最近は散歩をしていても、牧草ばかりが目立ちます。

はなこ、何してるの?

草食べてるの。

ボチもそうでしたが、牧草の葉を食べては吐くんです。ペットグラスと言って売られているので、多分異常ではないと思いますが。
一番目立つのはこの草。

これは枯れると

茎が紫色なんです。去年、麦わらを使って作るヒンメリ作りのワークショップに参加したことがあります。
ヒンメリは北欧の、麦わらで作ったモビールです。麦もイネ科ですよね。
材料は、茎が細目のライ麦だそうです。よく見ると微妙に色が違っています。そんなことにも驚きのワークショップでした。

麦わらを使った飾りもつけます。これらは先生が用意してくれていました。

昔、お年寄りから馬の作り方を習ったことがありましたが、綺麗さっぱり忘れてしまったなあ。子どもの頃は蛍かごなんかも編んでいたのに。
藁に糸を通して八面体にしただけなのに、みんな全く違う作品ができて楽しかったです。

わたしの作品

その時ふと思ったのです。この紫色の茎を使ったら、また、違った雰囲気の作品が作れるのではないか、と。
それで、藁に通す針を分けてもらい、その辺の牧草の茎を切り取って集めでいたのですが、結局作らずじまい。
今年はあまりいい茎が見当たりません。細いし、雨続きでいい色のがないしー
結局は思いつき倒れかな😅
さて、はなこの好きな、そして紫色の茎をしたこの草の名は?
恥ずかしいことに、ずっとこれをエンバクと思っていたのです。でも、細かく穂の姿を見るとエンバク(カラスムギ)とは違いました。そもそも、一つの植物に対してカラスとツバメと二つのなまえがあるなんて…
A エンバクはこれでしょうか。


じゃあこれは何?


じゃあこれは何?
B ホソムギ?



はなこが食べていたこれは
C ネズミムギ?

実ってくるとこうなるんです。




BとCはとてもよく似ていますが、やっぱり違いますよね。結局はよく似た草が三種類ということ?
こうして牧草が気になりだすと他のも気になります。気になる穂の植物を見つけました。
名前については細かいところまで確かめたわけではありませんので間違っていたらすみません。
うちのトマトの中に蔓延っているカモガヤ
背が高くて歩くのもじゃまなんですけどー


群生がとても綺麗で霞みたいだった草

近くで見るとこんなの

ヌカススキ?

こちらは、粘土質の土が好きなのかしら。弟のレンコン畑に生えていた草。

この穂の形が面白くて調べてみました。

カズノコクサと出たのですが、どうかしら?そう言われればカズノコに見えなくもないです。
チガヤの穂に似ていますが違います。

太いし長いです。

オオアワガエリ?
さらに穂が開くとどうなるのかしら。これは散歩道のそばの荒地にあります。
イネ科の中にはアレルギーを引き起こすものもあるそうです。それを考えると、こんな道歩いていて大丈夫か、と心配にもなります。
余談ですが、
はなこは生まれて初めて病院でフィラリアの検査をしました。その結果、フィラリアに感染していることが分かり、今、治療薬と予防薬と両方を飲んでいます。草を食べるのはそのせい?
⚠️ はなこは去年うちに来たシニア犬です。うちで感染したわけではないので、念のため。
そして、病院行きの大騒動については別の機会に。