たぶん柑橘の葉っぱにいたと思うのですが、3ミリくらいの小さな虫。クモかなと思ったけど、足が6本でした。綺麗な緑。
こちらがクモ
これも綺麗な緑です。巣を作ろうとしていたみたいです。
さらに小さな緑。何かの卵。この葉が何だったのか、思い出せません。したがって何の卵かも不明。
羽化したオオムラサキは、7月から8月にかけて交尾し卵を産みます。 卵は一回に十数個くらいかな? 肉眼ではっきり見えます。 薄緑色で手まりのように緑の筋が入って、とてもきれいです。 残念ながら写真がありません。
有精卵の卵は2週間くらいで孵化します。 だんだん色が茶色っぽくなってくるので、生きていることがわかるのですよ。 幸運にも孵化は2回見ることができました。 孵化したばかりの幼虫は、マッチ棒の先みたいに頭だけが大きくて体は透き通るようにはかなげです。
でもすぐに緑色の体になって葉っぱと一体化してしまいます。
わたしの1番のお気に入り写真
この顔❤️
11月、エノキが落葉する頃になると、体は枯れた榎の葉っぱの色になります。 冬眠させるため、子どもたちと落ち葉を一枚一枚はぐって探したことがありますが、見事な保護色で、うっかりすると見逃してしまいます。
越冬に成功すれば、3月末には再びエノキに登ってきて、木のこぶのようにへばりついて新芽の出るのを待っています。 そして、エノキの葉っぱをもりもり食べて体長5センチくらいになるまで成長するのです。そして6月にはさなぎになって6月中旬から7月上旬に次々と羽化します。 オスの羽化のほうが少し早く、メスは遅れて出てきます。それまでオスを生かしておかなければ産卵は望めません。
しかし、何もしなくていいはずの越冬が一番難しかったのです。1年目に孵化した幼虫は、管理が悪くすべて死んでしまいました。 2年目3年目は卵を産まず、4年目に再び越冬に挑戦しました。 できるだけ自然に近い状態を作り万全の体制で臨んだはずなのですが、生き残ったのは数匹だったようです。わたしはこの結果を見ずに転勤しましたのでその後のことはわかりません。
卵を産んでも産まなくても、毎年県の職員の方から幼虫を頂いていました。それは県外から手に入れてくれていたのですが、科学博物館の学芸員さんから、県外産の蝶をここで放すのはよくない、との指摘がありました。蝶にも固有の遺伝子があって、そこに他地域の遺伝子が混ざると遺伝子の撹乱を起こすと。
結局このプロジェクトは立ち消えになったようです。
さて、アサギマダラです。
わたしたちが三週間も放蝶せず狭い小屋で飼い続けたのは、オオムラサキ時代の「遺伝子の撹乱」という言葉が忘れられなかったからです。他県から取り寄せた蝶をこのまま放してよいものだろうか。もっとも娘は、卵を産まないなら放せばいいと、簡単に考えていたようですが。
オスが死んだ次の日もう1匹、動かなくなりました。多分翌日に生まれた子です。
ダメだ、やっぱり放してやろう。
アサギマダラは桜三里にも飛んでいますし、車の多い道沿いの畑にも目撃情報があります。だったら成蝶を呼び寄せることはできるのではないか、そんな話をしていましたら、今度はどこからかフジバカマを手に入れてきました。フジバカマもアサギマダラが大好きな花です。
さて、そんなに簡単にいくものでしようかねえ。
蜜さえ飲めばチョウは生きています。当然次は産卵をーと、期待したいところですが、問題がありました。
その問題とは
オオムラサキの飼育経験から、問題点を挙げます。
まずはオオムラサキの産卵について以前の記事を加筆修正して再掲します。
一カ所に集まってきたオオムラサキのオスとメスの蝶。 羽化してしばらくたつとこのようにパートナーを求めて集まるようになります。
ただ、4,5匹ではなかなか気に入った相手を探すのは難しいのではないかと思います。 メスは毎年卵を産みましたが、無精卵のことが多く、孵化に成功したのは4年間で2回だけでした。 1匹が10数個の卵を生みますから、その年はその数だけ幼虫も見られました。もっとたくさん成虫が多ければ成功率は高まると思いますが、そのためにはたくさんの幼虫を育てなければならず、 大量のエノキの葉が必要です。 小さな小屋の中で鉢植えのエノキを並べただけでは4,5匹が精一杯でした。(途中で死んでいくのも多いのです)
写真を見てわかると思いますが、成虫の羽はボロボロです。 近くにいるオス(メス)を引きつけるためか、猛スピードで羽ばたきを繰り返し、網にぶつけてしまうからです。
成虫は8月には力尽きたように死んでいきます。 ボロボロの羽は、1年という短い時間を懸命に生きたあかしです。 それを見るたびに、この狭い小屋の中で死なせていくのをすまなく思ったものです。
アサギマダラも同じことがいえます。
まず、うちでは飼育環境が狭すぎる。
次に、成蝶が少なすぎる。しかもオスがたった1匹。
オオムラサキもですが、オスはメスよりも早くに羽化して、メスを待ちます。それまで活かしておかなければなりません。そしてメスよりも早く死にます。チャンスは短いのです。
3つめに、幼虫の餌が少ない。
娘が取り寄せたキジヨランは本葉が3枚のまま、新しい葉も芽も出てきませんでした。これではメスもたまごを産もうとは思わないでしょう。
そして羽化して3週間目、ついにオスが死にました。 一番よく羽ばたいていた彼の羽はボロボロでした。
アサギマダラの好物と言えばフジバカマ。しかし今頃フジバカマなんて咲いているわけがない。私は今まで見たアサギマダラの行動を思い出しました。
9月 ヒヨドリバナ シシウド
6月 ウツギ
要するに花の蜜なんですが、あいにく花のない時期でした。家のあちこちを探して葉ボタンの薹立ちした花と咲き始めたラベンダーを鉢に植えて小屋に入れてやりましたが、一向に花にとまる様子がありません。そこで思い出したのがオオムラサキのえさのやり方です。
ここでオオムラサキの飼育記録の一部を再掲します。
成虫になったオオムラサキは、自然界ではクヌギの樹液を飲みます。 飼育する場合は人工のえさを作ります。 ベースはなんとカルピス。 それに焼酎を少々。 この液を日なたにおいて発酵させます。 オオムラサキはこの匂いに惹かれて飲みに来るのはずなのですが、実際は、なかなか気づいてくれません。 そこでガーゼに浸したえさを、オオムラサキの口のそばまで持って行ってやります。 すると、匂いに気づいたオオムラサキは吻をのばして液を吸います。 人間が手に持っていてもいっこうに逃げません。
えさのそばに腐りかけのバナナやパイナップルを置くのも効果的でした。 果物が発酵して出る液や匂いが好きなようです。 そのうち自分でえさの所に集まるようになります。
アサギマダラも人工的に蜜を与えるしかないか。以前ミツバチを飼っていた時の蜂蜜が瓶の底に溜まっていましたのでそれをうんと薄めてガーゼに浸してつるしてみました。すると、
やった! とまりました。しかしこれには問題があって・・・
アリが集まるのです。
面倒になったわたしは、ネットの上から蜜をたらしてみました。すると
縮めていた吻を伸ばしました! 写真で足のように見えるけど一本だけなめらかにカーブを描いている管。
わかるかしら。網の外に吻をだして吸っています。