あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

小川の生き物

2009-04-29 23:24:43 | 生き物

 一仕事済んで田んぼの近くの小川を覗いてみました。


 おや、水がない。 

 水たまりの中でどんこがはねました。 すくって水の多いところにはなしてやるかどうか迷ったのですが、よ~く考えたら水のないのは「井手さらい」のせいでした。 田植え前のこの時期に農家の人総出で水路の泥をさらえ、きれいにするのです。 きっと作業をしやすくするために水を止めているのでしょう。 井手さらいは午前中で終わるはずですから、なんとか干上がらずにすむのではないでしょうか。



 カワニナがたくさんいました。 カワニナがいるということは、ほたるの幼虫も?
 川をさかのぼっていくと、川底が石ころだらけになりました。 なんだかほたるの幼虫が住んでいそう。 


 ほたるの幼虫ってどんなのだっけ? 思い出せないまましみじみとながめていると、川の中には思いの外たくさんの生き物がいることに気づきました。


 水の中の写真はわかりにくいですが・・・・・


 真ん中の石の上にはぜどんこみたいな魚がいますね。



 


 そして、小石がごそごそと動いていたら、これは



 トビケラの幼虫だと思います。 先の方に触角がでているのが見えますね。 
 川底では分かりにくいので、ちょっと大きい石の上にあがってもらいました。小石をつなげて巣にしています。



 
 写真の隅っこの方に写っていた変な虫。 端っこなので少々ぼけています。 写真を撮るときには気づきませんでした。



 
 これはカゲロウの仲間ではないでしょうか。


 カゲロウの幼虫は、山の方の清流にたくさんいました。 朝登校すると教室の窓に羽化したカゲロウがたくさんくっついていました。 薄緑色の透き通った羽が本当にカゲロウのようにはかなげで美しかったです。 カゲロウは清流にしか住まないものと思いこんでいましたが、この辺にもいたのね~。 ちょっと感激です。 きっと水田のすぐそばのうちでは、窓にカゲロウが飛んで来るんでしょうね。 うちは畑地帯の中にあるので今まで気づかなかったのです。


 この小石の中にはまだまだいろいろな虫がいたのですが、 写真を拡大してもどれがどれだかわかりません。 そしてほたるの幼虫は? う~ん、わからないなあ。


 さらにいくと


 おっ、魚発見!



 水量はずいぶん減っていますが、まだまだだいじょうぶ。 メダカほどの小さな魚の子が群れをなして泳いでいました。 


 いろいろな生き物が住むのは、水質がよい証拠ではないかと思っています。 以前のようにきつい農薬を使わなくなって魚も増えてきたらしいです。


 と、のんびり写真を撮っていたら、軽4トラックに乗った男の人が何人かやってきました。
 やばい、井手さらえの人たちですね。 このお天気のいいのにぶらぶら写真なんか撮っているのを見られたら・・・・・ 
 


 わたしはいそいで車に乗って引き上げました。 


 応援ありがとうございます 日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城

2009-04-29 01:42:24 | くらし

 美術館へ来たついでに、二の丸庭あたりを歩いてみようと、黒門口登城路を登ってきました。



 うっかりお金を持ってなかったので二の丸庭園には入れず、それじゃもう少し先へ行ってみようと足を伸ばしましたらー



 こんな魅力的な石段がつづら折れに続いているのです。 黒門口からの道は本来正式の登城路だったとか。 道の両側はうっそうと茂った森。 昔侍たちはこんな道を毎日登っていったのか~。 たいへんでしたねえ。 


 石段を曲がるとまた石段が現れ、次々と現れる石段をもう少し、もう少し先へ行ってみようと登っていくうち、とうとうお城に来てしまいました。


 松山城の石垣はその反りが美しいと聞いたことがあります。



 今になって、その意味がすとんと胸に落ちるように理解できました。


 石垣の向こうにちらっと天守が見えます。



 


