goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

ついにーウマノスズクサ!

2023-09-28 09:31:57 | 植物
ついに、ついに見つけました。ウマノスズクサ
 
 
 苦節8年
 
 それはないけど、似たツルを見るたびにウマノスズクサではないかと見つめ続けて8年。牧野植物園で咲いた花と葉っぱとを見て目に焼き付けて・・・
 


 去年は今治城の一般公開されてないエリアに入り込んで(もちろん許可は得ています)ツルは見つけたけど花が咲いてなくて・・・・
 
 なんと長い間さがしもとめたことでしょう。と、どうしても大げさになってしまいます。
 
 どうしてそんなに探していたかというと、
 
 8年前、うちの趣味のハウスの中でジャコウアゲハを見つけたからなのです。初めて見るチョウで、検索の結果ジャコウアゲハに違いないと思ったのですが、ガにもよく似たのがいると分かりました。ジャコウアゲハは、ウマノスズクサを食草としているということも分かりました。けれど、ウマノスズクサを近所で見たことがながったのです。これさえあれば、ジャコウアゲハと断定できます。
 
 そのウマノスズクサを、娘のお仲間と先生が確認したのです。じつはわたしもその探索に行くつもりでしたが、都合で行けず、娘に場所をきいて翌日出かけました。だって、早く行かないと花が終わってしまうでしょう?

 場所はすぐ分かりましたが



 
 この中から探せと?
 
 が、もっと草の少ない場所で見つけました。
 
 
 うわあ、花だ!
 あっちにもこっちにも
 
 

 
 荒々しいクズのツルなどと比べるとずいぶんひ弱そうです。よく似たヤマイモの仲間とくらべても優しげで、なんかどこかで見たような気がするんだけどなあ。
 


 娘達が行った日はジャコウアゲハもいたようです。
 
 
 
 なんと、交尾中。これは次世代が期待できます。
 
 ついでに娘から送られてきた画像

 
 
 裏がこんなんだけど、キアゲハよねえ?
 


 自信はないけど、多分キアゲハ。食草はセリ科だけど、他の植物も食べるとか。なら、ここにいてもおかしくはないです。
 それにしても、真っ黒なキアゲハなんて見たことない。ジャコウアゲハと同じくらい珍しかったです。
 追記 キアゲハの黒色型はいるそうです。
 
 それから多分、ウラギンシジミ
 

 
 もう一つとっても珍しいバッタ
 
 なんか、多様な昆虫や植物の宝庫。これからこの場所には目が離せません。
 
 わたしもキアゲハを見つけたのですが、飛び立つ寸前でぶれてしまいました。
  追記 ぶんぶんさんからナミアゲハのようだとコメントいただきました。そう言われてみれば、後翅に青がないのと模様がはっきりしているのとで、わたしもナミアゲハと判断しました。
 


 さて、うちからはかなり離れたこの場所。うちに飛んでくるにはとおすぎるので、どこか近くにも生えているのかもしれません。そこで、ツルが絡み合うこの場所に来てみました。
 
 
 
 ! クモの巣に黒いチョウが。

 
 肝心のお腹部分がもうないのでよく分かりませんが、羽の付け根に赤いのが見えますから、クロアゲハかも。
 
 追記 これもぶんぶんさんから
 尾状突起が見られないのでナガサキアゲハかもしれないと。その可能性はありますね。ただ蜘蛛の巣に引っかかっているので完全な姿とはいえません。この状態ではなんともいえないと言うことにしておきます。

 近くによく似た葉っぱがありました。ちゃん先生(わたしの植物の先生)に画像を送ってみてもらったところ、ヤマイモの仲間ではないかとの返事。


 残念、葉のつやが違うと思った。
 
 


 葉脈、葉柄部分の切れ込み、葉の形、やっぱり違います。今度は画像をメモに保存していますから、これと見比べながら、まだまだウマノスズクサ探しは続けます。
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸でしたね

2023-09-25 08:11:00 | 植物
 定番のおはぎは忙しくて作りませんでした。わたしは、自分で炊いたあんこが大好きなんですが、その時間がとれず。そのかわり、栗をいただいたので、栗ご飯を炊いてお供えしました。

 彼岸といえば
 ヒガンバナ
 9月7日に探した時はつぼみが二輪あっただけなのに、一週間後にはあちこちで花が咲きました。
 
 うちのレモン畑のお隣で。
 このあんばいだと、あの頃一輪くらいは咲いていたかもしれないのに。盲点でした。


 
 次の日は
 実家のそばの畦道で



 
 これ、この一輪の姿が見たかったの。

 
 ヒガンバナって花びらが絡み合ってややこしいでしょう?どうなっているのかよく見たかったんです。


 
 今年県展に出品するために、ヒガンバナを染めたのですが、残している写真は群生が見事だったものばかり。一輪を写した写真が一枚もありませんでした。今までにスケッチしていたのや、パソコンの画像を参考になんとか仕上げましたがー
 遅いのよ。今年に限ってお彼岸近くに咲きそろうなんて。去年は9月初めにせっかちさんが咲いていたのに。

