goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

小ネタ色々ービニールハウスの中の果物

2023-05-29 12:17:00 | 植物
 もうすぐ6月。春はおしまいにしなければ。というわけで、4月5月に撮った写真から、捨てがたいのを何回かに分けてアップします。まずはハウスの中から。
 今まで食べたパイナップルはほとんど頭頂部の葉っぱを挿して育てています。去年花が
咲いたパイナップルがようやく食べ頃になってきました。



 パイナップルは追熟ができないと聞いたので、ギリギリまで畑に残して完熟を狙っていました。そしてそろそろ収穫を
 あらまあ!裏側が早茶色くなっているではありませんか。


割ってみると、中まで‼️


 ああ
 傷んだところを切り除いて食べましたけど、味も落ちかけていたのかな?合格点だとは思いますが、期待したほど甘くはなかったです。なにしろ完熟に対する期待が大きかったので。
 今年もどれか花が咲いてくれることを願っていますが、今のところその気配はありません。
 



 これなんか、花芽だといいなあ。



 さつまいもの花が咲いています。


 ハウスの中で野生化しています。この辺りでは滅多に見られない花です。この蔓を取ったらさつまいもが植えれるんですけどね。時間があったらやってみます。

 蕾がたくさん。次々と咲くでしよう。




花盛りのマンゴー。





今年は咲くのが遅くて心配しましたが、いっぱい咲きました。

小さい実がなっています。







 早めに摘果して良い実を家族で食べきれるだけ実らせるーというのが今年の目標です。
 花が枝分かれしているので、主軸だけ残すといいのかな?なんだかもったいない。


 うちで種から育てたマンゴー。これでもかなり枝を切ったのです。



 実がなりますが、先祖帰りしたのか、おいしくありません。


 元気がいいので隣のマンゴーを接木するといいのかもしれませんがー

 身近に、それをできる人がいません。柿とかみかんとかだったらできる人はいるんだけど、誰もが未知の領域ですから。
 
 おまけ

 ムラサキカタバミだとずっと思っていますが、よく似たのにイモカタバミというのがあるそうで、違いが分かりません。



 きれいなんですよ。しかし、




 以前は枯れたところも含めたこんなに広がっていましたが、夫が木を切ってしまい、ジャングルを砂漠化してしまいました。ジャングルが必要だったから木を茂らせていたのに。😾




























コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 瓶ヶ森フラワーウォッチング2... | トップ | 小ネタ色々 生き物たち »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あたこさんへ💛 (れんげ)
2023-05-29 15:40:44
あたこさん
こんにちわ。
東京は小雨が降ってすっきりしませんが、暑くて植木に水まきをしないで済むのでそのぶん楽ちんです♪
パイナップルって、1個ごとあまり買わないです。
我が家は二人だけなので、カツトパインやカットスイカしか買わないので、残念ながらパイナップルの頭だけ切って植えてみたいけれど、場所も買う事も可能性が少なくて残念です。さつまいもは(以前たまたま友人と老人ホームを作る前の空き地をタダで借りて)栽培したことがあります。楽しくて毎日わんこを連れて出かけたものです。さつまいもの花はなかなか見られないと言うのを聞いています。私もサツマイモを一畝作りました。もう、畑は葉っぱだらけで、期待感があり、近くのおばあさんも呼んで、抜いてみたら、何のことは無い、たった3本しか真ん中に生えてなかったの。でもまぁ1本づつ分けて戴きましたよ。私のニンニクはすごく上手にできたけど大ニンニクで深く植えました。(10か月かかったかな?)人参もうまくできませんでした。ごぼうの花も見たことあります♪
薊みたいな花ですよね。畑が愉しくてまたやりたいので、区に応募したら3百数番待ちでした・・。
あんな夢のような事、もう起こらないわね。
それから、イモカタバミかムラサキカタバミかを見分けるほど簡単なことはありません。
ムラサキカタバミは色が薄ピンク、イモカタバミはピンクが色濃くて真ん中にもっと濃いピンクが見られるので、真ん中に濃いピンクがあったら、それがイモカタバミです。抜いた時、球根みたいに丸い根がついていたらそれはイモカタバミ。
それに、草の間から茎の長いのがはえてきたら、それはオッタチカタバミ(花は黄色)。普通のカタバミは横に増えるわよ。(#^.^#)
アカカタバミを見つけたら
汚れた十円玉を磨いてみて♪硝酸を含んでいるので
さびが綺麗に取れるし、食べたら酸っぱい味がするわよ。(#^.^#)
あたこさんのところはマンゴー迄採れるの!
甘くて美味しいわよね。我が家では、一年に数回しか食べたことないです。羨まし~♪
返信する
こんばんは (みーばあ)
2023-05-29 20:57:56
パイナップル
危ない処でしたね
マンゴー、今年もたくさん花が咲いていますね
小さい実がいっぱいついて1個にしないとダメなんですね
家に有るカタバミは丸い球根がついてるからイモカタバミですね
増えるんですよね
あちこち散らばらないようにと思ってるんですが~
えっ、こんなところにと言うようなところに生えていたりします
返信する
Unknown (あたこ)
2023-05-30 11:03:33
れんげさん
さつまいもは、初心者あるあるですね。蔓が立派すぎると芋はできが悪いです。9月に入ったら蔓を地面から引きはがして、根元だけに養分を行かせるんです。でないと葉っぱばかりが茂っちゃう。
にんじんはー姑はにんじんだけは上手く作れんと言っていましたね。でも、娘はいつも立派な葉っぱを貰ってきますから、土地を選ぶのかもしれません。ごぼうの花も珍しいですね。うちの方でもごぼうを作る人は少ないです。まっすぐ育てるのが大変だからかな。ましてや花を咲かせるまで畑においてはいませんから。わたしは弟の土の山で咲いているのを見ました。
上手くいっても行かなくても、植物や生き物を育てるのは楽しいですね。うちには放棄地がいっぱいあるのに。お貸ししたいくらいです。
パイナップルのクラウン挿し、手軽ですよー
食べるのも、砂糖漬けとか冷凍とか肉といためるとか、二人で食べきれますよ、きつと。あとは頭の部分を鉢に乗せておくだけ。丈夫なので多分失敗はしないだろうと思います。実はならないかもしれません。
マンゴーも、小さいうちは育てるのは簡単です。硬い種の皮を剥いて土の上に乗せておくだけ。トロピカルな植物を育てるのって、面白いですよ
返信する
Unknown (あたこ)
2023-05-30 11:09:10
追伸
カタバミの見分け方ありがとうございました。これはムラサキカタバミですね。これも球根なので抜くと円錐形の芋が出てきます。だからうちの方ではこれを芋草と言っています。混乱します。
イモカタバミは、わたしがわざわざ植えた濃いピンクのだろうと思います。園芸種だと思っていましたか、野生のものですか?繁殖力が強くて畑一面イモカタバミの所もあります。
返信する
Unknown (あたこ)
2023-05-30 11:16:40
みーばあさん
パイナップルは、少しでも甘くーと欲張りすぎました。おかげで食べるところがすくなくて (笑)
マンゴーは欲張るのをやめましたよ。必要な数だけ丁寧に育てようと思っています。たくさん成らせても手間がかかるだけですので。
イモカタバミもムラサキカタバミも、芋ができるんですよ。そして同じように繁殖します。抜いても芋を処分しない限りまた生えますね。わたしはどうでもいい場所はそのままにしています。かわいいですから。
返信する

コメントを投稿