 何という門だったかなあ。 石垣の不規則なラインと、白壁と、柱の直線とがとてもきれいでした。



 ついに、山頂の広場に来ました。 広場からは松山市街が見渡せます。



 高校時代、ホームルームの時間に城山へ登るときがありました。 そのときの登山路は城の東側にありますが、約2,30分かかります。 わずか50分、前後の休憩時間を含めて70分ほどの時間にここまで登ってきてすぐに引き返すのです。 広場でゆっくりしすぎて帰りは必ず全力走って帰る羽目になりました。  何のために登ったんでしょうねえ。 ただ登るだけで楽しかったように思います。 若かったですねえ。 そしてタフでした。


 松山城は、勝山という山の上に立っており、市内のどこにいても見ることができます。 ですから、城を見れば自分がだいたいどの方向にいるかが分かるのです。 松山の人はあまり感じないかもしれませんが、これってとっても便利です。 以前姫路まで自家用車で行って道に迷ったことがありました。 頼みのお城は低くて見えず、自分がどの当たりを走っているのか皆目見当がつかなくて大弱りしたことがあります。 地図を見ようにも、自分の位置が分からないのでは役に立ちません。 これが松山だったら、城の南にいるとか北にいるとかすぐわかるのに~とぶつぶつ言っていたことを思い出しました。 だからお城だけは高層ビル群に埋もれてほしくないです。


 


  天守閣 全国に現存する12天守のひとつです。



 広場には八重桜がきれいに咲いていました。 え? いつのことかって?



 すみませ~ん。 これ、4月15日、県展の搬入の時のことです。 タイムリーな話題を優先しているうち、今日になってしまいました。 


 季節の移ろいは早く、半月たった今はすっかり若葉の季節になってしまいました。


応援ありがとうございます 日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばち や~い その2

2009-04-28 01:20:20 | 生き物

 みつばち や~い その1


 ぶん ぶん ぶん はちがとぶ



 あた子の畑にラベンダーがさいたよ



 ぶじおく~ん ハチがいっぱい来てるよ~


 でも、これはおなかの黄色い西洋ミツバチのようですね。 探しているのは日本ミツバチなのです。
 
 うちの前には、表面に焼き色をつけたりっぱな御殿を造って、キンリョウヘンなる高級な東洋欄を飾って女王様ご一行をお待ちいたしております。



 キンリョウヘンはネットで覆われています。


 ネットをとると、こんな、シンビジュームによく似た花です。



 つぼみの頃から花の付け根に蜜が溜まっているというすごい花です。 ハチが花にとまって受粉すると花が枯れるので、ネットで覆ってハチがとまらないようにしているというわけです。 誘惑の甘い罠なんです。


 見ていると、1匹のハチがどこかとまるところはないかとブンブン飛び回って探しています。 どうもおなかが黒っぽい、日本ミツバチのようなのです。 ふ~ん、日本ミツバチはやはり和食(東洋蘭)で、西洋ミツバチは洋食(ラベンダー)なんだろうか。  で、しばらくするとどこかへ行ってしまいます。 


 たった1匹では意味がありません。 ミツバチが巣分かれすると、女王蜂とその家来たちが団子になって固まっているそうなのです。 おもしろそう~、是非見てみたいものです。 


 しかし、この調子では、「みつばち や~い その3 ミツバチGet編」は、来年になるかもしれません。


 応援ありがとうございます 日記@BlogRanking

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社でジャズを

2009-04-27 08:36:15 | くらし

 土曜日はとってもアートな日でした。
 お食事会を楽しんで、先生の作品の展示会を見て、県展を見て、夜はジャズコンサートです。


 舞台はなんと神社の前殿です。 



 東温市田窪にある宇氣洲神社、前殿の広さが横10メートル、奥行き8メートルあるそうで、グランドピアノも乗っています。
 演奏は、練習拠点を田窪に置く「クラッシュ・ジャズ・オーケストラ」のみなさん。 ほお~。 ジャズバンドじゃなくてオーケストラ規模の音楽集団がいることにびっくり。しかも演奏もとってもよかったです。


 こんな田園地帯の真ん中で野外コンサート?! 観客がどれだけ集まるのかと、正直見くびっておりましたが・・・・・・


 境内に用意された椅子はほぼいっぱいになり、新たにシートをしいて座布団席が設けられるほどの盛況ぶり。 これにもびっくりしました。 地域の皆さんが手弁当でお世話してくださったんだそうです。 今年で3回目だそうですが、地域に根ざしつつあることを感じさせられました。   


 そしてもう一つびっくりしたこと
 神社の神主さんが、高校時代の同級生だった!!!


 あいさつしている姿がなんとなく見覚えあるような、名前が印象的だったような・・・・ 後で声をかけましたら、むこうもわたしの名前を思い出した!!! 
 あのとき15歳だった少年少女は、四十数年の時を経て押しも押されもせぬおじさんとおばさんになっていました。


 観客の皆さん、家族ぐるみの方も多かったです。


 ボーカルのしほさんと、呼びかけに応じて出てきた子どもたち。



 元気にポニョを歌ってくれました。 こんなに大勢の子どもが聞きに来てたんです。 もっと大きな子は恥ずかしがってでてくれなかった~


 辺りが暗くなると、いい雰囲気になってきました。



 右下の方に白くちらちらと写っているのは多分落ちてきた花です。 とっても寒い日で、まるで雪が降ってるかのようでした。 寒さとすてきな演奏とで、自然に体はジャズのリズムをとっておりました。 この過酷な状況でよく管楽器が音を出せるなあ~なんて思いながら。


 わたしにとっては初体験の野外ジャズコンサート、よかったですよ。でもひとつ気に入らないことが・・・・


 演奏の真っ最中にたかれるカメラのフラッシュ。 切れかけた蛍光灯のちかちかのようにいらいらするんですよね。 子どもたちが出てきたときは、まあ親心かなとあきらめもしましたが、拝殿の柱の陰で始めから終わりまでフラッシュたきまくりのあの人たちは何者? 


 普通演奏会などではカメラは禁止です。 わたしも一応写真撮っていいですかとお聞きしてから撮りましたが、それでもフラッシュは遠慮しました。第一、フラッシュの光はステージまで届かないし。 ステージ近くに陣取ったなら、ステージの明るさでなんとかならないのか。 いいカメラ持ってるんだからそのくらいの腕前はあるでしょ?   
 


 怒りにまかせて書きました。
 ブログ友のねこ♪さんがときどき撮影のマナーについて訴えておられます。 ほとんどのカメラ人は、ねこ♪さんのように良心的な人だと思うのですが、ほんの一部の、写真至上主義の人のために多くの人の楽しみをじゃまされるのは腹立たしいことです。


 よろしかったらこちらのレポートもどうぞ。


 応援ありがとうございます 日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日50食限定の・・・

2009-04-26 00:13:41 | お出かけ

 お友だちと県展を見に行きました。 その前に・・・・


 自然食炭焼ダイニング「あじ彩」でお食事です。
 予約時間ちょうどに駐車場に着きました。 
 あら~、車を停めるところがない。
 満車の駐車場には警備員が立っていて、第2駐車場へ行くように指示されました。 ここは大変人気があるそうなのです。 予約しておいてよかった。


 石畳と竹垣がすがすがしい入り口



 入り口の石畳は、中までつづいて



 小さな小川が流れていました。 なかなかいい雰囲気。 店員さんの応対も感じがよかったです。


 わたしたちが予約しておいたのは、1日50食限定という「彩り御膳」。



 12品目のお料理に、食前酢、ごはん、お吸い物が付きます。 お吸い物の中のおそばは黄色いおそばでした。



 


 ご飯は合鴨農法で育てられた無農薬米、野菜も魚も愛媛産を使っているそうです。 ひとつひとつは二口三口で食べられる量ですが、全部食べ終わった後はおなかも満腹。 でもデザートは別腹とばかりにクリームブリュレを注文しました



  クリームブリュレは、とっても濃厚でおいしかったです。


 コーヒーは、一口大のケーキつき。 抹茶とカボチャです。



 半年ぶりのお食事会でした。 こぢんまりとした個室でおいしいごちそうを食べながら、話に花が咲きました。
 現職時代は、勤務校は違っても悩みや苦労を分かち合った仲です。 退職して家庭中心の生活になっても新たな悩みはあります。 ちょっとだけ愚痴もこぼしたり、日々の小さな喜びを語り合ったりしているうちに、いつの間にか2時間近くたっていました。 

 会う回数は減りましたが、会えばいつもと同じように温かい居心地のよい空気が流れます。 そして、何よりもわたしの作品作りを心から応援してくれることがうれしく、がんばろうという気持ちになるのです。


 応援ありがとうございます 日記@BlogRanking 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス旅行 世羅高原の花巡りその2

2009-04-25 01:15:22 | 旅行

 世羅高原農場でチューリップを見た後は、昼食です。
 同じく世羅町にあるワイナリーで和食定食。 これは、まあふつうのというより、ロールキャベツや春巻きも入ったミックス定食でした。



 かわいらしい売店。 ここでワインの試飲ができます。



 ぶじこたちのために辛口の赤ワインと、わたしのために甘口のロゼを買いました。 
 ワイン工場の見学もできましたが、大きなタンクがいくつも並び、ビール工場とかわりませんでした。


 さて、お昼の後は


 花夢の里の芝桜見物です。
 バスを降りて入り口へ歩いていくと、こんな光景が。



 正直言って芝桜をあなどっておりました。 色数は少ないし、花の形も一定で、たくさん咲くのが取り柄の単調な花だとー


 しかし、










  歩いていく先々で、次々と現れる違った表情の景色に、もう、圧倒されました。


  花の中の草引き。



  隙間がないだけに大変そう。 母は、水やりはどうするんだろうとしきりに気にしていました。


  何人ものカメラマンが同じ所をねらっています。 ここがベストの位置なんだろうか。



 わたしもまねして撮ってみました。
 こんな所でした。 みなさんどういうふうに撮られたんでしょうね。



 ここは・・・・
 来年に期待したいですね。 また来ようね、と言いたくなる場所でした。



 ここでもたっぷり1時間半。


 実は、このツアーを申し込んだ後、広告で、同じくらいの値段でもう1カ所ポピーの丘をプラスしたツアーを見つけたのです。 早まったかととても残念だったのですが、考えてみれば、年寄り連れにはこのくらいのゆったりしたスケジュールの方がよかったかもしれません。 早く早くと時間を気にしてせき立てないでも済むし、わたしもあちこちで写真を撮るために立ち止まりながら歩いても十分時間がありました。 


 世羅高原ではこれから フジ、ゆり、 ひまわり、ラベンダー、コスモスなど様々な花が見られるようです。 そして苺狩りやブルーベリー狩りもできて、いろいろ楽しめそうです。


 


 帰りのバスの中では、さすがにどっと疲れが出て眠りこけておりました。 やはり2カ所でよかったんだと思ったのです。
 


応援ありがとうございます 日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス旅行 世羅高原の花巡り

2009-04-24 02:13:31 | 旅行

おお~ これは!



 父が感嘆の声を上げました。 



 どこだと思いますか? 広島県世羅郡世羅町にある、西日本最大級のチューリップ畑です。
 わたしと両親とでまた日帰りバス旅行に出かけたんですよ。 春は遊ぶのに忙しいです。


 入り口を入ったところに地図がありました。 ここは夏にはひまわり畑になるんですって。 これも見てみたいですね~。



 


 まず案内されたのは、花摘みの畑



 入り口で竹べらと袋を渡されて中へ入ります。 花は摘むのではなく、球根ごと掘り起こします。 2本まで無料、3本目からは1球につき100円いります。 なるべく、つぼみを、なるべく珍しいのを、なるべく分球して球が増えているのを・・・・と厳選して採ったのに


 暖かいバスの中ですぐにくたんとなってしまいました。 帰って水につけましたが、まだ元に戻りません。


 花摘みの畑からも見える花絵



 チューリップで形作った円形の中に花が描かれています。


 花カフェ



 中で簡単な飲み物が飲めるようです。


 林の中のベンチ



 この木が大きくなったらよい木陰を作ることでしょう。
 木立のむこうにチューリップ畑。 オランダのキューケンホフ公園を思い出しました。


 全体を見るのもきれい、 歩きながら個々のチューリップを見ていくのも楽しいで、1時間半、夢中で歩き回りました。 どの写真をUPしたらよいかしら。 めちゃくちゃたくさん写真を撮っているので選ぶのに困りました。


 チューリップらしくないのばかりを集めてみました。


 濃い紫の八重



 


  ボタンの花にそっくり



 


  


 形はシャクヤクに似ています。 白と赤。



  同じくシャクヤク型 黄色とオレンジ



  


 1本の茎から何個も花が出ていて、これを植えると得した気分になりそう。



 


 目がちかちかしてきた。



 


 ほっとしました。 緑がかった白。 色の洪水の中を、さわやかな風が吹き抜けるようです。



 


 黒いチューリップ。 カメラを持つ人の気持ちはみな同じ



 いかがでしたか?


 3月、4月といずれも月初めにバス旅行に行って、次は5月の始めに行こうかと思っていたのですが、母の
 「5月じゃ遅い、チューリップがすんどる(終わっている)」
の一声に、 急きょ2番目に早い出発日を選んだのです。


 大正解でした。 チューリップは満開で、5月どころか週末まで持つかどうか危ないところです。  おまけに昨日の雨もやんで良いお天気で、わたしたち本当に運がよかったです。


 さて、次はワイナリーでお昼ご飯ですよ。 


 応援ありがとうございます 日記@BlogRanking

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜の料理

2009-04-23 01:47:38 | くらし

 さて、ミツバチの巣見学で採って帰ったせりといたどりです。 今夜のおかずは山菜料理にしましょう。



 山のタラの芽は高いところにあって採れませんでしたので、買ってきました。 最近、産直市場にはタラの芽が売られています。 見たところ、どうも野生のと違って見えます。 栽培しているのかもしれません。


 左から、いたどりの炒め煮、 芹の白和え、タラの芽とよもぎの天ぷら



  いたどりは皮を剥き、熱湯にさっとくぐらせて1昼夜水にさらしてから使います。 油炒めして、カツオ、砂糖、醤油で味付けしました。
 芹は湯がいてあく抜きしてから調理します。 おひたしにしただけでもいいし、とうふと和えて白和えにしてもおいしいです。 また濃いめに味付けして、ご飯にまぜてせりご飯にすると、春の香りいっぱいのまぜご飯になります。
 タラの芽は酢みそで和えてもおいしいですが、うちの定番は天ぷら。 ほんのり苦みとウドのような香りが広がります。 
 苦いよもぎは天ぷら以外の食べ方はむずかしいかも。 でも、油で揚げると苦みが和らいで、香りのよい天ぷらになります。


 そうそう、カラスノエンドウも食べられるのに、採ってくるのを忘れてました。


 最後に、こごみ。



 山ではよく見かけますが、食べられることをしりませんでした。 偶然見つけてこれも買ってきました。 くせがないので湯がいただけで食べられるんですって。
 売っているところに食べ方が書いてあって、おひたしやごま和え、油炒め、天ぷらなどができるとありました。 最も簡単なのはカツオをかけて醤油をかけるだけ。 マヨネーズでもおいしいそうなので、マヨネーズに醤油をたらしてカツオをまぶして食べました。
 ほんと! 
 他の山菜のようなあくがなく、ちょっとだけぬるっとした感じだけど歯触りよくておいしかったです。


 今は何でも店に売っていますが、山菜は、本当は自分で野山を歩いて見つけ出すのが一番楽しいんですよね。 でも、それは時間も心の余裕もないとできません。


 応援ありがとうございます 日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばち や~い

2009-04-22 06:22:20 | 生き物

 娘婿のぶじおくん、なにやら壮大なプロジェクトにとりかかったようです。


 それは・・・・・


 蜂蜜作り。 ニホンミツバチをつかって純粋蜂蜜を作ろうという企てです。 それにはまず巣作りから。 その辺のことはまた後日詳しく書くとして、


 先日、ハチ探しに行きました。 正確に言うと、すでにハチの住み着いているよそ様の巣箱を(勝手に)見学に、です。


 そこは雑木の茂った低い山のふもとで、今山はたくさんの白い花が咲いています。



 桐の花も



 ここ、ここ、 こんなふうに花がたくさんあるところのほうがいいんじゃない? 
 うちの周りには今私の植えた花壇の花くらいしか蜜の採れるのがありません。 白菜の菜の花、置いとけばよかったね~。 わずかに残った数本の菜の花にはたまにミツバチが来ています。 えさがたっぷりあるところに巣箱を置かなくちゃ。


 全くその通りで、やってきた場所には何個も巣箱が設置されていました。 そして



 こんなにたくさんのハチが出入りしているのもありました。 
 うらやましいですね~。
 ただハチは、働き蜂を連れて帰っても意味がありません。 巣別れした女王蜂とお付きのハチとをひっくるめて巣箱に入ってもらわなければ蜂蜜は採れないのです。


 ぶじおくんがハチの観察をしているあいだにちょっとその辺を散策。 雑木林の山のふもとってとっても魅力的です。



 おお、これは



 うちの周辺で見たことのない「ハハコグサ」ですね。 ここにあったのか。 来年の七草まで覚えておこう。


 初めて見た花。 カラスノエンドウに似ていますが、それほど大きくなく、ピンクが濃いです。 でも、すずめのエンドウよりは大きく、やはりピンクが濃いです。 スズメとカラスの間・・・・・ひよどりくらいかなあ? ヒヨドリエンドウ? うそですよ~。




 (追記: 弟たちと検討してみたのですが、やはりこれはカラスノエンドウではないかということになりました。ちなみにカラスノエンドウとスズメノエンドウとの中間で、カスマグサというのもあるそうです。 らすとずめの間・ 冗談みたいな名前です。)


 草むらからたどたとしく飛び立った鳥。



 鳥の名前はよく知らないのですが、巣立ちしたばかりのヒバリではないかと思います。


 お、芹発見。



 みずみずしくおいしそうな芹がたくさんはえていました。
 
  よく見ると、食べられる植物もたくさんありましたね。 野いちご、いたどり、タラの芽、サルトリイバラの葉ーこれはかしわもちの材料ですー


 ちょっと気になることがー


 大きな黒いスズメバチが飛んでいたのです。それも3匹。
 スズメバチはミツバチの大敵です。 ミツバチが歩兵としたら、スズメバチは軍艦のように大きく強く見えました。 スズメバチも生きていくために必死でえさを探していますから、見つかったらひとたまりもないでしょうね。 ここはいい場所だけど危険と隣り合わせでもありました。 人間も刺されないようにしなければ。


 ハチの巣見学を終えて、芹といたどりをとって帰りました。


 応援ありがとうございます 日記@BlogRanking

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいた さいた やっとさいた

2009-04-21 18:54:25 | 植物

 やっと咲きました、 ライラックの花。 



 もう10年以上も前に植えて、何年たっても花が咲きませんでした。 途中たった1回、貧相な花をつけたのですがそれっきり、何年も何年も花の咲かない年が続きました。 最初に植えた木は枯れてしまい、根っこから生えてきた若い木が元の木ほどの大きさになりました。 そしてやっと花がついたのです。


 


 こちらも植えて2,3年立つのに花の咲かなかったヤマアジサイ。 今年はいくつも花をつけました。



 鉢で育てていたのですが、鉢の底から根がでてしまいどうにもならなくて、樫の木の木陰に鉢ごと埋めました。 去年の秋のことです。 
 ほんとはね、ピンクのヤマアジサイがほしかったの。 産直市場で花のついてない苗を買ったので、真っ白の花が咲くとは思いませんでした。 これも素朴で、野草らしくていいです。 


  


 花も咲かず何の葉っぱやら分からないままに放置していた植物。 ようやくエビネではないかと気がついて日陰に移してやりました。  1週間ほど前、葉の間からつぼみが覗いていました。



 そしてー



 えびねの花が咲きましたよ。 地味だけどよく見るとかわいい花。  


 


 1日中日のよく当たる場所に置いてあった「むべ」。 1回だけ小さなゆがんだ実をつけましたがあとは葉が茂るだけでした。 去年少しだけ日陰になるところに場所替えしました。



 こんなかわいい花がさきました。 これも植えてから何年たつかしら。 今年は実を期待していいでしょうか。 実はアケビに似ているのに花は全然違っていました。


 待つものですねえ。 もう花は咲かないものとなかばあきらめていたこれらの植物。 なぜか今年は一斉に花が咲きました。 捨てないでよかった。 
 ライラック以外はすべて鉢植えで、置き場所を変えてみただけです。 それがよかったのかな。 だとしたら、本当に微妙な日照の関係だと思います。
 ライラックは・・・・・・若さの勝利? 


  応援ありがとうございます 日記@BlogRanking


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする