あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

夏から秋 イモムシ編 蛾

2023-10-07 09:35:00 | 生き物
 幼虫ネタ、続きます。苦手な方はスルーしてください。まずはおめでたい話から。

 夏の間、繭のままだったヤママユガが、ついに羽化しました。あまりにも長いので、もう死んだのかと思いました。
 土のついたコンテナに繭をくっつけていたので軒下に置きっ放しでした。娘のところが羽化したと聞いて見てみた時には


 あらら、もぬけの殻。
 それから4.5日の間に、三つあった繭は全部羽化に成功しました。そのうち1匹だけ、コンテナに残っているのを見ることができました。


 底にへばりついているので顔が見えないんですけど。
 


 ビロードのような羽。


 夕方になっても飛び立とうとしないので空き家のカシの木に放しました。無事に命を繋いでくれますように。本当は神社の方が良かったかもしれません。
 
 みちばたの小さなノブドウの蔓に

 エビガラスズメ?
 小さいのもスズメガですがくわしくはわかりません。多分熾烈な餌取り合戦かと思われます。あと一枚しか葉はないの。


 大型のイモムシは、蔓と格闘していたときにもいました。いちいち写真を撮っていられないので2匹だけ。

 エビガラスズメ


 多分メンガタスズメだと思うけどー


 娘に見せたら、今度見つけたら獲っといてといいます。お友達が飼っているモモンガちゃんにあげるんですと。へえ〜、モモンガって幼虫も食べるんだ。
 でも、いちいち捕まえて車に持って行ってーそんな暇ないよ。
秋の日は暮れやすいのです。そうしたら、これを持っていけと、飼育ケースを渡されました。
 せっかくですが、その頃には幼虫は一匹も見かけません。多分、蛹になるために土に潜ったのでしょう。ちょっとホッとしました。あれ、触るの嫌なの。

 10月になるとあちこちで穴だらけの草を見ます。
 約束の時間に少し早すぎたので、何がいるのか見てみました。
 毒々しい色の、これは毛虫?

 
 写真を撮ろうとして何気なく近くの葉っぱを触ったら



 ビュンビュンビュン
 頭が激しく揺れました。
 うわっ、何?よく見ると、近くにもう一匹小さいのがいて、それも揺れているのです。という事は、自分で揺らしているのよね。2匹も同じことするという事は、これがこの虫の習性なのよね。
 思い出しました。確か、葉っぱを触るとビュンビュン揺れる幼虫がいたことを。そうだ、フクラスズメだ。
 わたし、前の日に娘に、フクラスズメを見たことがないと、話したところだったのです。何だこんなにいっぱいいるんだ。今までも何回も見ているのに、気に留めてなかっただけでした。初めて名前と姿が一致しました。
 そして面白くて何遍も揺らして遊んでいたら、約束の時間に遅れそうになりました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋へ イモムシ編 カブトムシ

2023-10-05 20:56:00 | 生き物

 8月、知り合いからカブトムシをいただきました。2ℓのペットボトルがガサガサと音を立てていました。





 全部で10匹!
 


 いきなりこんなにたくさん。とりあえず土の入ったブランターに移してその辺のもので蓋をしておきました。そして、貰い手を探したのですがー
 ここで、カブトムシについての誤解を

その1 男の子はみんなカブトムシが好き→
3人に声をかけましたが、全員に断られました。
 
 しかたなくカブトムシ用のゼリーを買ってきて5個くらい置いておきました。次の日みたら確かに食べた形跡がありました。
 カブトムシは昼間は土に潜ってしまいます。餌を替えてまた次の日。
 あれ?蓋が動いている。
 そこで土を掘ってみたら、メス2匹しか見当たりませんでした。あらら、ほんの少し隙間が開いてただけなのに、さっさと逃げちゃったみたい。
 メスはわりと長い間生きていましたが、ついに土の上で死んでしまいました。
 さて、9月の終わり、ブランターを片付けようとして、気がつきました。



 これ、糞じゃない? 
 
 ここでカブトムシについての誤解、その2

 カブトムシははじめっからカッコいい姿をしている→カブトムシも幼少の時はイモムシです。昆虫ですから。

 イモムシ嫌いの方には申し訳ありませんが、ここから最後までイモムシのオンパレードです。

 土を掘ってみたところ、いました、いました。



 なぜか大きさが違うのですが、大小合わせて15匹。


 まいった、もらった時より増えている。飼育マットを買ってこなくては。しかし、2.3日忘れていました。4日後、はたと思い出し見に行きました。

‼️

土が減ってる、土がない。
ブランターの表面は有機肥料のペレットを撒いたようになっていました。


 もう夕方でしたが、大急ぎでマットを買ってきました。新しいブランターに大袋のマットを移し、空いた袋の上に幼虫を全部出しました。



 先日よりさらに大きくなっていました。その数なんと



 40匹!
 しかも夏の初めの、蛹になる前のような大きさでした。これはどういうこと? 冬はどうなるのかしら。

 とてもとても飼いきれないので、数匹を残してどこかへ逃すつもりです。ただうちの周りは除草剤を撒いたばかりだし、農地は殺虫剤を使っている可能性もあります。マットがなくなるまでに探さなくては。





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋へ 虫編

2023-10-04 10:24:00 | 生き物
 ようやくというか、いきなりというか、暑さが遠のきました。身近な虫にも変化が見られます。夏から秋にかけての虫類の小ネタを集めてみました。無難なものから載せています。

 1 セミ
 先日アニメを見ていたら、夏休みの終わるころの学校にアブラゼミの死骸が落ちているシーンがありました。
 夏の終わりとセミの死骸ー
 たしかに象徴的よね、とは思ったのですが、ちょっと待てよ、夏の終わりはアブラゼミじゃないだろ、と突っ込みたくなりましてー

 第一、セミの死骸は夏中見られます。
そして、セミが現れる時期は少しずつずれていて、一番早いのはニイニイゼミ
 このセミが鳴き出すと梅雨が明けるなあと思うのですが、今年は鳴き声がとても少ないと感じました。姿は見ずじまいです。うんと数が減っているのではないかと心配していましたら、ポポー畑で何個か抜け殻を見つけました。

 こんな低い位置で羽化するんだね。その小ささが愛おしい。

 次に出てくるのがアブラゼミ。これも昔に比べると静かです。死骸もみつけましたが、これは生きた写真。
 どこかその辺で羽化して、初めて朝を迎えたのではないでしょうか。ブランターの置台に止まって動きません。羽がまだ柔らかそうでした。



 クマゼミが鳴き出すと盛夏。
 この木には何匹いるのだろう。4匹は数えたのですが、ガラス越しだったのでわかりません。とにかくやかましかったです。


 大きくて羽が透明で立派なセミです。子供の頃これを捕まえるとつれしかつたなぁ。



 夏が終わりかけると鳴き出すのがツクツクホウシ。
 これは大きなスーパーの壁で鳴いていました。どこからきたの?

 
 こんなセミです。


 ツクツクホウシはすばしっこくてなかなか捕まえられなかったように思います。
 そして、昔はこの辺でも鳴いていたヒグラシは、今年は鳴き声を聞きませんでした。

2 トンボ

 トンボはいろいろいるのですが、

 夏になると現れるハグロトンボ

 羽を開くとリボンのようなイトトンボ


 子供の頃から実家のつぼえと呼んでいた堀にいました。そして今も飛んでいるのが嬉しい。
 このトンボは池も川もないうちにもくるのです。どこかの水タンクで生きているのでしょうか。でなおさら嬉しいのです。

 秋はやっぱり赤とんぼ





 赤とんぼにもいろいろあるようで、まだ他にもいます。

3 ハチ

 毎年甘夏の木に巣を作るアシナガバチ
蔓と格闘しながら、いつもの木あたりは警戒をしています。うっかり触ったりしたら大変。
 あれ?今年はいないのかな?木を揺すると何匹か飛び立つのですが、その気配がありません。
 しかし、やっぱりいました。

 
 でもずいぶん小さいです。
 一昨年はこれの4倍はありました。これはどうしたことか? 何か異変があつたのでしようか?

 ポポー畑で。

 ネットにくっついた二つの泥の器



 トックリバチの巣。
 一つは穴が開いて一つは塞がれていました。これから羽化して出てくるのかな?

 
 直径2センチくらいの小さな巣です。ところが同じ畑でとんでもなく大きなのを見つけてしまいました。
 ケイタの握りこぶしくらいあります。

 
 もう、穴が開いています。中には何もいない?




 ネットについていた巣と大きさを比べてみました。

 
 泥バチのなかまだとは分かりますが、なんなのか?
 2週間くらいして、思い切って中を見てみることにしました。
 横から見ると、こちらにも穴が。アパートみたいなもの?


 じやあ、きっとからの巣よね。と、木から外してみたらー



 うわー、ごめん。まだ中にいました。幼虫か蛹か?順次羽化してくるということ?
 とにかく壊したままにはしておけないけど、どうすればいいのか分かりません。ボンドを持っていたらくっつけるんですけど、畑にそんなもの…
  そこで持っていたらネットの紐を抜き取り元通り木に縛っておきました。巣よ、もう少し頑張って。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑な虫たち

2023-09-05 21:53:00 | 生き物

 アゲハが飛んでいます。と、いうことは?
 去年、枝の皮までかじられてしまったフィンガーライムの木

 いました、いました。
 
 アゲハの幼虫。生まれたばかりの時は鳥のフンに擬態して身を守ります。


 脱皮してニ令虫
 まだトリフンなのね。





 気になるこの子。色が黄色すぎる


 それからこの子も
 体に点々があるようです。


 アゲハってこんなふうに、スベスベだと思うのですけど。







 このフィンガーライム。葉が棘をちょっと大きくしたくらいにしかなりません。それに、成長も遅くてー
 そんな木に卵を生まれるのはとっても迷惑。今年は木急成長したので大丈夫だと思いますが、去年は多分食料不足だったと思われます。中心の幹までかじられた時は、枯れるかと心配しましたが、傷も癒えて大きくなりました。
 それで今年も特に退治もしないで放っておきました。
 2週間後
 黄色い幼虫は姿を消していました。

 そして肌荒れっぽく見えた幼虫は



 もう一匹も




 どうも何かに寄生されていたようです。多分蝶になることはできないでしよう。

 このように、自然界では淘汰されることも多いので、よっぽどでない限り放置しておきます。
が、
流石にこれ以上は勘弁してほしい。






アゲハが、目の前で産卵を始めたのです。
ピンボケですが

わたしは5枚ばかり葉っぱをちぎって捨てておきました。

大きな甘夏の木では、美味しそうな新芽だけにこんなに。



 実はこの甘夏、全く農薬散布もしてませんで葉っぱが煤だらけ。ようやく伸びてきた新芽を狙ってこんなにもたくさん産みつけたというわけです。
 今から新芽をかじられるのも迷惑なのでこれも葉っぱから落としておきました。

 農家にとって迷惑な虫はいっぱいいるのですが、


 きれいな色のアオバハゴロモ







 こんなに発生してはやはり作物には良くないです。

 これも同じ
 イセリアカイガラムシ





 もっと深刻なのは

 カミキリムシなんです。今年防除をしなかったら何本もの木が枯れました。
庭木なども、大きな木が枯れてしまいます。

 




 砂つぶのように見えるのは、虫のフンです。
 ここまで食べられるともう復活はできません。

 最近見かけるようになったキボシカミキリムシ





昔からいるゴマダラカマキリも見つけていたのですが、写真を撮り忘れていたみたいです。
 子どもの頃は、カミキリムシを捕まえるとうれしかつたんですけどねえ。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き者のハチ

2023-08-09 20:46:00 | 生き物
 少し前の写真です。
 庭で草取りをしていたらどこかで草刈機を使っている音がしました。けれど近隣の畑に草刈りをしている人は見られません。
 気になって音を探していくと
 ここでした。



 もう何年もここにしがみついているアメリカヅタ(多分)初めてこの花にミツバチが群がっているのを見ました。そもそも花さえも気に留めたことなかったのです。



 よくよく見れば、地味な色ながらかわいい花じゃないですか。このびっしりとくっついた花に、それこそ機械音のように羽音が響いていたのです。日本ミツバチでした。
 実は10年以上前、うちてもミツバチを飼っていたのです。それが巣を放棄していなくなってから、もうこの辺にはミツバチはいないと思っていましたから、こんなにもいたことに感激しました。
 残念ながら動き回るハチを一度に捉えることはできませんで、一枚に一匹しか写っていませんが、

 さあ、ハチはどこにいるでしょう?

 これは分かりやすい。


 真正面にお尻が見えています。


 花に同化してしまっています。動いているのを見なければなかなか見つかりません。




 2日ほどすると花は全部枯れて、ハチはまったくいなくなりました。でも、その後には



 ハチが大活躍した結果です。

 ハチがいなければ野菜も実りません。
 かぼちゃにやってきたミツバチ。これはセイヨウミツバチかな?



 奥深く潜り込んで


 出てきた時、背中は花粉だらけです。


 かぼちゃの花が咲くころハチがいないと人工受粉しなければならないんだそうです。
 それから、ミツバチではないけれど



 大きいハチです。クマバチと呼んでいますが? よくフジの花に来ているのを見かけますが、うちの花畑で見たことはありません。


わりと山の方に多いのではないでしようか。


 花はハクチョウゲかな?間違えました、アベリアです。空や花さんありがとうございました。


 何匹もいるのでびっくりしました。一つの巣にいるのかしら。このハチについてはまったく生態を知りませんが、ハチの動きって楽しくていつまでも見ていたいです。




 








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠る蝶

2023-08-02 21:00:00 | 生き物
 夕方の散歩道で蝶を見つけると思い出す歌

 チョウチョウ まどみちお
チョウチョウはねむるとき はねをたたんでねむります
だれのじゃまにもならない あんなに小さな虫なのに 
それをまた ふたつになって
そっと

 眠る蝶は動かないので写真に撮りやすいです。



 こんなにアップで撮れるのも夕方ならばこそ。



 モンシロチョウって、あたまも胸も足も白いんですね。目まで白っぽくて、透き通りそうです。
 蝶って単独行動のイメージがあるけど、群れていることも多いんです。
 この中に何匹いるかな?



 少なくとも7匹以上。これでも、草むらの一部ですから、全体でいうとどれだけたくさんだったことか。
 
 ここにも2匹


 ここにも



 別の蝶も複数でいました。








 これはなかなか面白かったです。もう寝たい2匹。邪魔する二匹
 どんなにバタバタしても動かないので別の草に行ってみた。
 それでも動こうとしないのでまた帰ってきました。

 で、この蝶は? ヒメウラジヤノメ

 子供の頃からつい最近まで、小さな蝶といえばシジミチョウと、ベニシジミしか知らなかったわたしです。けど、写真を整理していたら、羽の違うのが色々写っていたのです。それがわかった以上名前を調べなければ。というわけで、わたしなりに調べてみたのですが、間違っていたらご指摘ください。

 普通のシジミチョウだと思っていたのは、正確にはヤマトシジミ


 これははっきりしています。
 ベニシジミ



 よくよくみると、羽の裏に複雑な縞模様が。波模様と尾状突起、下の方に赤い色

 ウラナミシジミ


 ところがツバメシジミにも尾状突起があららしいのです。二つを比べてみても???どこがちがう?
 やっと、羽の裏に波模様のない蝶がいることがわかりました。そして去年の写真の中にそれらしいものを見つけたのです。

 これです。たぶんツバメシジミ



 小さな蝶だけでも5種類。すごいですねー
これほどの種類がいるとは思いませんでした。
 素敵な散歩道。けれど、ここ一月程散歩道を歩いていません。そのわけは、
一緒に歩くポチが急死したからです。
追い討ちをかけるようにわたしはひざを痛めて杖をついて歩くようになってしまいました。
 次回からその顛末をぼちぼち書いていきます。

 












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな小さな生き物

2023-07-31 14:24:00 | 生き物
 ボツ寸前の写真集
 そろそろブルーベリーが食べごろです。うちのは販売用ではないので、たくさんなるけど実が小さい種類。摘果などはもちろんしてないので、市販の大粒の半分くらいなんですが



 その小さいブルーベリーよりもっとも小さいカタツムリ。この暑さで干からびなければいいけど。

 もう赤ちゃんとは言えない、小学生くらいのカマキリ。今年お初のハラビロカマキリです。葉っぱのように見えるのがお腹。



 たぶん柑橘の葉っぱにいたと思うのですが、3ミリくらいの小さな虫。クモかなと思ったけど、足が6本でした。綺麗な緑。


 こちらがクモ


 これも綺麗な緑です。巣を作ろうとしていたみたいです。

 さらに小さな緑。何かの卵。この葉が何だったのか、思い出せません。したがって何の卵かも不明。






 これを小さいと言っていいかどうか、?ではありますが、



 アシナガバチの小さな巣。毎年この畑に巣をつくります。最初の年はこれの4倍くらいありました。さすがに怖くてが近寄れませんでした去年は半分くらいに小さくなって、今年はもっと小さくなりました。
 しかも、この間はハチがいなくて巣も見つかりませんでした。どこへ行った?
 おとなしいハチとは言え、うっかり触ったら刺されるので、勝手に居なくなってちょっとホッとしました。



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかおかしいー眠る蝶

2023-07-29 00:36:00 | 生き物
 古いネタなのですが捨て難いので。

 散歩道で見つけた蝶。
 多分眠っているのだと思います。近づいても動きません。



 では、反対側も。


 あれ?なんだか違和感が……
 クイズです。何かおかしいのですが、さて、どこがおかしいでしょう?
 ヒント 蝶が羽を閉じた時見えるのは? 一枚目の写真と比べてみてください。



 そう、普通は羽の裏側が見えますよね。けれどこの蝶は、表、開いた時に見えるオレンジ色と黒い模様が見えていたのです。しかも腹の部分があらわになっています。
 ということは?羽が欠けているのでしようか?しかし、一枚目の写真には、反対側の羽の一部が、わずかに見えています。羽が裏返ったの?それにしても、こんなに腹全体が見えるのは何故?

 もしかしたら、体の右側、後ろの羽がないのかもしれません。

追記
 去年撮った写真です。羽が整っています。 たぶんツマグロヒョウモン。羽の上の方は表も裏もオレンジに黒い紋が多数。


 別に羽が裏返っていたわけではなかったようです。そして、下の羽が欠けているのは間違いなさそうです。

 話はかわります。イベントでジャガイモ掘りに行ったウマオと母親が、芋虫を連れて帰りました。たぶんアカタテハだろうと言っていました。誰かの軍手に着いていて、振り払おうとしていた寸前、娘が見つけて危機一髪で食い止めたと言うのです。
 食草はカラムシソウやケヤキ。で、畑の近くのカラムシソウにくっつけてもち帰ったと。
 カラムシは水揚げが悪いらしく萎れていました。散歩のついでに取ってきてと言うので、農薬がかかってないか、慎重に選んでとってきました。翌日は念のため代替食であるケヤキも持って持って行ったところ、幼虫は枯れた葉の上で丸まっていたのです。
 うわー、ダメじゃん、ちゃんと葉を変えてやらなくちゃ。手遅れかもしれないけどダメ元で、新しい葉の上に枯れた葉っぱごと置いておきました。
 次の日娘からライン
 前蛹になったよ
 ホッ 死んだんじゃなかったのか

5月25日 前蛹

 枯れたカラムシソウにぶら下がっていました。
 そして
 ついにサナギに
 このサナギがキラキラと光っているんです。
 5月27日



 5月28日


 そうそう、それから蝶はどうなった?
 羽が一枚伸びなかったので、外へ置いたらおらんようになったーと言うことです。
 蝶を見たのが6月10日。羽化の時期が合うんですけど。まさかね?
 いや、そうだったらいいなあ。そうだと思いたい。いや、違う蝶でもいいのです。三枚羽でも生きている蝶がここにいるという事が素晴らしいことです。ひ弱そうな蝶の予想外の生命力に感動した夕刻でした。

追記
 これが何のさなぎかが問題です。アカタテハのサナギは灰褐色。そだてたさなぎは、金茶色。色はツマグロヒョウモンに似ています。しかし、ツマグロヒョウモンにしては、突起が目立ちません。では、育てた蝶は何なのか。ヒメアカタテハ?
 残念ながら、三枚羽の蝶と育てた蝶とは別物ではないかと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一枚 カエルとウバユリ

2023-07-26 15:14:00 | 生き物
 暑いです。暑さの中、3日間旅行に行ってました。旅先も暑かったけど我が家も暑い。何をする気にも、ならずぼんやりしています。ネタはいっぱいあるのだけれど、今日は簡単に。

 梅雨明け間近の山道に咲いていたウバユリと手足が生えたばかりのカエル。



 小さいです。透き通るような体が愛おしい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な蝶がやってきた

2023-07-20 09:54:00 | 生き物
 梅雨開けはまだだったはず。なのに毎日毎日、砂漠のような晴れようでした。砂漠を知ってるのかと? 昔、アリゾナ砂漠をドライブしたことがあるんですよ。
 ウマオとお友達がついに水かけごっこを始めました。明日から着替えを持って来てねー。止める気はありません。当然あたりは泥沼状態。
 翌日娘が、きれいな蝶がいると言ってきました。
 強者たちが散々水を撒いたあとに、水分を求めてやってきたようです。夏の日にらあることなのですが、よく見るのはアオスシアゲハです。しかしこの日やって来たのは、アゲハほど大きくなかったです。




 娘が「すごいきれいなんよ」と言う通り



 はねのブルーが鮮やかです。これって
 ほら、永衲山で見たじゃない。なかなか羽を広げた写真が撮れなかったやつ。
 そうか。
 
 ルリタテハでした。この辺で見るのは初めてではないでしょうか。

 その後別の蝶がやってきました。
 黒い蝶ではないです。それは影。くっきりした影から光の強さがわかります。



 ナミアゲハ?ちょっと黄色が濃い。そして羽の付け根の黒が広く濃いようです。キアゲハでしょうか。



 昔、近所にセロリの畑があった頃はよく見かけましたが、最近あまり見かけなくなっていました。

 さらに小さい小さい蝶が。




 ヤマトシジミかな?


 と、大中小3種の蝶がやってきたうれしい日でした。

 翌日はビワの木の下に



 ここには樹液の好きな蝶がやってきます。
落ちたビワが腐り始めて、多分発酵したいい匂いがするのでしょう。この日来たのはタテハチヨウでした。
 羽の白い模様が、問題。





 Cなのか、Lなのか?
 よく考えたら、普通のキタテハかもしれない。

 それからうちに来たのではありませんが、クロアゲハかな? わずかに湿っている用水路の底あたりを飛んでいました。



 最後に、前回の菖蒲園で見つけた蝶。人目も憚らず追いかけ続けました。だって初めて見る蝶だったから。



 写真を見て思いました。これってテングチョウ?去年石鎚山の麓で抜け殻だけを見た蝶。どこにでもいますよって教えてもらったけど、やっぱり山ぎわに多いのでしょう。

 蝶の写真がたくさんあるので次回も蝶です。           続く

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする