あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

大失敗

2007-09-29 22:09:10 | レザークラフト

 もう、なんとも情けない話です。7割方完成に近づいた40号の作品、デュルビュイ。ろうけつ染めという手法で染めています。それを、ちょっとしたミスで、台無しにしてしまいました。


 ろうけつ染めというのは、ろうが水をはじく性質を利用して、模様を描く、染めの手法です。布のろうけつ染めは、日本ののれんや着物、インドネシアのバティックなど、よく目にすることがありますが、革のろうけつ染めは見たことがない人も多いかと思います。そのやりかたは・・・・ 


 1 トレーシングペーパーに下図を書く。


 2 湿らせた革の上にペーパーを置き、鉄筆などで下図をなぞって革に写していく。


 3 薄い色から染めていく。


 4 一番目の色を残したい部分にろうを塗る。


 5 次に濃い色の染料を染める。一番目の色はろうに守られてそのままの色が残る。


 6 2番目の色を残したい部分にろうを塗る。


 7 さらに濃い色で染める。


 何度もこの行程を繰り返し、次第に濃く染めていく。


 最後にろうをはがす。さらに完全にろうを落とすために、革を水洗いする。


 簡単に言うとこうなります。


 おとといのこと、わたしがろうを落としているかたわらで、師匠が、他の人に説明をしていました。
「ろうは完全に落とさないと、溶けて革にしみこんでしまうんですよ。そうするとその部分だけ黒くなって、(よごれが)とれなくなっちゃうんです。」


 そうなんです。だからかなり神経を使ってろうを落とすのです。ろうを落とす瞬間は、今までヴェールにかくれていた作品が本当の姿を現す瞬間ですから、一番楽しみな行程でもあります。


 「ああ、なかなかうまくいったじゃないですか。」「そうですね。じゃあ家で洗ってきます。」


 そして車に積み込み、途中で買い物をし、(これがまちがいのもとでした)
帰って作品をひろげてみたら・・・・・・


  ろうが溶けてる!


 写真の茶色く汚れたようになっているのが溶けたろうです。
 
 石壁の、紫がかったブルーグレーの幻想的な色も


 


 ほんのりと牡丹色がかった明かりの色も



 みんな茶色に汚れて・・・・


 布染めのSさんが、車で2時間かけて教室に通っているのですが、去年の夏、やはり車内の高温でろうが溶けたとか。その話を知っていながらー。つい先ほども師匠のことばを、そうそうなんて頷きながら聞いていながらー。 
 大急ぎで水洗いしました。晩ご飯も食べず1時間洗い続けました。細かいろうが垢が落ちるようにボロボロとれて、これは何とか助かったかな?と期待したのですが、乾くとやっぱり汚い。おまけに洗いすぎて大切な空にしわが寄るしー。


 あきらめました。やりなおします。(きっぱり!)


 今日新しい革を買って、下絵を写しました。これだけで3時間。締め切りまで20日足らず。がんばらねば。
 


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんだーちゃん里帰りするーその3

2007-09-28 21:50:25 | ペット

 娘が言うのですが、「わんだーは、わりと淡々としとるんじゃない? Mさんにあげたときもわりとすんなりとついていったろ?」
 そうなんです。わんだーはあまりいやがったり抵抗したりせず、自分の置かれた立場を受け入れるようなところがあります。犬ながら潔さを感じます。


 ~夜10時過ぎ~


 道で車の音がしました。うちの犬たちがけたたましく吠えだしました。わんだーは?


 わんだーの目が輝いています。 早く早くとせかすように地団駄を踏んでいます。つないでいるのをはずすとぐいぐいと引っ張って一目散に車の所へ。


おとーさーん   しゃ、写真が・・・・・ 間に合わなかった




おとうさん おとうさん おとうさん




どこへいってたの? さびしかったんだよ



おとうさんも会いたかったよ



さあ、帰ろう   うん



 ドアを開けてもらう間ももどかしく車に飛び乗りました。そして、窓から顔を出し、


 くんくん、きゅぃーん


 あいさつして帰って行きました。



  さよならわんだーちゃん、またおいで。


 Mさんから、東京のおいしい焼き菓子をお土産にもらいました。  (おわり)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんだーちゃん里帰りするーその2

2007-09-27 22:43:33 | ペット

 わんだーは自分が生まれた家を覚えていたのでしょうか? ジムソウチョウもお気に入りの場所でくつろいでいます。まるで前からここにいたみたいに。



 しっかりと番犬の役目もしてくれました。うちの人間が帰ってきても何も言わないのに道を歩く人にはワンワンとほえたてます。


 夕方は、他の犬たちと散歩に行きました。
 うちの犬と同じところでトイレをし、どこでも興味深そうにくんくん。



 散歩をしてみると、わんだーがかなりお利口な犬だとわかります。
 紐をほどよく引っ張っていますが、それ以上自分勝手に行くことはありません。
 私が立ち止まると、わんだーも立ち止まる。そして、どうしたの?というように振り返って見ます。


  


 ご飯もしっかり食べて、夜もおとなしく寝ました。
 


 2日目の朝、私が出てくるのを今か今かと待っています。


 


 わんだーは積極的に人間とコミュニケーションを取ろうとしているように見えます。物言いたげに見つめたり、くんくんと鼻を鳴らしたり、なにかと人間に働きかけることが多いように思えるのです。これはわんだーが大切に育てられ、人間を信頼しているからだと思います。


 夫がしきりに、「うちの子になるか?」と、話しかけていました。
 「返すときジムソウチョウを返したら?突然黒い毛になりましたって。」と娘は言っていす。 でも・・・


 2日目の夜ー


 ちょっと食欲がありません。ときおりくんくんと鳴いています。私が出て行くと喜んで飛びついてきます。ちょっと淋しくなったかな?


 3日目の朝ー


 夜の間にえさは食べたみたい。でも、朝からくんくん鳴くのは何が言いたいのかな? 家の者が相手にするのをとても喜びます。たびたび相手をしてあげたいのですが、あいにくこの3日間私は忙しくて出かけてばかり。昼間はどうしていたのでしょうか。
 


 今夜はMさんが出張から帰ってきます。          ー 続くー

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんだーちゃん里帰りする

2007-09-26 21:26:06 | ペット

 3年前、我が家の年賀状のモデルにもなった、器量よしのわんだーちゃん。ジムソウチョウの子どもです。飼い主のMさんが出張のため、我が家であずかることになりました。 

    

 感激の親子再会のはずが・・・・ あれ?

   

 ジムソウチョウは歯をむき出して怒っています。

 こらこら、あんたの子どもでしょうが。ほんとにおばかさん。こんなになかよしだったのを忘れたの?

     

 「じゃあ、よろしくお願いします。」
 Mさんは車にのって行ってしまいました。

 あれ? おとうさん、わたしをおいてどこいくの~?

  
 

 車が見えなくなるまでじっと見ていたわんだーちゃん。わんだーちゃんは、Mさんに溺愛されています。寝るときもいっしょだとか。
 3日間、一人で大丈夫かな? でも案外素直についてきて、鎖でつないでも平気でした。

 

 おばあちゃんとはさっさとあいさつをすませ、(カメラを構える暇もなかった)

 子どもの頃遊び慣れた石のそばで、考え深げなわんだーちゃん。記憶をたどっているのかも。

  

 大人になったわんだーちゃんは、母親よりも、おばあちゃんよりも、今年死んでしまった、おばあちゃんの姉妹犬に似ていることに気づきました。

 あ~、また思い出してしまった。      

                            明日へ続く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のごちそう

2007-09-25 21:20:22 | くらし

 愛媛で秋のごちそうといえば「いもたき」。 家族や地域、職場などの親しいグループが、河原などの屋外で、 里芋といろいろな野菜を鶏肉などのだし汁で煮た鍋を囲んで、観月をしながら親睦を深めるものです。 もともとは南予で始まったらしいのですが、今では愛媛県下、河原のあるところではどこでも業者によるいもたきが行われています。 河原に提灯をつけ、ござを敷いて、ガスが用意されていますので、お金を払ってだしと材料を買い、自分たちで煮て宴会するのです。もちろん家庭でもよく作ります。


 地域によって特徴があるようです。南予の方ではだしに川がに(もくずがに)を入れるとか。テレビで見ましたがおいしそう~。 
 実家の方の河原では、観月祭に花火大会が行われます。いもたきをしながら見る花火は、頭上に、星が降るように火花が落ちてきて迫力満点。
 こちらのほうでは、橋の下に席があって、雨が降ってもできるというのが売りです。ところが、雨の日にいもたきをして、車を河原において帰ったら(もちろん飲酒運転をしないため)、一夜のうちに増水して車が水につかってしまい、動かなくなったなんて気の毒なこともあるみたい。


 先日ちょっとおもしろい話を聞きました。某ホテルでいもたきのバイキングが行われているというのです。 以下、伊予弁の会話をお楽しみください。


 K(友だち): ○○ホテルでいもたきのバイキングをしたんじゃけどね、テーブルの上に、ガスと、だしの入った土鍋がおいてあるだけなんよ。最初の一鍋ぐらいは炊いといてほしかった。


 A(あた子): なに? いもたきの材料がバイキングなん?


 K: ほうなんよ。自分で好きな材料取りにいくんよ。


 A: 芋が食べたかったら芋を取ってきて炊くん?


 K: ほうほう、さいさい(たびたび)取りに行くけんねえ、けっこういそがしかったわい。


 A: なべの材料がバイキングなんて意味あるん? そんなことせんでも材料を適当にお皿に盛っといて好きなんを炊いて食べたらええだけじゃろ?


 K: ほうなんじゃけどね・・・


 A: それにしてもホテルでいもたきねえ。
 
 K: もちろん他の食べ物もバイキングであるんじゃけどね。からあげとか、おすしとか・・・ 


 野趣あふれるこの料理が、おしゃれなシティホテルでねえ。と、まあ、このくらい愛媛ではいもたきが盛んなのです。


 というわけで今夜はいもたき。里芋、こんにゃく、ごぼう、にんじん、かまぼこ、豚肉(わたしは鶏肉がきらいなので)、松山揚げ、こんぶなどを使いました。もやしや椎茸その他のきのこなども使えます。どうしてもこれを入れなければならないというきまりはなく、冷蔵庫にあるもので作れるのでけっこう便利です。


   


 そしてごはんは、くりごはん。生のキクラゲをきざんで入れました。



 ところで伊予弁て、変換するととんでもない漢字がでてきます。手間取りましたー。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本現代工芸美術展

2007-09-25 00:22:50 | くらし

  今、日本現代工芸美術展の地方展が、松山市の三浦美術館で開かれています。愛媛県で開催されるのは25年ぶりだとか。この美術展に、私の師匠と、先輩の作品が展示されているので、見に行きました。


 門を入って真っ正面に、紫色のタイルに貼られた巨大なポスター。オレンジのグラデーションが鮮やかです。前回 別の展示会でここを訪れたときも、ここに貼られたポスターが印象的でした。 ああ、この紫に合うように計算してポスターを作るのか、と納得しました。



 三浦美術館は、ボイラーで有名な三浦工業の創始者、故三浦保氏を記念して建てられたもので、氏の作品や所蔵品が展示されています。なんでも、会社経営の傍ら、茶器を作り、茶会を開き、能を舞い、ミウラート(MIURART=三浦アート)とよばれるすぐれた陶板作品を残したのだとか。


 すごい人です。 二足も三足もわらじを履いてどれもすばらしい功績を残している・・・ 三浦工業は今や東証1部上場企業です。島田紳助が「おいらはボイラー・・・」ってコマーシャルをしているあの会社です。


 2階から野外ステージを望む。周囲に立っているのは三浦保氏の陶板画作品。


    


 建物の屋根の上に、伊予の青石で作られた石庭があったりして。


  


 小さいけれど、訪れた人がほっとする空間が随所にあります。


 さて、現代工芸美術展では、陶磁器、金属作品、染織物、人形、漆、革工芸などの、手仕事を美術品として制作した物が展示されています。四国ならではの作品としては、愛媛の砥部焼、徳島の藍染め、香川の漆、高知の珊瑚細工など。どれも気の遠くなるような細かい作業を繰り返して作られた、すばらしい作品がならんでおりました。


 私なんぞはまだまだ~


 さて、お目当ての作品はこれです。
 初出品、初入選という快挙を遂げた布ろうけつ染め。ポスターにも写真が載っています。


  


  多彩なブルーと、ほんのりとピンクがかった花びらが何とも言えず美しいのですが、残念、スキャナーではそこまで表現できません。 完成までに半年かかったという作品。 私は革の染色ですからめったに教室でお会いできないのですが、たまにレッスンが一緒になったりすると、その真摯な作品作りにとても良い刺激を受けます。


 師匠の作品は、残念ながら撮影不可ということで画像がありません。こちらはピンクを基調とした布ろうけつ染め。それぞれの人が持っている天命ー人によってそれは子育てであるかもしれないけれどーが美しく花開きますようにとの願いを込めて作られたとか。これもとても美しい作品です。


 愛媛の皆さん、ぜひ三浦美術館へ。会期は10月5日(金)までですよー。


 ところで、意外なところに三浦美術館のファンがいました。なんと、行きつけの美容院のスタッフが美容院のお便りにコラムを。「感動を覚えました。敷地全体が・・・・」だそうです。


 わたしも三浦工業という会社自体が好きなんです。なぜならば


 東京ではなく松山に本社があるからです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムソウチョウ

2007-09-24 00:23:50 | ペット

 ジムソウチョウはおデブちゃん。 ついつい、座布団みたいなおしりをパンパンしたくなる。


 


  おかあさん、なにしてるのかな? 毎朝ニワトリにえさをやるわたしを物陰からそっと見ている。


     


 あそんで、あそんで。


  


 ちょっとこわい。大きな車が来たので。



 うちの犬たちは3代続く女系家族。正確に言うと、雄犬は生まれたけれど、うちにはいないということです。ジムソウチョウは多産の犬にはめずらしく一人っ子です。元気でひょうきんな彼女を、みんな雄だと思っていました。


 名前、何にする?


 クロ
 いやだー。平凡な名前。


 じゃあ、ジョンとか。
 似合わん。
 


 色が黒い人でえらい人の名前をもらおう。
 アナン国連事務総長。


 彼女には男の名前が付きました。


 学校帰りの子どもたちが毎日遊んで帰るようになりました。
 「ジムソウチョウ、おいで。」「ジムソウチョウ、こっちこっち。」「ジムソウチョウ・・・」「ジムソウチョウ・・・」 


 彼女は自分を「ジムソウチョウ」だと思いました。


 「ジムソウチョウ、近頃太ったんじゃない?」「そうだねー。」


 ジムソウチョウは、日に日に太り、やがて


 「もしかして子どもがうまれる?」「うっそー」


 ジムソウチョウは、4匹の子犬の母になりました。不幸にしてたった1匹の男の子は交通事故で死んでしまいました。また、女だけの家族になってしまいました。


 


 避妊手術に連れて行った病院で


   先生  : 名前は?


   わたし : ジムソウチョウ


   看護師さん:??


   先生  : じょうだんじゃろ?


   わたし : いえ、ほんとうは・・・でもジムソウチョウにしか反応しません


 普段はなんともないけれど、公の場ではとても恥ずかしい思いをします。


 


「だめだめ、これはわたしのものよ」 親になっても子どもみたいなジムソウチョウ。


 残った3匹の子犬たちはすべて優しい方に引き取られ、幸せに暮らしています。その中の1匹、わんだーちゃんが、もうすぐ里帰りするのです。とっても楽しみ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうやけこやけの

2007-09-22 21:14:36 | 植物

『赤とんぼ』(「真珠島」より)作詞:三木露風、作曲:山田耕筰


 夕焼小焼の 赤とんぼ 負われて見たのは いつの日か


 
 西方が山でさえぎられた我が家では、このような真っ赤な夕焼けはほとんど見ることができません。 山を越えた実家へ行くと、このような夕焼けを見ることができます。


 山の畑の 桑の実を 小かごに摘んだは まぼろしか


 
 6月頃、桑のみがびっしりと実って、ソースまでつくったのですが、秋にも実がなりました。 歌詞からいうと、秋の桑の実が普通なのかしら。なぜ2回も実がなるのか、不思議です。6月ほどたくさんはなりませんが、実は倍ぐらいあります。ソースにするほどは採れないので毎日摘んではそのまま口に入れています。桑のみを食べると口の中がすごい紫になるので、お出かけ前は要注意です。



 夕焼小焼の 赤とんぼ とまっているよ 竿の先



 体が真っ赤の赤とんぼ。 どこからかやってきて長い間羽を休めていました。 留まっているのは房スグリの木。 これも6月頃、赤とんぼの背中のような赤い実をつけたのに、なぜか枯れてしまいました。
 このあたりで真っ赤な赤とんぼは珍しいです。よく群れをなして飛んでいるのは、黄色いトンボです。秋を告げる赤とんぼですが、今年はなんと梅雨の雨の中を飛んでいるのを見ました。


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな菜園

2007-09-22 01:23:42 | くらし

  我が家の畑地は広いのですけれど、何も植えてないので草ぼうぼうです。実家の母は、「無職なんだから野菜ぐらい自分で作りなさい。」と言うし、お友達は、「種から育てるのは楽しいよ」と言うし、わたしも花ばかり植えずに野菜を植えてみようかな、という気になりました。
 根の出たエンサイの茎がたくさんできるので、まずエンサイを育てるところを作りました。たたみ3分の2畳くらいの小さな小さな菜園です。 草を引くのにえらく苦労しました。


 場所は違うけれど、引いた草はこんな感じ。


 次に、へちまのところから一輪車で堆肥を運び、混ぜ込みました。石ころだらけの土地で、これも一苦労。 周囲から10センチばかり土を盛り上げて、完成。 一人前に油かすなどをまいております。 



 写真で見るとまるで子どもの遊び事みたいですねえ。
 


 わたしが小学校6年生ぐらいだったでしょうか、父が、わたしと弟にたたみ1畳くらいの土地をくれました。なんでも好きなものをつくれと。 二人で真半分に分けました。記憶が定かではないのですが、わたしは、ほぼ正方形のその土地に対角線を引き、何種類かの花を植えたと思います。真ん中に、どうしても欲しかった「ひめゆり」を園芸店の通信販売で取り寄せてもらって植えました。
 弟は、わたしとは違って、にんじんなど野菜の種ばかりを何種類か蒔いていました。そしてなぜか天然の山芋も。 
 当然のことながら、子どもたちはすぐに畑遊びに飽き、そこは、錦鯉の泳ぐ池のそばの築山になってしまいました。でも、わたしのひめゆりはその築山で何年か咲き続けました。あざやかな朱赤の小さな花は、緑の中でひときわ目立ちました。やがてひめゆりは消滅してしまいましたが、弟の山芋はひめゆりよりも長く、わたしたちが大人になってからも生き続け、秋にはたくさんの「むかご」をつけました。
 それも今は駐車場になって、消えてしまいましたが。


 父は何を思って二人に土地をくれたのでしょうか。今の父に尋ねても明確な答えは返ってこないと思います。いつか同僚にその話をしたら、すごい父親だと言われました。 
 そんなぁー。 ごく普通の人ですよー。「教育」という視点で見ればそうかもしれませんが、単なる気まぐれだったのは? 
 父の思惑がどうであれ、子どもが自分の土地を持つという体験は、わたしたちに多くのものを与えてくれました。 
 「土地」という他の子が持っていないものをプレゼントされた喜び。
 一人前に一つのことを任された喜び。
 誰にも指図されることなく自分で計画を立て実行する喜び。
 作物を育て成長を見守る喜び・・・
 子どもの成長に決定的な影響を与えるほどではないけれど、今のわたしのどこかを形作っている、忘れることのできない思い出です。


 もう大人なんだから、飽きずに作り続けねば。


<おまけ>


  菜園のそばで見つけました。1日中日の当たる場所です。日なたが好きなきのこもあるんですね。 同じものを、刈り込んだ草の中にもあるのを見つけましたが、ここも日の当たる場所でした。



これはまだかさの開いてないもの。



真っ白でとてもきれいなきのこです。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボタニシ

2007-09-20 20:29:27 | 生き物

 突然ですが、クイズです。 これはなんでしょう。 


   


      ヒント: 田んぼの水たまりで見つけました。
        植物みたいですが、植物ではありません。
        さわるとぷつぷつとこわれます。
    


     答え: ジャンボタニシの卵です。光線の具合で色が薄いですが、ほんとはもっと鮮やかなピンクです。
 このジャンボタニシが、あろうことか、うちのきゅうりハウスの中に卵を産み付けたのです。     


 集めてみるとこんなにありました。 


   


 ハウスの外の溝の中には、うようよと這っています。


 


 一昨年、道を隔てた筋向かいの田んぼに大発生していたのですが、ついにうちのハウスの中にまで。
 ジャンボタニシは、西日本では広く発生して、イネの幼苗を食べるので問題になっています。
 聞くところによると、この町のさる人が、食用として販売する目的で養殖したらしいのです。しかし、もうけにならなかったのか1年で廃業、不要になったジャンボタニシを川へ捨てたということです。 たった一人の欲と無知が・・・ 


 さて、駆除の方法ですが、夫が持ち出したのは「特殊農薬」と書かれた袋。なんでも椿油から作った農薬だそうです。水の中に撒くとタニシは死んでしまうんだとか。
 でも、他の生き物も死ぬんだろ?
 おう、死ぬぞ。どじょうなんかも死ぬけど、ここにはおらんじゃろう。


 他の生き物を巻き添えにしたくはありません。ハウスの中なら他の生き物はいないか。と思い、おそるおそる撒いてみました。あ、小さいかえる!大丈夫、逃げてくれるよね。ところが、水の中で突然くねくねと暴れ出したものが・・・どじょうでした。この間の大雨でハウスに流れ込んできたのでしょう。わたしは、大あわてで手ですくって川へ逃がしてやりました。


 ハウスの外の溝には農薬は撒けません。小さな溝ですが、たくさんの生き物がいるのです。あめんぼ、みずすまし、どじょう、トンボのヤゴまでいました。そこでわたしは一つずつ拾い集めることにしました。が、半分まできたところでギブアップ。網かなんかで泥ごとすくわないと間に合わないや。ということで、溝に水を送ってくる用水路を覗いたら、


 うおー


 石にすずなりのタニシ!!


  


   もうすっかりやる気が失せました。


 家に帰って、調べていたら、「素手でさわってはいけません。」と書いてある。
 ときすでに遅し。
 まあ、手はよく洗ったから大丈夫かな? ですよね?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする