あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

幸せな出会い

2013-05-31 02:20:08 | 植物
 半月ぶりの更新です。具合が悪いとか、忙しいとか、そんな理由はないのだけど、ちょっとさぼりぐせがついてしまいました。アップしようと思って撮っていた写真もたくさんあるのだけれど、季節の移ろいは早いですねえ、あっという間に古くなっちゃった。
 
 その中で、捨てがたいものをいくつかご紹介します。

 5月始め頃、小高い山に白い花がいっぱい咲いていました。



 いったい何の花なのでしょうか。桜三里の山中ではあまり見かけないのですが、なぜかこの山一帯だけに見られるのです。正体を突き止めたくて山の方に向かって走ってみたのですが・・・・これ以上近づくのは無理。時間もガソリンもない。山道でガソリン切れになったりしたら悲惨な目に遭います。

 その途中で見つけたもの。



 なぜこんな白い葉が?



 光の具合ではない証拠に、ほら



 明らかに回りの木々より白っぽいでしょう。

 栽培されている庭木や山野草の中には、斑入りや白い葉の植物もありますが、林の中に自然に生えている木で見たのは初めてです。えのきによく似た葉っぱでしたけど。
 この葉が、一時的なものなのか、一年中こうなのか、確かめたいと思いつつ行けないでいます。

 それから、松山へ行く途中、ちょっとルートを変えて走ってみたときのこと



 これはすごい! すてき!
 新緑の柿畑が、一面マツバウンランで埋め尽くされていました。



 柿の木の手入れもされて、畑の端っこには草刈り機の通った跡もあったので、放置されている畑ではなさそうです。もしかしたら、わざと残しておいた? 
 この景色に出会えたことに感謝です。

 そしてもう一つ



 写真がわかりづらくて申し訳ないです。

 桜三里の道沿いにたった1本だけある巨木ですが、いっぱい花をつけていました。花も高いところにあるものですから、肉眼ではよくわからないのですが、せいいっぱいズームアップしてうつしてみると



 泰山木を地味にしたような、木蓮が思いっきり広がったような・・・・

 朴の木だったか栃の木だったか、いずれにしてももっと北の地方でよく見られる木だと思うのですが、わたしにとっては珍しい木です。
 二,三年前、もう花の終わりでたった一輪残っているのを見つけたときは感動しました。あれ以来、花の咲いている時期に出会えることがなくて、こんなにたくさん咲いているのを見たのは生まれて初めてなのです。しかもこの花、道がカーブしているせいか、周りの木々のせいか、松山方面へ出かけていくときは見えなくて、帰るときにしか見られません。
 これもまた、幸運な出会いでした。 


 追記 これはホウ(朴)の木でした。ホウとトチとは葉はよく似てるようですが、全くちがう分類の木なんですね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 番外編 ハイウエイオアシスの藤

2013-05-17 23:08:57 | 植物
 花巡りのしめは藤かな?
 そこで、以前行ったことのある藤森神社に行こうとしたのですが・・・
 
 あれ? 道がちがったか?

 記憶をたどりながらうろうろと走ったのですが、どうしてもたどり着けません。よく調べてから来るのだった・・・・
 せっかく出かけたので、石鎚ハイウエイオアシスへでもドライブすることにしました。

 

 手前が道の駅になっていて、地元の農産物などが売られています。 山野草の販売コーナーもありました。

 

 向こうの建物は、レストランとお土産物屋と・・・そうそう、小さな展示スペースもありました。 更に奥には温泉もあるようです。
 どうもよくわからないのだけど、すぐ下に登りと下りのサービスエリアがあって、
 そこにはレストランもお土産物屋も果物マルシェなるお店もあるのに、どうして同じようなものを作ったのでしょうねぇ。
 たった1組しか客のいないレストランでコーヒーを飲みました。

 そして外へ出て気がついた!
 向こうに藤棚があるじゃないの。



 遠く燧灘まで見渡せる見晴らしのいい場所。



 手前の建物は、高速道路のサービスエリアです。高速を走る車は、ここまで来ることができます。ということは、温泉につかって一休みすることもできるのか。それに、一般道からも来ることができるので、便利と言えば便利なんだが・・・・

 ともあれ藤はちょうど見頃でした。 藤森神社のあのすばらしく長い花房にはかなわないけれど



 花の下から仰ぐ空もきれいでした。



 帰りに山野草の販売コーナーでこんなものを買って帰りました。



 うっかり写真を撮るのを忘れてて、もう花が終わりかけていますが、

 ユキモチソウです。 400円。 やった!掘り出し物でした。 

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り4 山の中の牡丹園

2013-05-14 21:18:43 | 植物
 またまたボタンです。東温市井内の山奥にある牡丹園。今度は母を連れて行ってきました。ぶじことぶじおJr.も一緒です。
 早くも母が、
「あんな山の中にぶじおJr.を連れていくんかね。よう歩かんぞね」
 と心配しています。
 
 ひい孫のことより自分の心配をした方がいいと思うよ。

 駐車場がないので道ばたに車を停めて歩きます。



 車から降りたとたん、ぶじおJr.は、大喜びで走り出しました。
 あとからずっと遅れてついてくる母。 ほらね。ぶじおJr.は、この年頃の子どもにしてはずいぶんと健脚なのです。

 この牡丹園はずいぶん山の高いところにあります。



 個人の方が、斜面を切り開いて植えてきたのだそうです。



 奥の方にはどぶろく茶屋。



 バーベキューを楽しむ人たちがいました。

 下を見ると



 田植えの準備が始まっていますね。

 オオデマリの花と競演です。



 花にはこんなお客が





 イモムシ嫌いのぶじこは、ひたすら花の中の虫(イモムシも)を追いかけて写真を撮っています??? ほんとうに嫌いなのかしら?

 木々の下で咲く色とりどりのボタン






 新緑の中でのびのびと咲いているように見えました。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り3 花と新緑の春まつり

2013-05-13 21:47:39 | 植物
 パンフレット通りの題です。

 新居浜市西の土居町の慈眼寺。入園料(パンフレットのまま)500円は田舎の寺では破格ですが
(たいていどこの寺もただですねぇ。)お庭がきれいというので行って見ました。

 ほんとだ



 美しいお庭が広がっています。

 本堂付近にはボタン


 そして今は霧島ツツジが見頃を迎えていました。




 宝物館裏は白と緑のさわやかな庭


 白い花は「しゃが」です。



 その宝物館ですが、小規模ながら本格的な造りの展示館になっていて、展示されているものがすごい。 川合玉堂、上村松園、菱田春草、加山又造らの絵画、楽家の茶碗(何代目かわかりません)柿右衛門に??? 忘れた 富岡鉄舟、勝海舟や伊藤博文の書とここまでそろうと本物か?と疑いたくなるような名品ばかり。教科書やなんとか鑑定団で名前だけ知っているという人の作品が数多くありました。

 ぐるっと回って本堂の裏に来ました。 
 おお、結構広い。上の方まで行けるようです。



 が、またしても父の足が限界のようなので、上には行かず池の周りを回ってきました。



 

 そして本堂横の大広間で抹茶をいただきました。 そこからは先ほど回ってきた池が見渡せます。 そして、



 気分がほっこりするようなかわいい石仏。父が見つけました。

 なんだか京都のお寺に来たみたい。しばし、ゆったりとしたひとときを過ごしてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り2 つつじがおか

2013-05-12 21:50:54 | 植物
 西条市丹原町 高知八幡神社 
 ここにツツジの群生があることを新聞で知りました。早速行って見ると

 わお! こりゃ、じいちゃんにはハードル高いわ。



 でも、でも、上の方がいい感じ。



 がんばって登らなきゃね。

 

 父には40段が限度でした。 階段は214だんもあるのです。そこでわたし一人で上まで行って見ました。

 するとー



 神社の裏手から見たところです。



 まるで紅葉のように鮮やかなツツジの群れ。昔はもっとたくさんあったそうで、市の天然記念物に指定されているそうです。



 おや、車が停まってる。 ということは、ここまで車で来られるということ?



 ちょうど車に乗り込もうとしていたご夫婦に聞いてみました。 丁寧にわかりやすく道を教えてくださいました。 そこでいったん下まで降り、父を車に乗せてもう一度神社の裏側にやってきました。



 ため池に新緑とツツジの赤とが映えてとても美しかったです。ツツジと言っても一株がこんなにもあるんですよ。



 よかった、こんなにきれいなツツジを見ることができて。
 新聞に載ったせいか、次々と人が訪れていました。 神社横の小さな公園に車を止めさせてもらったのですが、帰る頃には10台ほどの車で公園はいっぱいになっていました。ブランコや鉄棒のある公園でしたが、これでは子どもたちは遊べないわねえ。ちょっと申し訳なかったです。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 1 千本ボタン

2013-05-11 21:49:53 | 植物
 花の季節。 いろいろな花の便りが聞かれます。 父や母を連れてあちこちへ出かけたのですが、それぞれに良かったです。 花を見ると心が和みますね。
 ブログ更新が週一のペースになってしまったので、これもちゃっちゃとまとめて1回で済まそうと思ったのですが・・・・

 ムリ

 で、4夜連続でお届け~

 第1話 法安寺の千本ボタン

 

 西条市小松町にある法安寺は、ボタンの寺として毎年話題になる寺です。
 元々はこの色のボタンだけだったそうです。



 古株だけあって、すごい大株になっています。

 今では、ほかの色のボタンも増やしているようです。





 



 傘をさして大切に育てています。

 


 小さなお寺の境内は、ほんとうにボタンだらけ。 でも、父は足腰が弱くなってその小さな境内を1周しかねました。    
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風光る

2013-05-06 23:54:35 | レザークラフト
 義妹に、『風光る」は春の季語、「風薫る」は初夏の季語なんだと教えてもらいました。
 ああ、なるほどね。何となくわかるような気がする。それじゃあ、「風光る」は立夏までにアップしなきゃあ。

 「風光る」



 今年の春の県展に出品した作品です。鏡なので、どう工夫しても家の中の変なものが写っちゃう。パソコンの画像処理でなんとかならないかとあれこれいじってみたけど、どうにもすることができないうちにもう立夏が過ぎちゃった(今年は5月5日だったらしい)。

 この作品、昨年の春のリベンジというか・・・いやちがう。
 リメイクというか・・・それともちがう。
 強いて言えば、革の有効活用か?

 これ、去年の春、モンステラの葉の下図を写しただけで行方不明になった革なんです。
 
 白くなめした牛革で、家の中もアトリエも、教室も何度も探しましたが出てこなくて、改めて取り寄せる時間もなく しかたなく手持ちのヌメ革で染めました。

 ヌメ革は、よく見かけるベージュの色のついてない革で、使い込むほどに飴色に変色してつやが出てきます。 これを染めるとやや渋い色合いになります。それに対し白牛は真っ白になめしており、変色や退色が少なく、透明感のある染め上がりになります。
 すでに白牛で染めていた花と、ヌメ革で染めた葉。 調和がとれるはずもなく、作品は大失敗に終わりました。
 そして、行方不明の革は、県展が終わってから教室の片隅から出てきました。

 もう遅い!
 この革を捨てるにはもったいない、でも、葉の形が写った革など、何にも使えない・・・・・どう活用すべきか。

 1年考えました。

 そうだ、鏡にしよう! 葉っぱを切り抜いて重ねれば、多少無駄になる部分はできるけれど最小限の無駄でとどめることができます。

 鏡屋さんで、20号のパネルに鏡を張ってもらい
 
 額縁は木を土台にして革で作ります。



 内側に溝を切って、鏡にかぶせるようにしました。これに白く染めた革をくるんで額縁のようにするのです。ちなみに、この革は、造花用に買っていた白牛の薄い革を使いました。

 さて、染めるのはともかく、複雑な形の葉を切り抜くのはなかなか困難でした。 
 鏡には貼り付けた革の裏側も映るんですね。ですから、裏全体に深い青緑の革をはってあります。厚さ3ミリにもなる革の切りにくいこと。 
 おまけに切り口が磨いても磨いてもきれいにならないし、表裏貼り合わせた革の間からボンドがはみ出すと、そこだけ色がつかず白っぽくなるし・・・
 でも、そのおかげで、見る角度によって、葉が何枚も重なってるような効果がでました。



 さて、問題は題です。なにしろ、革をむだにしないためにだけ作ったものですから、テーマも何もあったものじゃない。 

 またまた考えました。今度は2日間。

 仕上げに色止めのバインダーをスプレーして、革の保護のためにラッカーをスプレーしたら、

 あら~、葉っぱがつやつやと光ってる。

 本物のモンステラも葉っぱにつやがあってきれいなんですよね。
 ふいに、「風光る」という言葉が浮かびました。 季語だったなんて知らなかったけど、どこかでこのフレーズを目にしたか聞いたことがあったのか。

 風光るにしてはちょっと葉っぱに動きがないけど、まあいいか。今回は、多分1万円近くはする革を無駄にせずに済んだことで満足しています。

 本当の「風光る」光景というのは、こんなのかなあ。



 柿畑の新芽も日に日に緑濃くなって、きらきらと光っています。



 そして、山のふもとに見つけたこいのぼり



 過疎の進む山間の集落で、ここに男の子あり、と言うかのように誇らしげに風に翻っていました。

 
 
 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする