![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/4db7f72242348f637501eabfbc80ff15.jpg?1619654642)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/50/fa8c7911cbd655c68cae4017c28721e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/dbca2d39722630830e5ed4321d99d780.jpg?1619654642)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/cba3147428efc3b18ecce5c291014048.jpg?1619654654)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/1e3098f41083b62e40cbf80bb2fb512b.jpg?1619654670)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/15/f7ac96ddf001f31b5ef82d61f8b11442.jpg?1619654670)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/a618bed6ae639d5f66460a3f5e1d9af1.jpg?1619654685)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4e/7e9dc225946145ea6a721b1d8f9ec56a.jpg?1619654702)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6b/c15eebae3280cc6a684ddc969800e69f.jpg?1619654702)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/7e8a3b9d023d765e58ee3549e3c0fa66.jpg?1619654739)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b7/a963888a4d2cf31f5cd286137d81b7f4.jpg)
向こうの方にイカリソウ。斑入りのナルコユリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/9949beadd9e1693c1fa4af648b3ce489.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/0b5462c62b03ce0e0f6637c2913e2e04.jpg)
「手前はクリスマスローズですよね?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8f/2f3360f51cb2829110c7c8312adf83d8.jpg)
一つの茎からこんなにたくさん集まって咲くの初めて見ました。木立性だそうです。クリスマスローズにも木立性があったとは。
よく日の当たる家の壁には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a7/3dec8e29fcd2b552a6e4bdbe0b080cec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
携帯替えました。前のスマホは小さくて、歩数計代わりにポケットに突っ込んで歩くには都合がよかったのですが、指の太いわたしはしょっちゅう押し間違えてしまうし、カメラ機能もあまりよくないしでだんだん物足りなくなってきました。
なので今度は下に操作ボタンがなくて画面の広いのを。かじりかけのリンゴのマークのあるカメラが2台ついていやつ。
新しいケースを作らなくちゃね。前のカメラで最近とっても困っていたことがあって・・・・
しばしば携帯が 行方不明
固定電話で呼び出せばすぐ見つかるのだけど、いったいどうしてこんなにいなくなる?
そりゃ、あんたがどこにでも置いて忘れるからでしょ。 でも、「ばあちゃん、ここにあるよ。」なんて孫に言われることもあって、要するに目の前にあっても気づかない、これってちょっとあぶないんじゃない?
が、それだけじゃない他の原因が一つ思い当たりました。携帯が、家具と同化してるのよ。作ったときはなかなかいい革を選んだと、気に入っていたのですけどね。
4年間の手垢のついた携帯です。
よし、今度はどこにおいてもぱっと目立つ色で作るぞ。このあたりの革はどうかな?
しかし、いざ作り出すと、考えることの方が多くて、できあがるまでに10日もかかってしまいました。
まず、左開きにするか、右開きにするか。これが一番の問題です。 わたしは左手に持って右手で操作するから、右開き(国語の本を読むように)がいいのかなあ。カメラを使うとき、ふたが下に垂れるようにしなければなりません。そのカメラが2箇所で操作できるようになっているので、(音量調整のボタンがシャッターになる)カメラをどう持つかで変わってきます。
ベルトを留めるボタンは、裏側(本体裏)につけましょう。これは考えるまでもない。液晶画面をボタンの開閉で押さえたくないので。マグネットでは留めません。
大きくてポケットから落ちそうだから、クリップでポケットに止めるようにしたいなあ。できればそのクリップは取り外しできるように。
クリップを100円ショップで買ってきました。これしかなかった。手芸店に行けばいろいろあるけれど遠いのです。
ケース本体に丸カンかDカンをつけなければ。どこにどうやってつける? カメラ部分に当たらない位置はどこだろう?
飾りもかねてアクセサリーで丸カンをつけるベルトの付け位置を隠すことにしました。ちょうど持ち合わせていたふくろう。お腹のところがへこんでいるのはここに何か埋め込みなさいということかな? レジン用のパーツだったのかもしれません。
そこに革を張り付けてこんなふうにしてみました。
内側にポケットを一つ。本当はいくつか作りたいところだけど液晶画面に当たる面なのであまりでこぼこしたくないです。
バッグ用のしっかりした革ではなく柔らかくてやや厚みのある革がいいなあ。
こんなふうに考えてくると、手持ちの革の中で使えそうなのは限られてきます。
これいい革です。色もグレーが買ったブルーできれいなんだけど
さらに革の厚みに合わせて芯地を張りたいんだけど、それにもいろいろ種類があって、それぞれに厚いのと薄いのとがあって出来上がりの手触りや風合いを予想しながら選んでいかなければなりません。
土台とふたにはにテキソンの厚手 表面のピンクの革はごくごく薄いので補強にスライサーという芯地の厚手を 柔らかみを出すために糊付きスポンジをふた部分に貼り
細かい所までいうと、ステッチの糸の色や太さまで
こだわり抜いて作ったのがこれです。
どう?どこにおいても目立つことまちがいなし。
これをアラ古希のばあさんが持つことについては異論のある方もいらっしゃるでしょうが・・・・
娘も何も言わないことだしー
持ちます。
届いたワラビとたけのこの食べ方。
ワラビはふつうに出汁と醤油砂糖で煮ました。それからふと思いついて少しだけピクルスにしてみました。
ふつうの(きゅうりなんかの)ピクルスと同じようにおいしいです。とっても好きな味というわけではないけれど日持ちするからボツボツ食べましょう。
たけのこは、全部1センチくらいの厚さに切って薄味をつけます。家族みんなのお気に入りは天ぷらなんですが、薄味をつけて衣をつけるとおいしいのです。
それから酢味噌和え(木の芽和えといいたいところですが、山椒がないので)も、この薄味のたけのこを短冊に切って使います。たけのこご飯も同じく。
きのこなどと一緒に炊いて山菜おこわに
山菜おこわを作るのは今年2回目です。
1回目のおこわは突然やってきた弟に持って帰らせました。後で義妹から電話があり、居合わせた姪っ子が、「ばあちゃんの味じゃねえ。」と言ったそうです。母はよくおこわを蒸し器で作っていました。弟の家族とわたしの家族と時には従業員にも。そうか、わたしの味は母の味なのか。こうやってその家の味は受け継がれていくのかもしれません。若いときはもっぱら母に作ってもらうだけだったのに。
だけど母と違うのはわたしはレンジで作ること。
作り方は至って簡単。レンジについていたレシピ集の通りです。米2合。山菜を煮ただし汁カップ1と二分の一。1時間給水させて、上に山菜を載せてラップをして600ワットで8分。上下を混ぜて7,8分。
たけのこの他にシメジと椎茸とツワブキ、にんじん
ワラビは別に炊いてできあがってから混ぜました。というのは、1回目ワラビも一緒にレンジにかけたら、ワラビだけがとろとろに溶けてしまったのです。
なかなかおいしくできました。だけどやっぱり蒸し器で蒸した方が餅米の食感が違うような気がする・・・・厳密にはお袋の味とは違うでしょう。2合ずつ2つの耐熱ボウルで作って、二人の娘の家に持っていきました。この子たち、歳をとったら自分で作るようになるのかしら。
それから昼ご飯に山菜そば
初めはワラビとたけのこだけのつもりだったのですが、思いつく限りの具材を乗せてみました。
宇和島産のじゃこ天。つぐねいもと卵を入れたら月見そばみたいになって、そうそう、これも
瀬戸内海産焼きバラ海苔。これが海苔の香りがとてもいいのです。食べかけてから思い出しましたので写真にはうつっていません。
地元の食材を使った「瀬戸内の海の幸山の幸そば」いいんじゃない?
またまた山菜の天ぷらも作りました。今回はたけのこ、タラの芽、三つ葉、ドクダミ
衣つけに失敗して見苦しいので写真はなし。
去年ドクダミを揚げたとき、どうもあの匂いが気になったのですが、今回は逆に、あの匂いがちょっと花の香りのようでおいしかったのです。ドクダミも春先の新芽だとおいしいのかもしれません。
最後に、あのタケになりかけた根っこの部分を薄く切ってたけのこご飯を炊きました。
材料はたけのことにんじんと松山揚げ。 味の決め手は松山揚げです。油揚げの乾燥したものと言えばいいのでしょうか。ちょっと香ばしく、口には残らない柔らかさで、多分普通の油揚げではこの風味は出ません。こんなところに各家庭の特徴が出るのかも。 薄く薄く切ったつもりだけど、口触りが竹でした。そして残るのは酢味噌和えように切ったたけのこだけ。よし、全部食べきったと思っていたその日の夕方、夫の知り合いがたけのこを持って来てくれました。
「えらい大きいたけのこを・・・」と呆れたように言うので見に行ったら
うっそぉ~
1本だけではなかった!
律儀に奇数本くれたのね。長さは新聞紙の縦の長さと同じでした。