車を運転しながらちらっと見たときは、葉が枯れてしまったミカンかと思いました。でも、みかんとはちがう。実が宙ぶらりんになっているわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/9aecdbe72e99aa52c5af525d00fb1475.jpg)
車を停めてよくよく見たら、葉も枯れてか細い蔓にぶらさがっているカラスウリだったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/f5b0ba833974f13765f615b34654d7e3.jpg)
それにしてもよく実をつけていること。
これは黄カラスウリで、赤いカラスウリよりはうんと大きいです。ちょうどミカンくらいの大きさです。
そういえばうちにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/ad3bc770548ea11ceef49c26cdae9fe4.jpg)
一瞬、ここに柿の木があったかしら、と思ってしまいました。グミの葉が落ちてしまい、今まで隠れていた実が突然現れたのです。
ああ、ちょっと油断してましたねえ。黄カラスウリはとても元気なので、大きくなる前に引きずり下ろさないと、木を占領されてしまうのです。
わたしは昔からカラスウリが好きで、このブログを始めたころは、わざわざカラスウリを探してとってきてリースなどにしたものです。
若いときはもっと好きで、この大きな黄カラスウリでさえ引き抜かないで実が成るのを楽しんでいました。というのも、回りが田んぼだらけの実家には、カラスウリがなかったからです。
それが今では、私の心の中の希少価値もだいぶ薄れてきたようです。だって、探さなくてもあちこちに見られるんですから。
枯れ野の中で赤いカラスウリは簡単にみつけられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/ee66b929875c1b6216153bab56ca87d5.jpg)
四,五年前まではほんの二,三個ぶらさがっているだけだったんですけどねえ。ほんのちょっとの間にすごいこと増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/4056629c49c2795db7fcbe9a602eaeaf.jpg)
もうリースにしようとかそんな気にはなりません。第一、この藪の中に入っていったら、全身センダングサの実だらけになっちゃう。
でも、赤いからすうりはやっぱり好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/9cf46cd346ddf8f9a1472f741571b9ed.jpg)
寒々とした冬に暖かみを添えてくれる朱赤です。まだ柿のみが残っている今は鳥もつつきませんから、今しばらくは楽しめそうです。
11月半ばに風邪を引いてからぐだぐだと過ごすうちにはや大晦日です。前の風邪が治りきらないうちにまた新しい風邪を引いてしまい、ついに病院に行きました。肺炎とか気管支炎の心配はなくてただ風邪が長引いているだけのようです。
優しいと評判の先生が、
「こんなに風邪が長引くと言うことは、休養が足りてないんでしょうね。年末で忙しいでしょうが、冷静に考えたらしなくてもいいこともあるので、ちょっとでも安静にする時間をとってください。」とにこにこしながら言われました。
それって、手を抜けってことよね!
と、都合よく解釈して、ろくに掃除もしないまま新年を迎えます。この一年間つたないブログにおつきあいくださってありがとうございました。来年もこの調子でマイペースの更新になりますが、よろしくお願いいたします。
それでは、皆様よいお年をお迎えください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/9aecdbe72e99aa52c5af525d00fb1475.jpg)
車を停めてよくよく見たら、葉も枯れてか細い蔓にぶらさがっているカラスウリだったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3a/f5b0ba833974f13765f615b34654d7e3.jpg)
それにしてもよく実をつけていること。
これは黄カラスウリで、赤いカラスウリよりはうんと大きいです。ちょうどミカンくらいの大きさです。
そういえばうちにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/ad3bc770548ea11ceef49c26cdae9fe4.jpg)
一瞬、ここに柿の木があったかしら、と思ってしまいました。グミの葉が落ちてしまい、今まで隠れていた実が突然現れたのです。
ああ、ちょっと油断してましたねえ。黄カラスウリはとても元気なので、大きくなる前に引きずり下ろさないと、木を占領されてしまうのです。
わたしは昔からカラスウリが好きで、このブログを始めたころは、わざわざカラスウリを探してとってきてリースなどにしたものです。
若いときはもっと好きで、この大きな黄カラスウリでさえ引き抜かないで実が成るのを楽しんでいました。というのも、回りが田んぼだらけの実家には、カラスウリがなかったからです。
それが今では、私の心の中の希少価値もだいぶ薄れてきたようです。だって、探さなくてもあちこちに見られるんですから。
枯れ野の中で赤いカラスウリは簡単にみつけられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/ee66b929875c1b6216153bab56ca87d5.jpg)
四,五年前まではほんの二,三個ぶらさがっているだけだったんですけどねえ。ほんのちょっとの間にすごいこと増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/4056629c49c2795db7fcbe9a602eaeaf.jpg)
もうリースにしようとかそんな気にはなりません。第一、この藪の中に入っていったら、全身センダングサの実だらけになっちゃう。
でも、赤いからすうりはやっぱり好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/9cf46cd346ddf8f9a1472f741571b9ed.jpg)
寒々とした冬に暖かみを添えてくれる朱赤です。まだ柿のみが残っている今は鳥もつつきませんから、今しばらくは楽しめそうです。
11月半ばに風邪を引いてからぐだぐだと過ごすうちにはや大晦日です。前の風邪が治りきらないうちにまた新しい風邪を引いてしまい、ついに病院に行きました。肺炎とか気管支炎の心配はなくてただ風邪が長引いているだけのようです。
優しいと評判の先生が、
「こんなに風邪が長引くと言うことは、休養が足りてないんでしょうね。年末で忙しいでしょうが、冷静に考えたらしなくてもいいこともあるので、ちょっとでも安静にする時間をとってください。」とにこにこしながら言われました。
それって、手を抜けってことよね!
と、都合よく解釈して、ろくに掃除もしないまま新年を迎えます。この一年間つたないブログにおつきあいくださってありがとうございました。来年もこの調子でマイペースの更新になりますが、よろしくお願いいたします。
それでは、皆様よいお年をお迎えください。