 ヒガンバナって花が6個、放射状につくんですね。



 実も6個


  花びら6枚、オシベ6本、メシベ1本
 6づくしでした。
 
 20日になるともうこんなに咲いています。

 
 季節を違えずに律儀に咲く花です。


 もう一つお彼岸といえば
 シユウブンソウ

 たしか、桜三里の休憩所にあったよね、と思って探してみたのですが見つかりません。お墓参りのあとで、確実にあるはずの所へ行ってみました。
 




 ありました。地味な花ですね。

 むしろ周辺の植物が気になります。





 ミズヒキソウはうちにも咲いていますが、山影のは色鮮やかです。



 
 葉っぱのよく似た白い花が咲いていました。

 
 白花のミズヒキソウと、思ったのですが、花が違うみたい。
 タデ?


 これはイタドリの仲間だと思います。今頃どこででも見かけますが、花盛りで真っ白できれいでした。


 すぐ近くに赤花。ベニイタドリ?


 なんだか車が多いなと思ったら、お墓参りの人たちの車でした。

 夜、ヨウコ母からラインが。
 ヨウコが栗ご飯のおにぎりを食べて、
「栗が入ってない、ばあちゃんの味じゃない」とわあわあ言うので見たら、白いご飯のおにぎりを食べていたそうな。
 まだまだ気温が高くてご飯が腐りそうなので冷蔵庫に入れてたんです。実際、先日のきのこご飯は腐らせてしまったらしい。松茸入りだったのに 😢
 で、本当の栗ご飯のおにぎりを食べさせたら、美味しいと言って何個も食べたそうです。よかったよかった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の中オレンジの花

2023-09-02 21:11:00 | 植物
 山寺からの帰り、前方に何やらオレンジ色が見えたので車をとめました。



 雰囲気としてはヒオウギに似てるんだけど。
 スマホではこれが精一杯。


 やっぱりヒオウギですよね。

 
 でこれは誰かが植えたものなのでしょうか。どうみても、山林ともなんとも言えない薮。こんなところになぜヒオウギが?
 よく見ると、そのあたり一帯群生していました。


 わたしは今まで知らなかったのですが、ヒオウギって野生のものだそうですね。生花でよく使うので園芸種だとばかり思っていましたが、園芸種でよくみられるのはダルマヒオウギという、ずんぐりした品種だそうです。
 ヒオウギの群生ねぇ。もっと近くで見たかった。崖の上の方だったのです。
 
 それから
 時期は違いますが、これもぼつんと
 

 
 わたし、この花の名前を花のカタログで覚えたのですよ。だからずっと園芸種だとばかり思ってました。それが自然豊かな山際に咲いていたものだから、こんなところに誰が、不自然な、と思ったくらいです。


 それが
フシグロセンノウという山野草だと知ってから今度は心配に変わりました。あんなに目立つところにたった一本咲いていて、誰かに持って行かれないかしら。


 3年ぶりにきてみたら、まだ咲いていました。たった一輪だったのは時期がずれていたためか、株が小さくなっていたためかはわかりません。
 それから、これも鮮やかで目立つ花。ヤブカンゾウ。



 うちのヘメロカリスなんかよりよっぽどきれいと思うけど。いっそヤブカンゾウを植えたらよかった。


 うちのヘメロカリスは今年はとても貧相なものでした。日が当たりすぎるのでしょうか。

 おまけ
 オレンジの花ではないけれど、近くに咲いていたのでこれも載せます。

 ボタンクサギ



 満開になったらとても華やかですが、咲き始めは一段と色鮮やかで、わたしの好きな野草です。


 これがどうして園芸種として普及しないのかなあ。
 結構背が高くなるし、繁殖力旺盛だからかもしれません。

 

 
 こんなに離れたところから写しているのに、画面に入りきらないほど広がっていました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い花 2

2023-08-11 23:30:00 | 植物
青い花 第二弾
 うちに咲いている花です。
 春に種をもらった蝶豆。花が咲きました。鮮やかな青。これほど青い花が他にあるかしら。



 種をくれた人によると2階まで蔓が伸びるそうで、グリーンカーテンになることを期待したのですが、それは無理かな。わっさわっさとしげるよりは、細く上へ上へと伸びて行っています。

 花は豆にしてはシンプルでした。




 一見、トレニアに似ていると思ったのですが、




 横から見るとやはり豆の花でした。


 この蝶豆、今青いお茶として人気です。1日で萎んでしまうのですが、それを取ったらいいのかしら、それとも咲いているところを取って乾かすの?わからないので今のところ自然のままにしています。

 同じく涼やかな青色のツユクサ
 


 昼には萎んでしまいます。この黄色い蕊がなんともかわいい。


 ミッキーマウスの足のようでしょう?


 
 ツユクサとせめぎ合うように勢力を広げてきたマルバツユクサ。外来種です。ものすごい勢いで増えています。
 ツユクサは昔から農家には嫌われて引き抜かれてきましたが、さらにマルバツユクサの勢いに負けつつあります。



 花がー
 一度に2個咲くみたい。単純に考えて、ツユクサの2倍種ができるということですよね。さらにマルバツユクサは地中花と言って地面の下にも種ができます。繁殖旺盛のはずです。



 花の色は在来種よりやや薄い青。

 
 わたしはツユクサの色の方が方がすき。だからどうしても在来種のツユクサを応援してしまいます。
 
 そして、
 正確には青とは言えないけど、クロホオズキがまだ咲いていました。梅雨の頃にはこの花が清涼剤のように思えるのですが、
 


 今ではこんなになっています。


 名前通りの黒いほおずき。
 それにしても草が…

 







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い花

2023-07-28 00:31:00 | 植物
 今年の暑さは一段と厳しい。何か涼しげな写真はないかと探してみました。

 ヒマラヤの青いケシ。


  
 もちろん自生ではなく栽培されたものです。
 皿ヶ嶺の麓に、風穴と呼ばれる、あたりの岩の割れ目から冷気の立ち上る場所があります。





 そこに、昔、養蚕のために利用していた、四角いむろが掘られていて、今は青いケシが植えられているのです。
 


 この日はあいにくの降ったり止んだりの天気。もう少し上まで歩いてみたかったのですが、いきなり大雨になって、大急ぎで車に乗り込みました。

 青い花二つ目
 へーべ ブルーなんとか
園芸種です。今年我が家の庭に仲間入り

 この、てっぺんの紫がかった葉っぱがなかなか面白い。

 
 初めは手のひらを合わせたように閉じています。

 それがパカっと開くと
花房が一対でてきます。それが伸びて花が開いて紫色になって



 真ん中にまた葉っぱができて

 そこが開くとまた花房が、今度は対角に出て来ます。


 そしてまた真ん中に葉っぱがでてきて…


 何段出てくるんでしょうね。桃太郎が両手を広げて出てくるみたいでかわいいんですけど。

 これも雨上がりに撮影。一雨欲しいです。

 最後に
 散歩道に置いてある水槽に水草が繁殖しています。


 ホテイアオイ


 とても綺麗な花です。


 けれど繁殖力が強くて問題になることも。ホテイアオイの花で池が薄紫になる場所があるのですが、それはそれはきれいです。でも、冬は汚いの。そしてこんなに、目の高さでは花は見られません。この小さな水槽を見つけてから、わたしはここで満足して、池には行かなくなりました。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラの飼育1 幼虫から羽化まで

2023-07-04 21:35:00 | 植物
 娘がネットでアサギマダラの飼育キットを買いました。そのことについてはわたしはあまり乗り気じゃなかったのです。
 飼う? その後どうする? 放蝶する?
 そもそもわたしは、野生生物を売買すること自体疑問を持っています。


 けど、届いた幼虫を見たら、やはり無関心ではいられません。

1️⃣  幼虫から羽化まで


 生まれて初めて見るアサギマダラの幼虫。
きれいー草間弥生さんを連想しました。怒られるかしら。
 サナギになるまでの間食べる草もセットで。キジヨランの葉、これもお初です。 
 4月12日.1匹が前蛹に。翌日サナギになりました。



 宝石のような輝きのサナギです。


 最初に羽化したチヨウ


 ウマオかトラオか、はたまた遊びに来ていた友達か、誰かが蓋を開けてサナギを落としたらしいです。
 娘がボンドでヒモにくっつけたらそれも無事に羽化。


 ガラス細工のようでした。
 
 さて、問題はここから。幼虫の食草であるキジヨランまで取り寄せて、卵を産ませる気満々でしたがー

 大型の蝶は行動範囲も広い。どこで飼う?
 今の時期、山の花もなく、蜜源をどうする? 課題だらけです。

 ここで大型蝶の飼育について説明しようと思ったのですが、アサギマダラと同じく大型の蝶、オオムラサキの飼育記録を読んでいただいた方がわかりやすいと思います。
 過去に発表したものを一部修正して載せたいと思います。合わせると5回連続になろうかと思います。できれば続いてお読みいただくと嬉しいです。










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一枚 早咲きのコスモス

2023-07-03 09:42:00 | 植物
 ひとつ大作を書いているのですが、まだまだ書き上がりません。つなぎの短文が続きます。

 恒例、雨上がりの一仕事
 生えすぎたコスモスの移動です。一番早いのは4月に植え替えたかな? 梅雨の最中に花が咲き出しました。




 花粉を頂いて、受粉を助けて、待ちつ持たれつ。こうやってまた種ができて芽が出て
花が咲いて…
  そのうちこの辺がコスモスいっぱいになるといいなあ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一枚 ヤマモモ

2023-06-28 21:10:00 | 植物



 公園にヤマモモが熟れていました。
ヤマモモーどうするかな?
 そのまま食べるー手が届かない
 ヤマモモ酒ー綺麗な実がない
 染め物ー量が足りない
ここのはどうにもなりません。
いつも見るだけで通り過ごしています。
 わたし、野生の木の実や果物を見ると、必ず母を思い出すのですが…
育ち盛りを戦時中に過ごした母は、食べられる野草をたくさん知っていまして、果物類はなんでも「美味しかった」というのです。真にうけて食べてみたらなんのことはない。
ヤマモモも例外ではありません。

 ヤマモモや桑の実はことのほか好きだったようです。病気になってから、母は実家の山の畑にヤマモモを植えました。やっと実がなるほどに大きくなったころ、その木を、畑の近所の人に無断で切られてしまいました。母の怒りと嘆きは大変なものでした。
 わたしは畑に行き、人が通りかかるのを待って、その人に、ガンでもう何年も生きられない母が、それはそれは楽しみにしていたことをぼそっと伝えておきました。
 すると畑の下のお寺の総代さんが謝りにこられて、お寺の草木の手入れの時、ある人がうちの畑のまで切ったのだと言われました。
 切った本人は何も言いませんでした。草だらけにしている畑だから切っても文句はなかろう、という考えだったのかもしれません。
その後、孫が家の近くにかなり大きな木を植えてくれましたがうまく育ちませんでした。
 結局母はヤマモモを口にすることができたのだったかできなかったのかはっきり覚えてないです。今ならどこからでも調達して食べさせられたのに。今でもヤマモモを見ると母の嘆きを思い出します。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一枚 ビワ

2023-06-26 11:00:00 | 植物
またまた歌から


ビワはやさしいきのみだから
だっこしあって うれている
うすい にじある ロバさんの 
お耳みたいな はのかげに
 まどみちお

 こちらは大好きな歌です。

 ビワの花が咲いたのは去年の初冬。半年かかってやっとうれました。寒さの中で実を育むのです。
 今年はことの他実の付き方がすごい。本当はこうなる前に摘果すればいいのですが、あまりにも大きな木なので、自然のままです。上には鳥が来て、下には日陰を作ってー
 夏はこの陰に洋ランを置いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一枚 イカロスの翼

2023-06-25 00:04:00 | 植物
 先日車を運転していたら翼のような雲が見えました。その時は鳥のくちばしのようなものも見えたのですがどんどん形が変わって、
写真が撮れる場所に停車した時はむしろ人間のように見えたのです。



 不意にこんな歌を思い出しました。

 昔ギリシアのイカロスは
 ろうで固めた鳥の羽
 両手に持って飛び立った
 雲より高くまだ遠く
 勇気一つを友として

そしてイカロスは太陽に近づきすぎて、熱でろうが溶け墜落して死んでしまいます。

だけどぼくらはイカロスの
鉄の勇気を受け継いで
明日へ向かい 飛びたった
ぼくらは強く生きていく
ゆうきひとつを友として

 これが発表されたのは1975年。これは子どもたちへの応援歌なんだろうか?あの頃から違和感を持っていたけど…

 おりから6月23日は沖縄の全戦没者追悼式。沖縄戦の司令官牛島中将が自決し、組織的戦闘が終結したのだそうだ。そうか、白旗あげて降伏したから終わったのではなかつたのか。
 大した武器も持たず、正しい情報も知らされず、勇気だけは持てと言われて死んでいった人たち。それは、無謀にもできない事に挑んで死んだイカロスになれと言われたようなものではないのか。
 
 今の子どもたちにはこの歌は歌わせたくないと思います。もちろん勇気は必要。だけど生き抜くためには道具も知恵も知識も情報も仲間も愛もーそれも多ければ多いほどいい。
 そして鉄のように硬く強く生きるだけがすべてではない。はがねのように鋭くしなやかに、布のように柔らかく優しく、いろんな生き方があっていいと思うのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする