![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/13cd9842d6428b136bfc94f10ecc6103.jpg?1611929699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/8649d5cf7b1d91f288ec9f5e828a0053.jpg?1611929699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/15/20205436749a426e116825c5c473615d.jpg?1611929699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/778de31efee34c020ce25e885bbde712.jpg?1611929726)
みかんをついばんでいるのが分かりますか? このみかんはヨウコがくっつけたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/d0eed439d8fdef866f58ce1b6c5e3b83.jpg?1611929802)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/bf1969dc07271451f75bdb4187fd109e.jpg?1611929834)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/c6fa2c0c19a585dc80378fb87d928ad3.jpg?1611929834)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/8b24a24e7fbd2d8dfda6be68646db8b3.jpg?1611929834)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/2edb59afb2ecbaaf0db49393f76fee75.jpg?1611929860)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/530a2d45f5f0a0db24d22cd94642a317.jpg?1611929860)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/ade21a88cd99e306b8f8fb8ac8e98e23.jpg?1611929881)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/79/31adf19104b503e493a3ba8a9b9b3f7d.jpg)
パンを投げると急いでくわえて遠くへ持っていって食べていました。かわいい~ またしてもヨウコとケイタが追いかけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/73a1617e8a5301648de4865ae93b4477.jpg)
できあがりました。
「ごめんね、れんごくさんのとはちょっとちがうんよ。」
「どこが?」
「ほら、れんごくさんのマントは、黄色がぼかしになってるだろ?」
「ぼかしって何?」
おお、そこから説明か。
「れんごくさんのマントは、黄色がだんだん薄くなって白になってるだろ?」
「ああ、グラデーションのことか。」
「ボクが作ったときはエアブラシだったからうまくできたけどね。」
! 自分の歳を感じる瞬間。
そう、トラオは、運動会で自作のはっぴを着てダンスを踊ったのです。みんなが自分の好きなキャラクターを選んで自分で模様を描いたんだそうです。まだ映画も発表されてなくて、テレビのアニメも放送されてなくて漫画しか読んでないその頃から、トラオはぶれずにれんごくさんファン。あ、漫画じゃなくてコミックだね。
またまた自分の歳を感じる・・・
孫との会話は、ときおり今時の言葉と昔の言葉とが入り交じっておかしいです。
タイミング好くというかなんと言うか、キーホルダーが壊れたので直して欲しいと言われまして、同時にキーホルダーを新たに作り直しました。
これはグリーンと黒の革を交互に編み込んでいます。
で、ふと思ったのです。そうか、こんなふうに貼ったり編み込んだりするのではなく染めたらグラデーションは簡単なのね。そうしたら、難しいなと思ったぜんいつさんの模様も超簡単にできます。
雨続きで特にネタもないので、完全にネタ作りのために簡単にろうけつ染めをしてみました。多分これくらいシンプルな方がろうけつ染めを理解して頂けるかと思います。
ろうで描く筆。模様の大きさによって使い分けます。
これは初めて使うときは温度の低い蝋に浸して、徐々に高い温度に慣らしていきます。いきなり熱い蝋に筆を突っ込むとちりちりにちじかってしまいますから。
先ずうろこ模様をかきます。本来は下書きするのですが、単なる三角形を適当に散らすだけなので、ここはフリーハンド。あ、写真はありません。蝋が目立たないので。
その上に黄色を刷毛でひとぬり。 すると、蝋で描いたところは白い色のままです。
均一に染めるには革をしっかり濡らしておきます。乾いた革だと、染料はすぐに染みこんでまだらになってしまいます。
さらに何回か黄色を重ねて塗ります。上の方は塗らずに自然に薄くなるように、下の方ほど回数を多くします。これをぼかすと言うのですが、きれいにぼかすにはちょっとテクニックがいりますね。経験を積んだ今でも緊張します。
黄色の上に山吹色を、さらに橙色を、下の方が濃くなるようにぼかしていって、さいごに蝋をはがします。
できました。ふだん、何十時間もかけて染めている自分としてはあまりにも簡単。
ほら、白い鱗にオレンジから黄色へと変化するぜんいつさんの羽織模様ができました。黄色って気持ちが明るくなる色ですね。
ついでに小さな革にも染めて、もういちど炎模様を貼り付けると
れんごくさんのマントに近づきました。
これもいっそ全部染めた方が簡単だったなあ。だけどろうけつ染めの財布というのはあまり気乗りしなくてー
というのは頻繁に手で触る財布は、どうしても色あせや汚れが激しいので、初めから色がついて多少の防水機能もある既製の色革がいいかなと思うのです。
けれどほかに作るものもないので、うろこ模様もコインケースの形に切ってはみましたが
しまった、作りたいものの大きさに比べて模様がまばらすぎます。黄色はすぐに汚れそうだし。小さい物を作るときは模様を細かく密にしなければ。
う~ん、どうするかなあ。このまま仕立てるか、一部を切り取って別の色革に貼り付けるか、色は変わるけど模様を増やすか。
夏、ガガイモの花がたくさん咲いているのを見つけてUPしたところ、みーばあさんから、「ガガイモの種はどんなの?」とコメント頂きましてー
はて?ガガイモの種なんか見たことがないと思っていたら、別の方のブログで見たと教えてくださったんです。なんでも綿毛がでるんですって。で、わたしも調べてみまして、
おもしろいなあ、実物を見てみたいと思いました。花でさえ珍しくてたくさん咲いているのを見て喜んでいるくらいですから、実なんて見たことがなかったのです。秋になったら絶対実になるはずだから、と散歩のたびに目をこらしていたのですが、一向に実がなっている気配がありませんでした。
綿毛は綿毛でもセイタカアワダチソウの綿毛ばかり
なかなかおもしろいですが、これ全部飛んで行って芽を出すかと思うと脅威です。
おかしなこと、このあたりの雑草地ではカラスウリもガガイモも実がならないのか?
ところが「生きているだけで丸儲けー北の大地で蝶と戯れ退屈なし」さんのブログで見つけました。なあんだ、冬になったら見つかるのか。
そこで散歩道を注意深く見ながら歩いていますと、
ありました!
ふわふわの綿毛が飛び出しています。
手近にあったのを二つほど持って帰りました。翌日までそのまま置いていたら、まん中から割れてしまいました。まめの鞘みたいにね。
で、中身を採りだしてみると
こんなのがふわっと広がりました。もう元の鞘にしまい込むのは不可能です。
触ってもないのにちょっと動いただけでふわっと浮き上がるのです。
一つ一つは絹糸より細く、絹糸より光沢があってほんとうにきれい。そして全部握ってみるとほわほわとあたたかかったです。
こうやって綿毛が飛ぶからいつの間にか我が家にも生えて来たんだ~ 納得しました。
さて、この綿毛、どうしましょう。このままとばしてもいいんですが、どこでとばすかが問題ですね。我が家のどこかで根付いたりして・・・・
仕事始めというか、手仕事はじめというか、お金儲けを伴わない行為なんですが、ここ数年お正月3が日の間に必ずレザークラフトをするようになりました。
今年は、人形用のブーツを頼まれまして、しかも3日までに欲しいと。で、2日の午後はずっと作業をしていました。
実を言うと、これは初仕事ではないのです。本当の初仕事はこれ。
コインケースです。これはお年玉と一緒に孫たちに上げようと思ってー いま流行りの模様ですよ。去年から作り始めましたので、初仕事と言うより2年越しといった方がいいのかな。市松模様は比較的簡単。革を交互にあみ込むとき隙間なくきっちりと編むのがコツです。で、これは二個(ウマオとケイタの分)年末にはできあがっていました。
問題は麻の葉模様です。これ、図案を描いて革に線を引き、穴をあけてステッチしていったのですが、これがとてつもなく時間がかかってーもうやめようかといったんあきらめかけたのです。それでもせっかく作り始めたんだからと気を取り直して、紅白が始まると同時にテレビの前で続きを始めました。紅白が終わってもまだできあがらず、近所のお寺の除夜の鐘を聞きながらまだ縫っていました。クラシックのカウントダウンコンサートが終わった頃ようやくできあがりました。なのでこれが新年早々の作業。
内側に折りたたんだお札が挟めるようにしてあります。
もちろん喜んでくれましたよ。ただ、トラオのは間に合わず。「ぼく、れんごくさんがいい。」というので、またまた難しいことに取り組む羽目になってしまいました。これはちょっと作戦を練らなければ作ることになりません。それよりも急ぎのブーツを。
人形のといえどもデザインが肝要ですね。普通の長靴型では履かせられないでしょう。足首が曲がってますから。最近アクセサリー用にミニチュアのブーツや鞄のキットが売られていますのでそれを参考にしました。もちろんそのままでは使えません。まずは人形の足のサイズに合わせて型紙を作るところから。
ち、ちいさい・・・・
一番幅の狭い穴空けの用具を使い、一番細い糸を使って縫い上げました。今、靴の紐を通しているところ。これは太い麻糸を使っています。(これにも意味があるのです)糸が太すぎてなかなか針に通せず、なんぎしました。
さて、履いているのは誰でしょう。
多分女性ならおわかりと思うのですが、ジェニーちゃんです。けど、服装が???
ジェニーちゃんが手にしているのは?
イノシシのかぶり物。おわかりかしら?
そう、いのすけさんです。これ羊毛フェルトの手作り作品です。 あ、でも、わたしの作品ではありません。念のため。
ジェニーちゃんが、かわいい顔を隠していのすけさんのコスプレ。意表を突くアイデアでした。ちょっと靴がかわいすぎるのでレッグウォーマーでリボンを隠したらしいです。なんだ、ただ麻紐をぐるぐると巻き付けただけでもよかったか。
このジェニーちゃん、羊毛作品の一つとして、4日から1月末まで、西条市の山の方にあるアウトドアのお店「クロスポイント」に飾ってあるそうです。
「きめつ」で終わり「きめつ」で始まったレザークラフトでした。
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
夜には娘たちが集合。今年は帰省をしなかったトラオたちが加わりましたので例年になく賑やかなお正月でした。
やれやれ、今年もバタバタの日々が続くような予感。(うちの方では「びんぼぜわしい(貧乏忙しい)」といいます。
それでも、年をとったら「今日することがある、元気で用を済ませられる」ことが一番と思うようになりました。 そしてブログに綴ることいっぱいある、というような日々を送れたらそれが幸せだと思います。
つたないブログですが、今年もよろしくお願いいたします。