あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

ゴーヤの保存2 ゴーヤジャム

2009-08-31 03:28:58 | 野菜・果物・料理など

ゴーヤ談義のつづき

 黄色うなったんは捨てよんじゃけど、もったいのうてなあ。

 あれ、ジャムになるらしいよ~。

 わたしもきいたことがある。 どなにして作るんじゃろかねえ。 何回か茹でこぼして砂糖で煮たらええんじゃろか。

 どんな味なんじゃろか、苦ないんじゃろかねえ。

 それがね、黄色なったゴーヤの種の赤いとこがあるでしょ。あれをなめてみたんよ。そしたら、甘かったですよ。


 ふんふんと聞きながら、心はすでにゴーヤジャムを作る気になっておりました。
 
  会話に出てきた、黄色くなったゴーヤ。



 全部集めました。 どころが、黄色いゴーヤは触るとすぐ崩れてしまいます。 そして中からは真っ赤な種が出てきます。 恐る恐るなめてみたら・・・・・
 あらら~、甘いわ。



 ネットで調べたところでは、緑のゴーヤを使う方が多かったのですが、わたしは敢えて黄色いゴーヤで。 ・・・・と、こういうところで「もったいない精神」をアピールしておく


 崩れかけたゴーヤは切るまでもなく、手で割ったので十分でした。 そして苦みも少ないようでした。 


 作り方は自己流です。


 まず細かくしたゴーヤに砂糖をまぶしておきます。 しばらく置くと水分が出るので、それから火にかけます。 煮るとさらに水分がでてきます。 それを自分で気に入るまで煮詰めるだけです。 砂糖もちょくちょく味見しながら気に入るまで入れます。 完璧自分好みの味になりますよ。


 ゴーヤの場合、びっくりするほどたくさんの水分が出ました。 もうざぶざぶと。 まるでたっぷりのお湯でゴーヤを湯がいているみたいでした。 これだけの水分が煮詰まるまで台所にはいられませんから、洗い物をするついで、料理をするついで、と何回も火にかけて煮詰めました。 最後の方はこがさないために鍋から目を離せません。


 最後にレモン1個分の汁を入れました。 かなり迷いながら。


 


 かなりに詰まってきた鍋の中



 こがさないように鍋をかきまぜながら自分に聞いてみる・・・・


 あた子さん、単にブログネタのためだけにこれを作ってない?
 う、、、、、 返答に詰まる
 甘みと苦みがドッキングした味のジャムなんて、食べる気ある?
 あまり食欲わかないような
 いや、 チョコだって甘くて苦い! 砂糖を入れたコーヒーだって!
 その上に酸味まで加えたらどんな味になるかしら。 さすがにこんな食べ物ないでしょ。
 わからないけど、なんとなく酸味があった方が良いように思う・・・・・ええい、入れちゃえ。


 できあがりです。 ヨーグルトにかけてさらに複雑な味になりました。



 結果は?


  意外とおいしい。 パンにつけてもおいしいです。 


 さっそくぶじおくんに食べさせましたら、カツサンドくらい大量にパンに挟み込んで食べていました。 おお、どんな味かも分からないのに大胆な!


 そして一言 「うん、ゴーヤですね。 おいしい。」


 応援ありがとうございます日記@BlogRanking

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの保存1 ゴーヤの佃煮

2009-08-30 08:37:43 | 野菜・果物・料理など

 お年寄り(失礼!わたしより少し?年上のお兄様、お姉様方)の会話


  ゴーヤがよう採れて
 
  そうでしょう? うちも色んな所からもらうんじゃけど、食べきれんですねえ。


  どんなにしてたべたらええんじゃろ。

  ゴーヤの佃煮ならしたことがあるんよ。


  


 食べきれない・・・・・その通りです。 



 ゴーヤの佃煮はりんごさんも作っておられましたね。佃煮にしたらかなり日持ちがするかもしれません。


 ネットで調べたのでは、黒砂糖を使ったりお酢を入れたりしているのですが、わたしはだし汁とかつおぶしと醤油とみりんと砂糖で煮ただけです。 汁気が無くなるまでぐつぐつと煮ます。 すると、ゴーヤは煮崩れして形が無くなってくるのですが、



 おいしいです。ご飯に合います。


 それでもまだまだあるゴーヤ。
 ぶじおくんが乾燥ゴーヤを作っていましたので、まねしてみました。 ゴーヤを薄く切って、重ならないようにざるに広げ風通しの良いところで乾かします。 重なるとかびが生えるといって、二つに割って種を出したものをしんなりするまで乾かし、さらに薄く切ってひろげておりました。 でも、ていねいに広げれば最初から薄く切ったのでも大丈夫みたいです。


 乾いたもの。 乾いたゴーヤは、お日様に干した洗濯物のような匂いがしました。



 さて、どんな味なのでしょう。 ためしに水で戻して、ちりめんじゃこと一緒に炒め煮にしてみました。 干ししいたけや油揚げ、にんじんなどを入れてもよいのではないでしょうか。



 これじゃ、佃煮と変わりませんねえ。 
 干しゴーヤの佃煮もまたいいかもしれません。生よりいいところは、乾燥した方が煮崩れしにくく、しこしこした歯ごたえが残っていることです。 


 干しゴーヤがなかなか良さそうなので、もっとたくさん作って保存しておくつもりです。


              *  *  *  *  *


 多忙につき2日ほど予約投稿しておきます。 コメントのお返事が遅れると思いますがお許しください。


 応援ありがとうございます日記@BlogRanking

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうがお

2009-08-29 00:42:19 | 植物

 アサガオの隣で、つんつんとつぼみをつきだしているのは



 夕顔です。 子どもの頃近所に夕顔をうえているおうちがあって、夕方に開いてくる真っ白な大輪の花が好きでした。 でもずっと植えることもなく今まで来たのですが、今年はチャンス到来。 植えていたアサガオを踏んづけたりして3本ほど枯らしてしまい、代わりにわたしの独断と偏見で夕顔にしてしまいました。


 くるりと回ってプリーツスカートを広げて見せた少女のように、先から徐々にほどけていきます。



 ずうっと観察している暇がありませんので、開き方の違う別々の花を写しました。



 



 



 子どもの頃夕顔の花を見てなかったら、源氏物語の「夕顔」という女性のイメージは違ったものになっていたでしょう。
 でも、光源氏の愛だけを支えにして生き、嫉妬する六条御息所の霊にとりつかれて死ぬ「夕顔」という女性はー わたしは、あまり好きではないのです。


 応援ありがとうございます日記@BlogRanking

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夕焼け

2009-08-28 10:38:20 | くらし

 水曜日の夕方、松山からの帰り道、わたしは車を走らせながらじりじりしていました。 なぜなら、前の車のウインドウにきれいな夕焼けが写っているのです。 バックミラーの中もまっ赤っかです。ああ、どこか車をとめるところはないかなあ、早くしないと太陽が沈んでしまう。


 やっと脇道に広場があるのを見つけて、そこから西の景色を撮ってみました。 みっちゃんさんやねこ♪さんなどはすばらしい夕景をUPされていますが、わたしのは記録写真というか、証拠写真というか、いや、目撃写真かな? 取り立てて工夫もせず、加工もせず、あまりにもテキトーなのでいささか気がひけるのですが、でも、もとの景色がきれいですから。


   


 



 いかん、帰りが遅くなってしまう。 わたしは何枚か撮って帰りかけました。 しかし、空はまだ赤い。 それもだんだん変化してきているようです。 再び空き地を見つけて車をそこへ入れ込みました。



 桜三里を登り切ったところ、晴れた日は遠く松山沖の島々までが見える場所です。松山市がピンクに輝いていました。 光の具合が悪いのは、わたしがレンズフードを無くしたからなのですよ。


 もう帰ろうと思っても、太陽が動くにつれてまた違った景色が現れるので、なかなか帰ることになりません。 



 



 



 



 夕焼けを見ると、母がよく言っていた
「夏の夕焼け 川向こ(う) 越すな、 秋の夕焼け 鎌を研げ」 という言葉をおもいだします。
 夏の夕焼けは翌日大雨が降るから川の向こうへ行ってはいけない(橋の無かった時代から言われてきた?)。 秋の夕焼けは翌日晴れるから、鎌を研いで稲刈りの用意をしておけ、ということらしいです。 
 この夕焼けはどっちなんだろう、暦の上ではもう秋だし、確かに風は涼しくなっているけど、日中はめちゃくちゃ暑いし・・・・ わたしとしては雨が降ってほしいなあ。


 すると今日(木曜日)の朝、天気予報は夕方から大雨と言っているではありませんか! ああ、やっぱり夏の夕焼けだ、久し振りの雨だ、と期待していたのですが、一向に降る気配がない。 夕方の天気予報では、「前線の動きが遅くなることもある」と言っていました。 それで雨は明日(金曜日)になるそうです。 
 
 お天道様もこの中途半端な気候に、迷いが出てるらしいです。


 応援ありがとうございます日記@BlogRanking

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさがおのカーテン

2009-08-27 09:59:09 | 植物

  咲かないアサガオで紹介したアサガオの花 


 けいさんにコメントいただいて、あらためて花を見てみました。 日が当たって早くもしおれかけていますがー



 青紫の中心にピンクの輪。 
 なるほど・・・・・ アサガオの花はこうやって楽しむものなんですね。 昔から身近にあるありふれた花で、赤いか青いか紫か、変わったところで斑入りか、そのくらいにしか見ておりませんでした。


 よく見ると、違ったタイプの花がありました。 うすい赤紫に白の花芯。



 あのとき、赤だけを植えたという夫と、赤と青を植えたんじゃないかというわたしと意見が分かれておりましたが、どうやらわたしの記憶の方が合ってたようです。 青と赤、2種類・・・・でしたね。 これを赤というならの話ですが。 ちなみにこの花の小さくなったのは、うんと薄い紫になっているようです。 


 そのアサガオはさらにつるが伸びて、もうひさしの上まではい上がりました。 見事に花のカーテンになってくれています。 わがやのぼろかくしになってちょうどいいわ・・・・・ 


 午後から夕方まで一番日差しの強いときに日光が当たりっぱなしの過酷な環境で、アサガオも「こりゃ、子孫を残しておかなくてはたいへんだわ」 と思ったのでしょうか、花がわんさかさいています。 



 花は新しい蔓に咲くようです。



 カーテンの内側を見ると、蔓が窓のそばまでやってきて、ふわりと垂れ下がった蔓に青い花が一輪。 なかなかよい風情なのですが、周囲の状況が良くないため公開できません 


 アサガオにエアコンとられて・・・・  何も中にまではいりこまなくても~



 エアコンの中で花が咲いたら・・・ 種ができたら・・・ 多分故障間違いなしでしょうね。 でも今しばらく放っておいても大丈夫かな? 加賀の千代女 「あさがおに つるべとられて もらい水」 の心境です。 
                       
 応援ありがとうございます日記@BlogRanking

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の虫

2009-08-26 01:41:04 | 生き物

 昼間はまだセミが鳴いていますが、夜になるとコオロギやスズムシが鳴きだしました。 我が家の庭や畑はコオロギよりもスズムシが主流です。 夜はリーンリーンといい声が響いています。 なかにチンチンチンという声も混じっています。 カネタタキ? 周りを田んぼで囲まれていた実家ではコオロギくらいしか鳴き声を聞きませんでした。 なので、虫の鳴き声はあまりよく知りません。


 この間、ウマオイが飛び込んできました。



 よりによってオレンジのタオルマフラーにとまって動きません。 おいおい、それじゃあまりにも目立つでしょ。 
 おまけにスィーッチョ、スィーッチョと鳴きだしたではありませんか。 ウマオイさん、なんか勘違いしてない?


 ウマオイはなかなか大音量で鳴くのですが、しょっちゅう聞けるというわけでもありません。 だから数は少ないと思うのですが、いるんですね。夜の畑は虫天国らしいです。


 子どもの頃、父が山の方へ出張にいったお土産にクツワムシを持って帰ったことがありました。 クツワムシなんて田んぼの中じゃ見たことありませんから、とても珍しく嬉しかったことを覚えています。 そんなものをお土産にする父も父なら、それで満足する子どもも子ども。 もしかしたらうちの家族は一風変わっていたのかもしれません。 わたしも弟も、いいおじさんおばさんになっているのに相変わらず生き物好きですから。


 さて、先日いった蛇越池にも虫がたくさんいました。 歩いていくといきなり何匹もの虫が飛び立つのでびっくりさせられます。 
 


 トノサマバッタかな?


 


 ショウリョウバッタ きちきちバッタともいいますね。 本当に飛ぶときキチキチキチと音を立てて飛びます。



 カマキリ



 こうしてみるとどれも見事に草に同化しています。 蛇越池もまた虫天国のようでした。


 応援ありがとうございます日記@BlogRanking

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇越池の植物たち

2009-08-25 09:19:38 | 植物

  先日の蛇越池。 
 どうしてもサギソウに注目が集まりますが、貴重なのはサギソウばかりではありません。



 子どもの頃、勝手に「花火の草」と名付けていた、カヤツリグサの仲間たちも数多く、県の天然記念物に指定されています。 


  アゼカヤツリグサ・・・かな?



 


 カモノハシ。ふう~ん、なるほどねえ。 これはイネ科です。



 


 コマツカサススキ。 小松ではなく小・松笠ですね。 ミニミニ松笠が集まっています。



 その花の形状から名付けられたものが多いように思います。


 


 中でも注目は、看板のこの部分



 子犬の鼻ひげ! 
 犬の鼻ひげ!!   
まだほかに
 糸犬の鼻ひげ!!!
 
 い、糸犬って???


 失礼、子犬ではなく小・イヌノハナヒゲ、 糸・イヌノハナヒゲでした。 何とも楽しいネーミング。 でもなんでわざわざ鼻ひげなんでしょうね。 
 で、実物はこのあたりでしょうか。 イヌノハナヒゲの分類は難しいらしいのです。




 


 これ、オオイヌノハナヒゲ。



 実家の看板(老)娘、ゴールデンレトリバーのゆいちゃんです。 うちの子のようにキョロついてないので写真もアップに耐えられます。
 カヤツリグサ科のイヌノハナヒゲに似てますか? そう言えば、細い茎が同じ方向にしなだれたところがね。


 狭い湿地に多様な植物が共存しています。 この多様性がいつまでも保たれますように、関心を持ち続けていきたいものです。 


 応援ありがとうございます日記@BlogRanking

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの収穫

2009-08-24 00:52:23 | 野菜・果物・料理など

 小粒だけどたくさんの実をつけるブルーベリー。



  畑に行くたびちょこちょことつまんではいたものの、まとまった収穫をしないまま、実はすでにまばらになっています。 



  去年も同じ時期に収穫して、そのときはぶどうのようにたくさん実がついていたのに・・・・ いろいろな花が咲くのも早かったけど、ブルーベリーが熟れるのも早かったみたいです。 大半を地面に落としてしまいました。
 本当は、毎日畑に行って、触るとぽろぽろと落ちるのを採らないといけなかったのです。


 おいしそうな実の上にには必ずクモの巣があって、 せっかくの実が採りにくいのよねえ。



  ちょうど水を撒いたところなので、きらきら光っています。 雨がほしい~。 去年もそう書いています。



 ブルーベリーをお目当てに来る虫をねらっているのでしょうか。 
 クモの巣の上をカマキリが通りかかりましたが、 カマキリもまたえさになる昆虫を探していたのでしょう。 カマキリはクモの巣に足を取られることもなく平気で行ってしまいました。 この分ではクモはカマキリに食べられてしまうかも。 小さな茂みだけれど、ここにも弱肉強食の世界がありました。


 暑さの中、根気よく集めると小さなざるに1杯になりましたので、ジャムにしてみました。


  



  大きめのジャムの瓶にちょうどいっぱい。 実はつぶさず形を残したままです。 やっぱり少ないですねえ。 まだ残っているのをがんばって採ってみましょうか。



  去年ブルーベリージャムを作ったのは9月もなかばをすぎてから。 去年はそのころまで実がたくさん採れていました。 ジャムもたくさん作りました。  
  今年は実がなくなくなるのがあまりにも早いです。


 応援ありがとうございます日記@BlogRanking

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たねがいっぱい

2009-08-23 09:51:48 | 植物

 こんなふうに並んでいると、花に劣らず美しいと思ってしまいます。 これは何でしょう。



 ヒントなんかなくても分かるとは思いますがー
 悲しげに、いや恥ずかしげにうなだれているこの植物のものです。



 本当は重みで耐えきれないんですよね。


 うなだれたひまわりのところから鳥が飛び立ちました。 おいしいものがあるところをよく知っています。形のきれいなうちに収穫をしました。 
 
 これはほんの一部です。
 花が咲いたときぱふぱふさんにコメントを頂いて、ニコニコマークの種を作ってみたのですが・・・・成功してたんですよ。 成功してたんですがとるのが遅すぎて顔がくずれてました


 


  これ、パーフェクトです。 つまり全部の花に虫が訪問したということですね。



  ところがこちらは、ぱらぱらとしかできていません。 ゴージャスなゴッホのひまわりの種です。



 花が枯れたところ。  花びら1枚がひとつの花です。 こんなにもしゃもしゃとたくさんあったら、どの蜜をもらってどこはまだもらってないのか分からなくなってしまいますね。 黄色い花にはまだ蜜が残っているんじゃないかしら。お~い、はちさ~ん。



 褐色のひまわり。 
 はちさーん、これもまだ真ん中は花粉がありそうよ~ 。 



 ミニひまわりはすでにほとんど種が残っていません(落ちてしまったか、食べられてしまったか)。 食べるのは鳥だけではなくて、イモムシなども種の中に潜んでいるのですよ。


 ひまわりは昔2年生の理科教材でした。 種を蒔いたら、芽生えからずっと観察記録を書いて、背丈を測り、葉の大きさを測り、種の数を数えて、絵をかいて、・・・と、理科だけでなく他の教科でも活用できるすてきな教材です。 
 自分たちで育てたひまわりの大きな葉の長さを測るとなると、勉強嫌いの子でも喜んで取り組みましたね。
たくさんの種は10個ずつひとまとめにしながら数えます。 ひとつひとつ間違いなく数えるという面倒な作業も、いくつあるかなあという期待を持って、仲間たちと根気よく数えていました。 だから100個以上の種のあるひまわりでは、10進法が学べるのです。


 理科のねらいとしては、たった一粒の種からこんなにたくさんの子孫を残す、それに気づかせることも大切なことではありましたが、今思うと、その種がすべて次世代に生き残るわけではなくて、虫が食べ、鳥が食べ、人間も食べて、実に多くの命を養っているということにもっと気づかせるべきでした。
 家庭科室のフライパンを借りて煎って食べるもよし、 種を冬までおいて鳥に食べさせるもよし、ここまで活動して子どもたちはひまわりのめぐみと命の連鎖を実感できたのではないかと、ちょっと反省。 もちろんそこまでしなくても良かったわけですが。 
 人間の営みを、環境を含むトータルなものとして考える人間を育てることが、これからの教育にはとても大切なことのように思います。


 応援ありがとうございます日記@BlogRanking

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇越池のサギソウ

2009-08-22 01:48:48 | 植物

 もう大分前にみっちゃんさんが行っておられたけど、まだ咲いているかなあ。 ちょうど近くを通りかかったものですから(かなり回り道 )蛇越池に寄ってみました。



 夕方でどうも光の具合がよくないです。 


 いっぱい咲いていました。 こうしてみると、水田上空を舞うサギのミニチュアを見ているようです。



 こちらは湿地の一部に人為的に植えたところ。 毎年地元の小学生が植えているところがニュースになっています。 



 根元にはポットも見えたりして、違和感はありますが



  これもそのうち周りに他の植物が茂って、自然な姿になってくるのでしょうね。


 


 この優雅な花姿を嫌いだという人はいないのではないかしら。



 ここに自生するサギソウは愛媛県の天然記念物になっています。 だから盗ってはいけないのですが、やはり盗る人はいるそうなのです。 園芸店にも売っていますから、買って育てましょう。 


 小さな湿地ですが、ここには約70種の湿地植物が生えていて、そのうち30種ほどが県の天然記念物に指定されているそうです。 


 ひとつひとつていねいに見ていくと、サギソウだけではなく魅力的な植物がいっぱいです。 図鑑を持ってくれば良かったなあと思いました。 写真はたくさん写したのですが、名前を調べてからUPすることにします。


 応援ありがとうございます日記@BlogRanking

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする