あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

冬のトロピカルフルーツ

2018-02-16 22:04:28 | 野菜・果物・料理など
 スターフルーツ。沖縄県産



 輪切りにすると星の形になるのです。昔、ベトナムへ行ったときに食べたことがあって、懐かしくて買ってきました。じつに7年ぶり。
 ベトナムのは、もうちょっと小さかったような? そしてもっと甘かったような。食感は、そうですねえ・・・・柔らかいけどしゃきしゃきしていて・・・・たとえる物が見つからないなあ。

 ちょうどヨウコの誕生日だったのでお寿司の飾りにして持って行きました。

 南国の果物と言えばー



 

 これ、パパイアですよね。ちょうど信号待ちで止まった場所の横の畑にありました。去年の11月の写真です。
 すごい。路地で育つんだあ。しかも立派な実じゃないですか。

 その後、この実は収穫する風でもなく、寒くなるにつれて葉っぱも落ち、ついに茶色くなったまま立ち枯れてしまいました。ああ、もったいない。パパイアって青いのでも食べられるんじゃなかったっけ?うちのハウスならきっとおいしく熟れるはず。と、早くも育ててみたい気になっているわたし。

 そのハウスですが、この寒さの中、まさかの灯油切れ。 去年より灯油の消費が激しかったようで(寒いんですよね)灯油切れに気づかなかったようなのです。植えていたトマトがほとんど枯れたとか。

 では、

 マンゴーは?
 バナナは?
 パイナップルは?

 怖くてとても見にいけません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の下から

2018-02-13 21:27:18 | 植物
 またまた雪が降りました。といってもうっすらとですけど。ニュースを見ていると、やはり雪の多い地方の暮らしの方が圧倒的にご苦労が多いと感じます。

 

 一時はカメラに降る雪が写るほどの降り方でした。みんな、「これは明日は難儀しそうだ、通勤をどうしよう」なんて考えるのですが、翌朝は思ったほどはひどくなくてやれやれ・・・こんな日が今年は多いです。

 あら!今気がついた。この柿畑、まだ剪定してないですね。ここの柿畑の持ち主は几帳面な方で、いつもならもう、きちんと剪定しているんですが。さすがに寒さがやわらぐのを待っているのかしら。

 雪の中でチューリップが芽を出していました。
 


 こちらはクロッカス。



 半分軒下になっているので雪は少ないです。

 雪をかぶったパンジーはまるで砂糖をまぶしたお菓子みたいで


 冬咲きの和ズイセンも元気です。


 春に咲くラッパズイセンは背比べするように伸びています。


 氷漬けになっても生きているって不思議。そして、けなげにもきちんと花を咲かせる準備をして春を待っているんですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シザーケース

2018-02-10 16:14:14 | レザークラフト
 美容院に行ってきました。もうずいぶん長い間お世話になっている美容師さん、独立してからというもの人気がありすぎてなかなか予約が取れません。
 前回行ったのが11月下旬だったからじつに2ヶ月半ぶり。
 で、前々回が8月末。そのときに頼まれたのですが 
 革のシザーケースは重いので、布製を買ってみたのだが、はさみの先で底が破れちゃった、革でなんとか補修ができないだろうかと。




 もともとは職人さん用の工具入れなんでしょうね。とがったはさみを入れるようにはできてなかったらしいです。

 二人でいろいろ考えて、ポケットの中にもう一つ革のポケットを入れてみてはどうかと思いつきました。

 端革で試作してみました。



 長く切った革を折り返して両脇を縫い、袋状にしますが、底の部分は長方形、上に被さる部分は台形に切って、長方形に合わせるとはさみを入れるカーブができるという具合です。革ポケットだけ取り出して掃除することもできます。なかなか調子が良さそうなので2本差しと3本差しと計5本のはさみが入るように作って持って行きました。これが11月。



 で、その後の使い勝手はどうかな?



 とっても具合がいいとのことで、活用してくれてました。軽いし、たくさん入るし、はさみも取り出しやすい・・・・よかったあ。
 ちなみに美容師さんの使うはさみは一丁12万円!! 5丁で60万円 きゃあ~  
 彼女も以前はレザーのケースを腰につけてましたね。高価なはさみを入れるにしては布製はちょっと貧相・・・ と思いきや、今は軽い方がいいんですって。そりゃあ、はさみを60万円も 5丁もぶら下げてたらねえ。

 

 
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍える~

2018-02-07 16:07:37 | くらし
 今年は本当に寒いです。立春の前に雪が降りました。立春過ぎてからも降りました。そして昨日は南予や山間部が大雪だったそうです。テレビで見た久万高原町は、あまりにも雪深くて同じ愛媛県とは思えないような景色でした。

 

 

 薄い雪が作り出す造形っておもしろいですね。


 ヨウコにとっては生まれて初めての雪遊び。


 まだ雪が降っていたので、軒下でアイスクリーム作り。何だか浮かない顔をしていました。冷たいのがいやだったのね。
 いつもなら元気なウマオは熱を出して外遊びは禁止です。

 3日の節分の日、わたしはインフルエンザ以降なかなか体調がもどらず、咳が続きます。スーパーにはいろいろな種類の巻き寿司がずらり。。もともとアンチ恵方巻き派なので丸かじりする気は全くありません。でも、これだけいろいろな寿司が並ぶとおいしそうだし、去年のように自分で巻く気力も時間も無いし、晩ご飯のメニューは買ったお寿司でいいかなと思ってしまいました。もちろん、丸かじりはせず、切って出しましたよ。
 そしてタラの木と柊木犀の葉と鰯の頭を玄関先にかざって孫たちが豆まきをしました。まあ、外は寒かったこと。

 翌日は立春。この日も寒かったですね。
 公民館の行事で、苗の植わったポットを一つくれました。クリスマスローズです。さっそく、クリスマスローズを植えているエリアに植えました。




 なんとまあ小さいこと。わかるかしら。右の大きな葉が今生えているクリスマスローズで、左のクローバーくらいに小さいのがもらってきた苗です。この寒さで育つかなあ。それに他のはどこへ消えた?

 そっと落ち葉の下を探ってみると



 花芽が見つかりました。よかった、寒くても春を迎える準備はできているようです。


 おまけの画像

 皆既月食



 8時45分、まさに今から欠け始めるところ。手持ちはだめだわ、三脚で写そうとカメラをセットして外へ出たら・・・・

 ない! 月が消えてる!!
 ちょうどやってきたぶじおくんに、月はどうなったのと聞いたら
「雲に隠れてしまいましたよ。」

 なんと、一筋の光も見えないほどの厚い雲に隠れてしまったのです。ほんの三,四分のことでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする