折 ⇒ 恵那市街 ⇒ 自宅 でした。

 久しぶりのサイクリングで非常に疲れましたが新しい自転車に助けられます。
 オーダーフレームで計測して作ってもらっているので体にあっていて乗りやすいということが一番だと思います。
 あと、初めてのクロモリフレームですが振動吸収がよく自転車が跳ね上がるということが減り安心して乗れした。
 乗り味についてはツーリングで使うことを前提に作っていただいているので、緩やかに加速して巡行にはいるとフレームが後からついてくるような独特な感覚。
 最初は戸惑いましたが慣れてきたら気持ちがよいです。
 登りはギヤを軽くしたこと、フレームが体にあっていることからシッティングで乗る時間が増え体の負担は少なくなっているな!と感じました。(久ぶりのサイクリングで実際は疲労困憊ですが・・・)
 想定外のメリットは下りの安定感です。タイヤを25cから28cと少し太くしたこともあるかもしれませんが非常に安定し下りに余裕が増したと感じました。
 乗るまで不安であった乗り味についての完璧に消え去ったなと思った今回のサイクリングでした。(管理人)

  ルート図
  

  グラフ
  


  笠置のあたりで明るくなってきたら予想以上に紅葉が進んでいて、これから先の道中が楽しみに
  

  坂折棚田
  

  


  棚田の近くのカエデの見事な紅葉
  

  坂折棚田から更に登ると八百津の山岳集落。風情があるところが多く楽しいです。写真はバス停。ここには限らず山里のバス停は味わいがあります
  

  久田見神社
  

  新旅足橋でバンジージャンプをやっていることを最近知り、やっているところを見たいな~と思い寄り道をしましたがロープがぶら下がっているだけダイブする気配が無いので諦めてきた道を引き返しました
  

  瑞浪まで行く道のりは岐阜県道358号線としましたが、とんでもない道で県道ならぬ剣道でした・・・滅多に車も走らないようで路面が苔むし時折ホイルスピンして非常に怖いというか疲れました・・・
  

  細久手宿にある薬師堂のお地蔵様。旧街道沿いのお地蔵様、個性豊かで見かけると思わず自転車を止めます
  

  7月に倒れ天寿をまっとうした大湫宿の新明神社の大杉。後日ブログ記事としたいと思います。現地へ行き本当に倒れたんだな~と思いました
  

  大湫宿から一気に釜戸まで走り、釜戸からは土岐川沿いを走りました。初めて走りましたが気持ちの良い道でした。
  そう思う人が多いからかどうか分かりませんがマウンテンバイクに乗った人とキャリアにパニアバックをつけ、いかにも旅人と思えるサイクリストのすれ違いました。
  
 

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカゴイラクサ

2020-11-02 20:36:28 | Weblog
 阿弥陀ケ滝を眺めたあと足元に目をやると、種がついている植物を発見。
 イラクサの仲間だなと思い、じっくり見るとムカゴが沢山ついています。
 正体はムカゴイラクサです。
 ムカゴイラクサには毒は無いし近縁種であるミヤマイラクサは山菜利用されることから食べられるだろうと思い以前食べてみたことがあります。
 生食だったので味は今一でしたがフライパンで炒って塩を振ったら美味しいだろうな~と食べた時は思いました。
 ですが先日見た時は食べようとは思いませんでした。
 何故ならば一株しか無いムカゴイラクサから採っても十分な量は無いし、仮にとってきてもこれだけを料理するの?と思うと食べる気がしませんでした。
 ですからムカゴの写真だけ撮ってその場を去りました(管理人)










にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見台のご来光

2020-11-01 21:46:20 | Weblog
 先日、自転車の納車が午前中だったので、納車までの半日は山歩きしようと思いました。
 ですが長い距離を歩けない。でも楽しみたいと思い立ったのが恵那山麓の富士見台。
 富士見台は展望がよく東側の伊那谷や南アルプスが一望できることから日の出が奇麗だろうと思い出かけました。
 先日の朝は放射冷却で冷え込み自宅の車のフロントガラスに霜がおりていましたので霜取に時間をとられ出発が遅れ少々焦りましたが予定通り神坂峠に早朝5時30分に到着。
 温度計で気温を確認していませんでしたが、ほぼ間違いなく氷点下の冷え込みで寒い。
 寒いし、日の出は富士見台の山頂で迎えたいという思いで久しぶりに山をハイスピードで登りました。
 おかげで体がポカポカ温まり日の出前はさほど寒く感じずに過ごすことができました。
 肝心なご来光ですが天気が良すぎて空全体が朱色に染まるなんてこともなく普通の日の出でした。
 と書くと味気ないですが南アルプスから登る朝日を見て、あ~来て良かったでした。
 日がすっかり登り山裾の紅葉の状況が観察できました。
 紅葉前線の標高をみると神坂大檜がある周辺は紅葉が見事であるに違いないと思いました。
 というわけで富士見台を後にして、今度は大檜見物に向け出発しました。(管理人)

  <

  

  

  

  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツラの黄葉

2020-11-01 20:27:47 | Weblog
 秋にカツラの木に近づくとカラメルのような甘ったるい香りがするので見なくてカツラがあることが分かります。
 たまに森の案内をしたりすると、こんなことを話をします。
 その時に秋には見事に葉は黄色に色づきます。
 なんてことを話をするのです。
 ですが、私はカツラの黄葉の写真をあまり持っていません。
 何故だろう?と自問自答をするとカツラの黄葉は早く紅葉の盛りを迎える時には既に落葉しています。
 また、黄葉のピークの時は周囲が緑であることから目立ちません。
 そんなわけで黄葉の写真は奇麗だなと思っているだけで少ないのが実情です。
 何故、そんなことを書いたかというと阿弥陀ケ滝を訪れた時、見事なカツラの黄葉が見られたからなんです。(管理人)

    


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の阿弥陀ケ滝

2020-11-01 19:13:42 | Weblog
 休暇をとった金曜日、郡上市白鳥町の井洞のスギ天然林の散策後、同行していた「ふりかけ」さんと別れた後、真っすぐ帰るのももったいないと思い紅葉しているであろう阿弥陀ケ滝へ足を伸ばしました。
 滝へ続く道の入り口のあたりはカツラの黄葉がまだ残っており紅葉がまさに進行しているといった雰囲気です。
 カツラのカラメルのような甘ったるい香りの中、歩を進めると滝の周辺は見事に紅葉をしていました。
 そういえば紅葉の頃に阿弥陀ケ滝へ来るのは初めてだったかな?と思いつつ写真をとりました。
 しばし滝を眺めた後にゆったりと下りました。
 平日であったこともあると思うのですが誰一人出会うことなく静かな滝見物となりました。
 ちょっと脱線ですが前回はいつ行ったかな?と調べたら2017年2月4日の厳冬期に行っていました。
 ブログ記事をみていたら凍てついた滝を見たくなりました。(2017年2月4日の阿弥陀ケ滝へのリンク)

   

   

   

   

   道中の渓流も秋めいていていました。
   

   




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする