あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

蜂の巣別れ

2014-06-29 09:05:01 | 日本ミツバチ
 今年も分蜂の季節がやってきました。
 去年から残っていた蜂の群れ、春になってから急激に大きな群れになり窮屈そうなのにいっこうに巣別れしようとしませんでした。が、ついにその日が来ました。

 たまたま外で用事をしていたら、聞き覚えのあるうなりに似た羽音。あ、これは!急いで巣箱の所に行ってみると、今まさに飛び立とうとしているときでした。
 まるで竜巻のように空へ舞い上がるのを見失わないように追いかけました。あわてることはない、蜂はこの近くの大きな木に集まるはず。

 案の定、我が家の畑の端っこにある柿の木に集まりだしました。



 まあ、すごいこと。一番下のハチが押しつぶされないのが不思議です。
 中には花粉を集めてきて、そのままやってきたのもいて



 3匹ほど、黄色い花粉をつけているのがわかりますか。
 
 おいおい、この花粉をどうするつもり? たしか花粉を集めるのは、幼虫のえさにするためのはずですがー  幼虫の世話は放棄ですか・・・ 巣別れした群れには幼虫どころか、巣さえもまだないのに。

 わたしも何度か分蜂を経験して、あまり慌てなくなりました。
 まず、とっておいたタマネギのネットをもちだして、袋の口に、太いアルミの針金を丸くしたものを縛り付けます。これで蜂の群れを一気に袋にすくい取ろうというわけです。

 まさしく、これぞ泥縄。

 いよいよ、ハチを袋に入れるのですが、なんどやっても勇気がいります。何回か迷ったあげく、えいやっと気合いを入れて、ハチの群れに手を突っ込むのです。とたんにうわ~んと飛び立つハチたち。するとわたしは気後れしてしまって、全部のハチが袋に入らないうちに捕獲作業をやめてしまうのです。



 それでも、5分の4くらいのハチが入ったかな? 結構重いんですよ。
 で、これを木陰の枝につるしておいて・・・・

 新しい巣箱を用意しなければ。去年別の群れが使っていて、最後に逃げてしまった巣箱を持ってきて、痛んだところを修理。それから、袋のハチを巣箱に移す道具を借りに、実家に行きました。

 まったく、重ね重ねの泥縄ですねえ。

 巣箱の下にその道具をセットしたのが夕方。やれやれ、半日ハチのためにつぶしてしまったわ。
 あとは袋のハチが巣箱に上がってくるのを待つのですが、完全に巣箱の中に入ってしまうのに朝までかかりました。
 早朝、わたしにしてはずいぶん早起きして、巣箱を木陰の居心地良さそうな場所に設置しました。

日が高くなったころ、巣箱の中にいたハチが出入りをはじめ、2,3日たつと、盛んに活動を始めました。よかった、この巣箱に落ち着いたみたい。

 元の群れはというと、



 少し減ったように見えますが、まだまだたくさんいました。巣がどんどん増えています。

 よしよし、これでハチの群れが二つになった・・・・さらに分蜂するのに備えて新しい巣箱を用意しておかなければ。

 ところが、

 4日目か5日目の朝、あれほど活発に出入りしていたハチが、一匹も見当たりません!みんなで引っ越ししてしまったのです。
 せっかく作りかけたきれいな家を残して。



 何が気に入らなかったのかしら。そういえば、ハチを袋から巣箱に移動させるとき



 いつの間にかムカデが現れて、袋の周りでうろうろしていたハチをむしゃむしゃ食べていたけど、(もちろんムカデは殺しました)ほかにもムカデがいて、それが気に入らないとか?

 その後、また分蜂した群れを捕まえてこの巣箱に移しましたが、これは1日いただけであっさりといなくなりました。

 次の日、また分蜂。 今度こそはと、女王蜂が逃げられないような柵を入り口に取り付けました。狭くなった入り口から働き蜂が苦労して出入りしていましたが、2,3日したらまたまた逃亡。体の大きな女王蜂だけが、出入り口でうろうろしていました。
 女王蜂が残っている限り、働き蜂たちは帰ってくるのだそうです。でも、わたしは女王を解放してやりました。

 もういいから、好きなところにお行き。ハチだって、人間の都合のいいように生きたくはないよね。 

 


 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生樹の御門

2014-06-21 00:48:51 | お出かけ
 遠くから見ると、こんもりした森のよう



 でも、これが1本のクスノキなんですね。



 樹の中心部に人がくぐり抜けられるくらいの穴が空いて、石段まで設置してあります。
見上げれば、苔むした枝に青々と葉が茂っています。 



 樹齢は2000年から3000年くらいだとか。愛媛県の天然記念物に指定されています。この門をくぐると奥の院に参拝できるのだとか。


 すみません。この方はなんら関係のない方です。

 くぐるとき、かずかにクスノキの芳香がしました。くぐり抜けた先には



 なんだか神秘的。この先には何があるんでしょう。足下には地衣類のほぼ完璧な姿のがありました。



 これだって、このくらい大きくなるのには何年の歳月がたっているのでしょう。とにかく、何もかもが古くて、威厳に満ちているように感じます。

 ところで、この生樹の御門のあるところは・・・・

 今治市の大三島にある大山祇神社です。境内には樹齢2600年だの3000年だのというクスノキの巨木がたくさんあって、国の天然記念物に指定されているそうです。知る人ぞ知るパワースポットです。
 ここへは何度か来ていますが、境内から離れたところにある生樹の御門は存在すら知りませんでした。案内してくれたのは、義妹のお友達で大三島出身の方。よかった。ありがとうございました。

 しかし、ここへ来た本当の目的は、生樹の御門を訪ねることではなくて



 はい、これでございます。

 新聞で広告を見た時、

 高っ
 ちょっと無理だわ。と思ってチケットを買おうともしなかったのですが、義妹から「チケットが手に入るから行かない?」とさそわれて、思わず「行く」と言ってしまったわたしです。食事したり、今はやりだというクロワッサン鯛焼きなるものを買ったりしてたらお小遣いなくなっちゃったけど、まあいいか。日帰り旅行に行ったと思えば。

 舞台は、樹齢2600年と言われる大楠の前に設営されていました。

 
 
 座席から撮ったら全貌が入りませんでした。けっこう前だったの。
 
 ここは、7月には薪能が行われる場所です。薪能の時は前でかがり火がたかれますから、炎と煙とにつつまれて、能がよくわからなくても、幽玄の世界に引き込まれてしまいます。その同じ場所で今度は歌舞伎が見られるのです。期待大
 といっても演目は素踊りの「橋弁慶」と創作舞踊の「碇知盛」で、本格的な歌舞伎とは言えないかもしれません。でも、「碇知盛」は壇ノ浦で滅んだ平家の大将平知盛を題材にしたもので、瀬戸内海の島で演じるにはぴったりの演目でした。
 
 いやあ、よかった。
 
 今まで、何かとお騒がせの多かった海老蔵さんでしたが、前口上はユーモラスで楽しく、容姿も才能のうちと納得させられる見た目の良さ。ぎょろりとした大きな目は荒事の役にはぴったりでしたね。そして明かりに照らされて陰影深く、神秘的にたたずむクスノキ。
 
 そこにいるだけで、別世界に誘うような不思議な木でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫の花

2014-06-12 23:51:20 | 植物
 季節の移ろいは早いですねえ。せっかくアップしようと用意していた画像も油断しているとあっという間に古くなってしまいます。というわけで、いつもいつも旬から外れた話題ですみません。

 少し前まで我が家に咲いていた花
 毎年のようにアップしているのですが、年々木が大きくなって華やかになってきました。


 
 ニオイバンマツリです。



 とてもいい匂いがするんですよ。咲き始めは濃い紫、花が終わりかけると白くなります。

 多分、わたしの好みなんでしょうけど、我が家には紫の花が多いです。

 これも3年ほどたって株が大きくなってきたイングリッシュラベンダー



 ラベンダーの中でもこのタイプが一番好きなのですが、どうもあまり丈夫でないのかすぐに株が小さくなって消えてしまいます。でも、これは順調に育ってるみたいです。
 一方、こちらはとてもたくましくて、少々切ってもすぐに道にはみ出してしまいます。



 ウサギの耳のような姿がかわいいフレンチラベンダー
 畳一畳くらいに広がって見応えがあるのですが、盛りを過ぎてしまいました。

 ところで、

 今年も出現しました。薄紫の野原



 マツバウンランの群生です。今年は住宅地で見つけました。



 一つ一つの花は繊細なのに、すき間あればたちまちそこを占領してしまうたくましさに驚かされます。



 それから一月も遅れて、今度は柿畑に出現



 去年の春はただの草むらでした。それが今年は・・・ 本当に、忽然と紫の野が現れるといった感じなのです。

 この風景を見る度に思うのですが、わたしの記憶にある花の群れといったらレンゲ畑と菜の花畑くらいのもので、野草が群れをなして咲いているというのは珍しかったと思います。ほんのわずかな土地も田や畑になっていて、河原の土手も草を刈って手入れして野草のはびこる余地はなかったような・・・・それが日本の田舎の風景だと思っていましたがー 
 最近は、外国の広々とした牧草地なんぞを見ているような気分になります。それだけ放置された土地が増えたのか、それとも人々がはでな景色を好むようになったのか。 川沿いのコスモスだの、オオキンケイギクだの、わざわざ植えて楽しんでいますからね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラはいつも

2014-06-01 23:32:20 | 生き物
 持っているべし。なぜなら、偶然にこんな場面に出くわすこともあるからです。



 まだ肌寒さの残る4月。 雨上がりの水たまりで水浴びするスズメたち。寒くないんでしょうか。何度も何度も水の中に入っていました。その仕草のかわいさにしばらく車を止めて見ていました。

 

 カメラを持っててよかった。

 また、雑草の生い茂った休耕地で、スズメらしき鳥群れをなしているのを発見。でも、ちょっとちがうみたい。



 カメラに納めてはっきりしました。もちろんスズメもいましたが、中に、翼の所に鮮やかな黄緑色の羽を持つ鳥が。多分、カワラヒワなのでしょう。



 うちの近くにカワラヒワもいたんだぁ。ちょっぴりうれしくなりました。

 わたしは鳥が大好き。前世は鳥だったと、勝手に思っています。時々夢で空を飛んでいます。もちろん仲間だから、鶏は食べません(笑)そして、スズメとカラス以外の鳥を見つけるとついカメラを向けてしまいます。

 最近、電線の上できれいな声でさえずっているのは、ホオジロでしょうか。わたしにはほお黒のように見えますが。



 これもそう



 そして古いですが雪の日に撮った写真も同じ鳥ではないかしら。



 返す返すも残念なのは、カメラを持っていなかったばかりに取り損ねた鳥。
たとえば、洗濯物を干しに出たら、ほんの4,5メートル先のサルスベリの幹にすがりついていたのは・・・・・こんな格好で留まっている鳥はキツツキだけでしょう。大きさから言ってコゲラかな? 人家の庭先にまで来ていることにびっくりです。コゲラは何度か撮影の機会があったのに、カメラを持ってないばっかりに撮れませんでした。

 それからもっと近く、2,3メートル先のカシの木でさえずっていたウグイス。普段は木の茂みに隠れてほとんど姿をみせません。本当に珍しいこと。鶯色という色がありますが、本物のウグイスは、スズメくらいの灰色っぽい地味な姿です。

 まだほかにも、車で通っていて目の前を飛んでいったカワセミ、小降りのタカのような鳥。実にたくさんの種類の鳥が身近にいることに驚かされます。
 そして、冬の間午前7時頃決まって聞こえていたヒュルヒュルリーという鳴き声は、もう聞こえません。正体のわからないまま旅に出てしまったようです。そのかわり、2,3日前の夜聞こえてきたのは、キョッキョッキョキョキョという珍しい鳴き声。去年までも時々聞こえていたのですが、何の鳥だかわかりませんでした。それが、ふいにひらめいたんです。そして動画で調べて確信しました。

 ホトトギス!

 いやあ、ほんとに卯の花の咲く頃に鳴き出すんだ。感動しました。写真に撮りたい・・・・

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする