家からかなり離れたところに、小さな田んぼがあります。草を生やしておく訳にもいかないと、夫がイチジクを数本植えました。年に5回も行くか行かないかの場所なんですが、たまたま通りがかってのぞいてみたら、
ぱっくりと開いたイチジクがいっぱい!
これは開いたばかりかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/dd367a919bf4ef69018c6cb2e1defdca.jpg)
これなどは、もう、開く余地がないほどに、大きく開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/1d1589f7ca12afde65ecb761173fa252.jpg)
う~ん、こうして見ると、今まさに獲物を飲み込もうとする大蛇の口に見えます。
しかし、これなどはまだよい方で、開いたイチジクのほとんどは、柔らかくなって腐り始めていました。 きっと発酵が進んでいい匂いがしてるんだと思う、小さなはえやありや、スズメバチまでもが群がっていました。
これくらいが食べ頃かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/33499dcf3cad63a2993d15dbca9d4d77.jpg)
これはまだまだ固そうです。 固いのはまだ甘みも少なくておいしくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/c1d89a4206179d848eda7c2c47832087.jpg)
ほどよいのを探して食べてみましたら、なんと!
おいし~い
夫がこだわった日本イチジクです。西洋イチジクと違って、身が固く、酸味も甘みも強くてさわやかな味。あっというまに3個は口に入りました。
ふう~ん、日本イチジクって今頃採れるんだ-。 子どもの頃実家にもイチジクがあって、食べたい放題食べていたのですが、採れる時期までは覚えていません。
そういえば産直市場にもイチジクがいっぱいでしたね。
実は、うちの敷地内にもイチジクがあって、こちらは西洋種のドーフィン?だったかしら。
とても甘くてやわらかくて、一度に食べきれないほど実がなります。 この西洋イチジクは、9月の台風と長雨の頃ピークを迎えました。雨で収穫できないばかりか、たまの晴れ間に採ってみても、水っぽくておいしくありません。ワイン煮にしたり、てんぷらにしてみましたが、ほとんどが鳥や虫のごちそうになりました。
うちの西洋イチジクは早生だったのかしら。
ところが、
またまた熟れていたんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/b9de1b2e97783dea8ef7e58fff75cc5d.jpg)
世話をしてないので枝が地面につきそうですが。
長雨の頃のぶよぶよの実と違って、固くしまってつやつやしています。酸味が少ない分、お菓子のように甘いです。
これも今頃が旬だったのか。 すると9月のあれは?
もしかしたら、あれが花だったのかもしれません。イチジクは花が咲かないように見えますが、実とそっくりな花の器の中に花があるそうなのです。 でも普通花は6月頃なんだが・・・・。 それに花があんなに大量に咲くわけがないので、やっぱりあれも実か。まあ、どうでもいいことではありますが。
うれしいことに、今うちでは西洋イチジクと日本イチジク、両方を食べ比べることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/ac9e660cb4f51ede26803913da0ee21f.jpg)
手前が西洋イチジク、向こうが日本イチジクです。
ぱっくり割れたのは、ジャムに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/1df0de5a6737cf91183828a5f8ba44c6.jpg)
小さなお鍋にちょっとしかできませんでした。生のまま娘たちの口に入ってしまいましたので。
ぱっくりと開いたイチジクがいっぱい!
これは開いたばかりかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/dd367a919bf4ef69018c6cb2e1defdca.jpg)
これなどは、もう、開く余地がないほどに、大きく開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1f/1d1589f7ca12afde65ecb761173fa252.jpg)
う~ん、こうして見ると、今まさに獲物を飲み込もうとする大蛇の口に見えます。
しかし、これなどはまだよい方で、開いたイチジクのほとんどは、柔らかくなって腐り始めていました。 きっと発酵が進んでいい匂いがしてるんだと思う、小さなはえやありや、スズメバチまでもが群がっていました。
これくらいが食べ頃かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/33499dcf3cad63a2993d15dbca9d4d77.jpg)
これはまだまだ固そうです。 固いのはまだ甘みも少なくておいしくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/c1d89a4206179d848eda7c2c47832087.jpg)
ほどよいのを探して食べてみましたら、なんと!
おいし~い
夫がこだわった日本イチジクです。西洋イチジクと違って、身が固く、酸味も甘みも強くてさわやかな味。あっというまに3個は口に入りました。
ふう~ん、日本イチジクって今頃採れるんだ-。 子どもの頃実家にもイチジクがあって、食べたい放題食べていたのですが、採れる時期までは覚えていません。
そういえば産直市場にもイチジクがいっぱいでしたね。
実は、うちの敷地内にもイチジクがあって、こちらは西洋種のドーフィン?だったかしら。
とても甘くてやわらかくて、一度に食べきれないほど実がなります。 この西洋イチジクは、9月の台風と長雨の頃ピークを迎えました。雨で収穫できないばかりか、たまの晴れ間に採ってみても、水っぽくておいしくありません。ワイン煮にしたり、てんぷらにしてみましたが、ほとんどが鳥や虫のごちそうになりました。
うちの西洋イチジクは早生だったのかしら。
ところが、
またまた熟れていたんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/b9de1b2e97783dea8ef7e58fff75cc5d.jpg)
世話をしてないので枝が地面につきそうですが。
長雨の頃のぶよぶよの実と違って、固くしまってつやつやしています。酸味が少ない分、お菓子のように甘いです。
これも今頃が旬だったのか。 すると9月のあれは?
もしかしたら、あれが花だったのかもしれません。イチジクは花が咲かないように見えますが、実とそっくりな花の器の中に花があるそうなのです。 でも普通花は6月頃なんだが・・・・。 それに花があんなに大量に咲くわけがないので、やっぱりあれも実か。まあ、どうでもいいことではありますが。
うれしいことに、今うちでは西洋イチジクと日本イチジク、両方を食べ比べることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/ac9e660cb4f51ede26803913da0ee21f.jpg)
手前が西洋イチジク、向こうが日本イチジクです。
ぱっくり割れたのは、ジャムに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/1df0de5a6737cf91183828a5f8ba44c6.jpg)
小さなお鍋にちょっとしかできませんでした。生のまま娘たちの口に入ってしまいましたので。