あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

シーボーンアート体験教室

2016-09-25 23:45:01 | くらし
 9月に入ってから、丹原文化会館で
シリーズ「故郷の芸術」愛南シーボーンアートの世界2
というイベントが行われていました。 
 シーボーンアートというのは、海に流れ着いたガラスや貝殻、流木、海藻などで作った作品のことです。海岸の美化活動の一環として行われているそうです。
 
 小ホールには愛南町特産のひおうぎ貝にシーグラスなどを組み合わせたランプシェードなどが展示してありました。深い海の底を思わせるライトに海の波の効果音、その中に飾られた色とりどりのランプが幻想的な明かりをともしています。一緒に見に行ったヨウコも立ったり座り込んだり、いつまでも見飽きないようでした。ところが

 残念!写真を撮り忘れました。6年前のパート1の時の写真がありますのでこちらを見てくださいね。

 その時体験教室で作る予定の作品見本も飾ってあったのですが、それを見て、わたしの手作り大好きの性分がむくむくと頭をもたげまして

 作ってきました。



 体験教室の日行ってみると、会館のロビーに机がたくさん。

 時計つくりは3人でしたけど、ペットボトルのランプつくりはおそらく定員いっぱいでしょう。親子連れの参加も多かったです。

 机の上にはすでに色とりどりの貝殻が広げられていました。開始までのあいだにちょっとだけ分類してみました。多いのはオレンジ、それも緋赤に近いのから黄色っぽいのまで。黄色と紫は少ないです。そしてちょっとピンクがかったの。こんなに色鮮やかな貝があるんですね。



 別のテーブルの上には、波に洗われて角の取れたガラスの破片や、巻貝、ひおうぎ貝の小さいのなど。これらの中から好きなのを選んで作るのです。





 ペットボトルのランプは材料をグルーガンでつけていきますが、時計ははんだ付けです。結構本格的。
 まずはどんなデザインにするか考えてーこの時点で時間がかかりすぎー
 材料の一つ一つに銅のテープを巻いていきます。



ぐるっと巻いたらヘラでしっかりと抑えて空気を追い出します。




 次に、ええと
 フレックスとかなんとかいう薬品を筆で塗って
 銅線にはんだを塗り付けます。はんだって錫とニッケルだっけ? 違ってた、鉛でした。熱したこてを当てると簡単に溶けて水銀みたいに丸くなるのがおもしろい。これ全部にはんだを巻いていくのです。



 講師の先生が「製作時間2時間ですよ、2時間。」とプレッシャーかけるんですよ。あまり凝ったことをするととても時間が足りません。
 でも、超素人にもかかわらず、出来上がりイメージだけはプロ並みの素晴らしい作品を夢見る私、どうしても難しいほうへ難しい方へと手が動いてしまいます。
 子どものころからそうだったの。図工の時間、子どもの手に余ることをしようとして未完成に終わった作品は数知れず。時間がたっぷりあれば納得のいくまでいじっているわたしですが、時間が限られるとなると焦ってしまいます。
 ひたすら無言でテープを巻きはんだをくっつけて・・・・・
 お隣さんが、「カニを食べてる時の空気に似ている」と。なるほど。
 それでもこのあたりまでは手元を写真に撮る余裕もありましたが、最終段階で、全部を丸い輪っかにくっつけるころになると、難しいのと時間に追われるのとでそれもなくなりました。
 予定の2時間がたったころ、ランプが次々と出来上がりだしました。ちょっとだけ手を休めて見物。



 小学生の男の子が白いサンゴのかけらか石ころかにいろいろくっつけて作ったものがとっても素敵。既成概念にとらわれない発想がすばらしいですね。



 さあ、がんばらなくちゃ。
 
 なんとか計画した形通りくっつきました。でも、それで終わりではなくて、いちど洗って余分な薬品を落とし、仕上げにベビーオイルを塗ってつやを出します。
 お隣さんの作品



 紙が汚れているのはベビーオイルのせいです。若い人らしくワイヤーのハートが付いています。

 お向かいさんの作品



 下位を4枚組み合わせて花型に。陶器のかけらを組み合わせているのが意外とよく合って落ち着いた雰囲気でした。
 
 そしてわたし
 作品には個性が出るっていうけれど・・・・最近好みがゴージャス傾向になっているかも?



 この時点で時計は午後2時前! 予定時間を2時間オーバーでした。ハッと気づいたら飲まず食わずだったんですよ。とたんに頭がくらくらしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのもさん

2016-09-22 20:24:48 | くらし
 先週、風邪を引いて外へ出なかった間に、彼岸花が咲き出しました。その向こうにはきれいに穂が出そろった田んぼが広がっています。



 彼岸花のみだれに、わずかに台風の風の痕跡が



 石鎚山に守られたこの地方では、台風もこの程度ですみます。ありがたいことです。
 被害の大きかった地方の皆様には心からお見舞い申し上げます。

 台風といえば、先月、川下りの翌日から旅した台湾、それも高雄のほうはすさまじい雨風だったようです。高雄は数年前の台風の被害がまだ残っていて、ぼろぼろの建物があちこちに見られました。さらに今回の台風。台湾の人たちの困窮を思うと、心が痛みます。それと同時に、無謀にも台風の多いこの時期に行ったにもかかわらず晴天に恵まれた自分の幸運を感謝しています。
 が、旅行記を書く前に、9月の話題を遅くならないうちにUPしておきますね。

 たのもさん
 いったい何のことでしょう。

 

 こんなのです。先日、保育所で、祖父母の参観日をかねてたのもさんづくりが行われ、わたしも参加してきました。

 材料は米粉。これを蒸して粘土のようになったものでお供え物を作ります。それを神棚に供えて今年の豊作をお願いするのです。おそらく「お頼みもうします」から来た言葉だと思いますが、わたしの育った中予にこの風習はありませんでした。
 昔は、どの家でもしていたそうですが、今ではその風習はすたれて、学校や子ども会などが老人クラブなどと連携してその習慣を継承しています。
 
 人型。「つまみだのも」といって、ねんどのかたまりから頭と手の部分をひねりだします。かさをかぶって踊っている人のように見えます。これをお盆の周りにぐるっと並べるそうなのですが、



 5歳児と2歳児相手ではなかなかね~ 3体だけつくってあとは粘土遊びです。
 そうそう、南天の枝などに米粉をくっつけて花が咲いたようにするのも定番ですね。

 あとは、花とか
 

 白の花ートラオ作。 ピンクの花ーウマオ作。わたしが椿の葉をつけてやりました。

 本来は野菜なども作るそうですが、



 すいか、にんじん、ソフトクリーム、たこ、トラオ作の魚(シーラカンスみたいでおもしろい)

 ちょっとお団子が固くてしかも表面が乾いてきてなかなか上手く作れませんでした。わたしの制作意欲もいまいち。

 それから長寿のシンボル鶴亀とか、おめでたい鯛とか。その代わりにほかの生き物を



 手前の二つは孫たちの作ったヘビ。細長くするのでさえむずかしそうですねえ。家でももう少し粘土遊びをさせた方がいいんじゃないかしら。目玉にはフウセンカズラの種を使っています。
 この種がなかなかよくて、ぞうさんの目がとても優しい目になりました。

 と、こんな具合につくって、一晩神様に供えて、翌日乾いたのを焼いて砂糖醤油をつけて食べたんだそうです。
 「そうです」というのは、このたのもさん、小さい手でしっかりこねこねしたあげくの作品だもので、一日おくと早くもかびが・・・
 昨年は上手く乾いたのでみんなで焼いて食べました。あられのようにこうばしくてなかなかおいしいんですよ。でも、若い保育士さんたち、これが食べられるものとは知らなかったようです。まして米粉を蒸したもので、その場で食べても害がないものだということも。
 農村だけに残るこの行事、経済効果を期待できない行事というのはすたれていくんですよねえ。ハローウィンなんていうのがやたらと広がっているのに。
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の中の生き物探検

2016-09-17 21:12:05 | 生き物
 川流れが予定より大幅に遅れ、午後の生き物探検も約30分遅れてはじまりました。
 この生き物探検は申し込み無しで誰でも参加できるものでしたが、川流れに参加した人がほとんどでした。忙しい思いをして着替えたぶじこたちでしたが、川流れのから着替えないでいる人たちも。



 これが正解だったかもしれません。夢中で生き物を探していたら、濡れずにはいられません。



 生き物探検には、小さい網と、絵の具筆を使いました。石にへばりついている生き物をはがすとき傷つけないためです。



 これは、かげろうだったかな?珍しい、脱皮後の抜け殻を見せてもらっているところ。

 捕った生き物は真っ白なバットに。よく見えます。 



 とても暑い日で、少しでもバットの中の水温が低くなるように川に浮かべたり、上にパンフレットをかぶせたりしていましたが、長時間バットの中に入れておくのは生き物にとってダメージが大きかったように思います。

 カジカガエルのオタマジャクシはまだまだたくさんいました。大きさが違っていてもぜんぶカジカガエルなんですって。

 以下、写真がきれいに撮れたものだけをご紹介。でも、名前が・・・・間違ってたらどなたか訂正してください。

 ヘビトンボのやご



 ヨシノボリ。これは石や川底にへばりつくようにしてたくさん見られました。



 ヨシノボリと、人形トビケラの巣



 石でできた家の中に幼虫がいるのです。

 カゲロウの仲間



 トビケラかな? 



 ウチワトンボのやご?



 
 写真にはありませんが、ヒラタドロムシの幼虫がたくさん見つかりました。 講師の、石鎚自然学校の山本先生。ちょっと意外そうな表情でした。普段はあまり見られないのだそうです。後で調べましたところ、この虫は、もう少し下流のここよりも汚れた水のところにいるらしいのです。生き物探検を継続していると、環境の変化を知ることができるということでした。

 ということは?

 水の状態はあまりよくないのでは? 川流れをするとき少し水が臭かったとぶじこは言っておりました。7,8月ほとんど雨が降らず、水はよどんでいたと思います。おまけに河原でバーベキューをしてそのままごみを置いていく人もいるらしくて・・・
 この日もゴミ拾いが予定されていたのですが、目だったゴミはありませんでした。

 実はね、

 この前カエルを逃がしに来たときは河原にいくつもペットボトルや空き缶が散らばっていて、わたしたちはゴミ拾いもしたんです。感心なことにぶじこは市のゴミ袋を持っていまして、「ようもっとったねえ。」と言いましたら、「遊びに行くときはいつも持って行くよ。遊ばしてもらうんじゃけん、きれいにして帰らにゃ。」という返事。
 我が子ながらよい心がけ。というか、それが当たり前なんですよね。自然の中で遊ぶということはどうしてもほかの生物に負荷をかけるということ。みんなが、自覚して、負荷を少なくするのは人間のつとめだと思います。

  
 しかし、暑かった~ 子どもたちはアイスを買ってもらって大満足して眠りにつきましたが、

 わたしは、めちゃくちゃ疲れました。そして明日から旅行に出るのです。まだ荷物も何も用意してない・・・
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川流れ

2016-09-11 20:53:51 | くらし
 生き物探検に参加申し込みをしたぶじこが、「午前中の川流れにも参加する」と、言い出しました。

 川流れ? なんじゃらほい。最近キャニオニングとやらが人気だそうですが、鞍瀬川はそんなことができる川ではない。
 カッパの川流れ? いや、意味が違うし・・・(その道の上手ものでも失敗すると言うこと=猿も木から落ちる)それに、カッパもおぼれるほどの水量があるとも思えません。なんせ今年は雨が降りませんでしたから。

 「おもしろそうだから申し込んだ」そうです。「ばあちゃんは、バスの中でウマオと待ちよって」ということらしいです。

 さて、川流れ当日
 集合場所の公民館ではすでに人が集まってお支度をしていました。親子ペア10組限定のイベントです。トラオのような幼児はほかには一人だけ。
 トラオも泳げないカッパになります。

 ウエットスーツのズボンをはいて

 頭に お皿(ヘルメット)を乗っけて



 背中に甲羅(ライフジャケット)をしょって(子どもはひもをまたにくぐらせて脱げないように)



 全く泳げない、川に入ったら流れるしかないトラオカッパです。緊張しまくっています。インストラクターのお兄さんの話しかけにも応えることができません。

 このインストラクター、東京から来られたんですって。



 山の川遊びを東京の人に教えてもらう なんじゃらほい。

 始めに全員集合してお話がありました。川で命をなくさないために大切な三つのこと

1 ライフジャケット
2 足ー脱げない靴(マリンシューズのような)手は怪我をしても自力で帰れるが、足を怪我したら 自力どころか周りの大人でも助けてあげることは難しいから。
3 何だと思いますか? 
この問いかけにみんなが沈黙していたそのとき、トラオが突然
「ヘルメット!」と叫びました。

 おお!

 一瞬、このちびにやられた、これが正解だ、とみんな思ったに違いありません。
 残念ながらヘルメットは4番目くらいかな?もっと大事なことは、「天候に注意する」ということでした。上流の大雨は鉄砲水を呼び起こします。西条市民なら数年前の悲しい水の事故を思い浮かべたはずです。

 午前10時、いよいよバスに乗って上流へ向かいます。といっても公民館から1キロも離れていない場所です。それでもリタイアした人のためにバスをチャーターするのだそうです。わたしとウマオも乗せてもらいます。

 スタート地点の川はかなり下の方。道からは見えません。



 急な斜面を下りていきます。



 川に着きました。

 

 おお、浮かぶだけの水がありました。一緒に乗ってきたお世話の女性の話では、去年より50センチくらい川が浅いそうです。流れずに歩かなければならないところも多そうです。



 ウマオとわたしは再びバスの中。要所要所で運転手さんがバスを止めてくれましたので、降りて上から様子を見ていました。

 深い淵のところで飛び込みをするみたいです。
 臆病者のトラオにできるか?
 するみたいですねえ。



 飛び込んだ!わりと躊躇なく。



 2回目も平気で飛び込んでいます。ところが、3回目になってようやく怖さに気づいたらしい。何度かトライしていましたが、結局リタイアしたようです。



 なんじゃらほい。心より先に手足の動くトラオらしい行動でした。

 それを見届けて再びバスに。


 美しい景色です。川面を見たところ、浮かんでいる落ち葉がほとんど動きません。水がよどんでいるのかしら。これでは歩きと泳ぎとで下ってくるしかなさそうです。トラオは多分犬かき。時間がかかるでしょうねえ。


 ウマオは退屈し始めました。道でドングリを拾ったり、セミを探したりしてなんとか時間をつぶしましたが、一行はなかなかやってきてくれません。わざわざバス代払って暇をつぶしているわたしとウマオ。まったくいろんなことが何じゃらほいの一日です。


 ここ、ドングリと言うよりシイのみではないかと思うのですが、まだ青いのがたくさん落ちていました。

 この下の飛び込みスポットではトラオは低い場所からトライしたようですが、できたかな?木が邪魔をして見えませんでした。
 
 ようやくゴールの天然プールにたどり着いたときには、時刻は12時半。やはり大幅に遅れたようです。着替えをして、お弁当を食べて、13時から生き物探検なんだけど・・・



 それでもお弁当を食べながら聞いたところでは、ぶじこもトラオも十二分に楽しんだようでした。朝声をかけてくれたインストラクターのみかんさんにはいっぱい遊んでもらってお世話になったそうで、トラオはすっかりファンになったみたい。あこがれの大人がいるっていいことよねえ、とぶじこもわたしもうれしかったです。

 おまけの話

 その日、トラオはバアーッとアトピーがひどくなりまして、夕方うちに来たときは体中をぼりぼり掻いておりました。いそいでシャワー(うちのは井戸水で塩素無し)をあびさせてかゆみは治まったようです。
 薬をもらうためにかかりつけの小児科に行って、「ウエットスーツ着せて・・・・」と言ったとたん、子どもには大変優しく親には大変厳しい先生の導火線に火がつきました。
 「アトピーの子にウエットスーツを着せるなんて」
 導火線に火がついただけではひるむぶじこではないので
 「先生、違うんです。これこれこういう体験をして・・・」
 導火線の火は消えました。それどころか
 「おお。それはええ経験をした。」と手のひらを返したような賞賛の言葉。なんじゃらほい。 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジカガエルの住むところ

2016-09-06 23:25:36 | 生き物
 オタマジャクシから無事カエルになったところで、まだカエルになってないオタマジャクシも元の川へ返してあげることにしました。水の冷たい清流に住むカジカガエル、猛暑の平地ではいずれ死んでしまうのではないかと思ったからです。

 その川というのは、桜三里の途中にある鞍瀬渓谷です。国道からほんの少し入ったところに公民館が有り、その下が天然プールと呼ばれる遊び場になっています。



 ここへは川へ下りる石段があるので小さな子でも大丈夫。
 下りる途中でヒグラシの死んだのを見つけました。



 わたしたちにとっては珍しいセミです。

 さあ、逃がしてやりましょう。



 川の中にはカジカガエルのオタマジャクシがいっぱい。



 まだしっぽの残っているカエル



 沢ガニ



 こんなに赤いんだっけ? と思ったら死んでいました。

 小さな魚の群れ。下のほうに影が映っているのですが、姿がわかりますか?


 藻がいっぱい生えているのが気になります。なんとなく、清流の藻じゃない気がする・・・

 一匹のカワトンボが飛んできました。かなり離れているのですがよく見えます。


 こんなにたくさんの生き物に触れて、ぶじこたちは川遊びに夢中。
 おいおい、ただカエルを逃がすだけだったんじゃ・・・?

 しかし、このあとわたしも日差しも帰る時間も忘れて河原に居続けました。なぜなら



 すごい! 



 10匹近いアオスジアゲハの群れが、わずかに水気の残っている砂地で吸水をしていたのです。図鑑で見たことはありましたが実際に見たのは初めてです。
 これ、撮るのに苦労したんですよ。トラオとウマオが走り回るものですから、なかなか集まってきてくれなくて。ほぼ全部のチョウが落ち着くまで帰れませんでした。

 ようやく帰る気になったトラオたち。なのにぶじこはもう少し上の方へ行ってみようと言う。そして山道で、ひときわあざやかなオレンジの花を見つけました。



 わざわざぶじこに車をバックさせて写真を撮ってきました。キツネノカミソリです。いいなあ、ほしいなあ。わたしにとってはあこがれの花。山道でしかお目にかかったことがないですから。
 ここら辺にあったことを覚えておいて、また見に来ることにしましょう。

 山もすてき、川もすてき、ぶじこはすっかり鞍瀬の川が気に入ってしまいました。そしてー

 市の広報に「鞍瀬川の生き物探検」というイベントを見つけて参加を申し込んだのです。わたしもウマオのお守りに狩り出されました。当然のようにね。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルはどこに

2016-09-04 00:29:54 | 生き物
 とうとう9月になってしまいました。この夏のまあ忙しかったこと。特に土日は毎週なんかの出来事がありました。
 第1日曜は少年少女合唱団の演奏会。前日までこまごまとした準備をして、終わったら支払いやら広報機関への報告書作成。そして早くもお盆です。土曜日は母の新盆でした。
 お盆がすむと・・・・おまけにウマオのお守りにもかり出され・・・・
 ネタはあるけどアップの暇がない。9月はまず、それらを少しずつアップしていきますね。


 この夏、ぶじこは熱心にカエル探しをしておりました。再々水辺に出かけてはオタマジャクシをつかまえてきました。そして足が出る頃にまた元の水辺にかえしに行きました。そのカエルはたいていツチガエルで、田んぼの周辺では珍しくないカエルです。でも、川や池のない我が家の周りではツチガエルさえ見られません。
 そのツチガエルを妙なところで発見。

 

 普段はふたをして中を見ることのできないマンホールの中に潜んでいたのです。たまたま夫がトラクターでふたをこわしてしまったものですから、中が丸見え。でも、こんなにわかりにくいものをよく見つけましたねぇ。
 トラオと大騒ぎしてつかまえていました。
 わたし?わたしは見てただけ。あまりさわりたくないです。


 ツチガエルとはちょっと違うような気もするけど、おなかを見ると



 やっぱ、ツチガエルかなあ。
 それにしては大きいんじゃないかなあ。



 カエルのことはよくわかりません。
 このカエル君どうしよう。とりあえず、トラオの田んぼに入れてやったらどうかしら。
 これがトラオの田んぼです。もう、穂が垂れ下がっています。


 6月頃、知り合いから余った苗をもらって、セメントを練る桶に植えたもの。ここなら水もあるし、虫もいっぱいくるでしょう。
 しかし、翌日にはカエルはいなくなりました。

 この田んぼでぶじこはアマガエルを見つけたそうです。これぞ、ぶじこが探していたカエルでした。ぶじこが子どもの頃は、うちのまわりにもうるさいほどアマガエルがいたのです。夜になるとまどにへばりついて明かりによって来る虫を食べていました。
 そんな姿が見られなくなったのはいつごろからかしら。もっというと、アマガエルよりももっと見つけたかったのはシュレーゲルアオガエル、ぶじこはもう一度これを見たいというのです。子どもの頃は確かにうちのまわりにいたんだと。
 でも、今まどにへばりついているのは



 ヤモリだけです。

 さて、せっかく見つけた貴重なアマガエル、これもすぐに姿が見えなくなりました。
 さらに、田んぼから捕ってきたツチガエルのオタマジャクシ、これもしばらく泳いでいましたがやがて姿が消えました。

 なぜ、こんなに次々と消えてしまうのか。一つ考えられるのは、ヘビの存在です。みんなの話を総合すると、うちの庭には少なくとも2匹はヘビが住んでいます。
 カエルが激減した今、これ以上カエルを減らさないでほしいとお願いしたい気持ちです。ヘビに罪はないのですけど。ここまでカエルを滅ぼしてしまったのは多分人間なのです。

 水槽で飼っていたオタマジャクシ


 無事カエルになりました。山の川で捕まえてきたカジカガエルです。



 なんとまあ、かわいいこと。でも、オタマジャクシと違ってカエルは生きた虫を食べますから、飼育はなかなか難しいです。水槽のそばに腐った果物を置いてコバエを発生させ、カエルが食べられるようにしてやりましたが、多分それだけでは足りないでしょう。カエルの補食する虫の量は大変多いとか。嫌われることの多いカエルですが、人の暮らしにも役立っているんですね。
 カジカガエルは山の川に返しに行くことにしました。そこでわたしはすてきなものを見つけたのですが、それはまた次回にでも。

 今日、久々にウシガエルの鳴き声を聞きました。去年は昼も夜もうるさいほど鳴き続けていたのに、今年は沈黙が多いです。 謎の多いカエルです。9年前から鳴いています。一度も姿を見たことはありません。貯水タンクのそばを通ると、ポチャンと水に飛び込みます。その様子からして、タンクには1匹しかすんでいないと思っていましたが、去年だか一昨年だかに交通事故死しているカエルを発見。ついにいなくなったかと思ったのですが、相変わらず鳴き続けていたので、カエルはご近所に何匹かいることがわかりました。でも今年は1匹が途切れ途切れに鳴くだけです。もうお歳なのかも。
 そのうち、うちの周辺には一匹もカエルがいなくなってしまいそうです。


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする