あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

ジヤコウアゲハの観察 後編

2024-06-26 11:05:00 | 生き物
 前編 幼虫〜サナギ
 後編 羽化 放蝶

 6月23日 6:23 あまり早起きはできませんでした。
 案の定、羽化は終わって羽もかなり伸びていました。昨夜1時まで粘らずさっさと寝たらよかった。1時間早く起きたら違う姿が見られたのに。残念。
 サナギにぶら下がってくるくると向きを変えていました。


 


 ビロードのような美しい羽


 
 6:29  時折り羽を開いては閉じるのですがこの時点では羽を閉じると2枚がピッタリと合わさっていました。


 けれど30分後には、少し隙間が開くようになり


 さらに20分後にはここまで開いて


 8:55 ついに全開 
 お腹の裏側が見えています。



 羽がしっかり伸びるまでは動かないと思うのでそのままにして庭の草引きをしました。
 台風の吹き戻しのような強い風が吹く日でした。

 時折覗きに行くと、人の気配を感じてか飛ぼうとするのです。そして食べなくて下に落ちます。水槽がツルツル滑って上に上がることが難しそうでした。せっかく上がってもわたしが見ていると、飛ぼうとしてまた落ちるし。


 なので、急遽ネットを被せ割り箸を突っ込んで上に登らせ、やっと網にすがった体勢で落ち着いてくれました。大分動くようになったので、もう逃してもいいころかな?
 しかし、午後からは大雨になってしまいました。いかん、あまり待たせるとお腹がすくのではないだろうか。
 14時過ぎ、アカシアの蜜を薄め、ガーゼに浸して置いてやりました。


 15:06  やった、吸っています。網に滲み出た蜜に吻を伸ばしていました。これで雨が止むまでゆっくり待てます。



 そのうち雨が止みました。予報ではまたすぐに降るらしいです。大急ぎで、娘が水槽と被せた網をもち、わたしが運転して、ウマノスズクサの生えている生まれ故郷へ。
 
 草むらに向かった娘がいきなり

 あ、おった!

 持っていた水槽を適当にその辺に置いてスマホをかざしました。

 何が? いました。ジヤコウアゲハ。

 わたしもスマホを出そうとしてふと見ると、

 ああー

 連れてきたチョウが、網の隙間から飛び立ったのです。
 待って待って。せめて飛んでいる姿を撮らせて。
 けれど、チョウは高く舞い上がり、あっという間に見えなくなりました。
 
 トラオが小さかった頃、飛んで行くイシガケチョウに向かって、
「さよならぁ、元気でねー お誕生日おめでとうー」
って言ってたのを思い出しました。 
 正確にはお誕生日ではないけど、成人をむかえる誕生日です。無事に返すことができてよかった。そして何より嬉しかったのは
 


 成蝶を少なくとも3匹見かけたことです。同じ頃に卵から孵化したのかもしれません。仲間がいて本当によかった。
 蝶たちはあちこち落ち着きなく飛び回り、なかなか写真を撮らせてくれませんでした。やっと撮れた一枚です。産卵してるのかしら。
 
 例によって道端近くの葉っぱをめくっていたら


 サナギと同じ色をした卵!
 そして幼虫!


 どうする?
 保護しよう。どうせ刈り取られるところだから。

 ジヤコウアゲハは愛媛県の絶滅危惧種にはなってないようです。多分、ウマノスズクサのあるところにはたくさんいるのでしようが、ここは本当に狭い場所でウマノスズクサも去年より少ない気がします。
 このあたりはクズが他の植物を駆逐しているのかもしれません。
 


 こんな危うい場所ではなく、安心して生きていける場所が他にもあったらなあ。ジヤコウアゲハば人間の邪魔にはならない蝶だと思うんです。まずはウマノスズクサが生える場所が必要です。環境としては似た土地がうちにもあるんだけど…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジヤコウアゲハの観察 前編

2024-06-24 15:28:00 | 生き物
 9年間探し続けていたもの、
 それは、わたしの住む地域に住むジヤコウアゲハです。
 去年、ついに食草であるウマノスズクサを発見しました。が、蝶の成虫をこの目で見ることはできませんでした。

 今年こそは。ということで、ジヤコウアゲハの飼育記録をまとめます。

 以下、日を追って書いていきます。ちょっとキモい幼虫も、そのまま載せてありますので苦手な方は要注意です。

 5月31日
 とあるところに予定より30分ほど早く着いてしまい、待ち時間にウマノスズクサを見に行きました。
 去年の秋、道端にあったのは刈られて、その後小さな苗が育っているのは見ていましたが、冬の間どうなったかな?

 あら、もうつぼみができている。




 でも、あまり背も高くなく、数も少ない気がするー
 もしかして、春先にも刈られたか? 人の手の入れない茂みから伸びてきたのは緑も濃くつるも長そうでした。もしかして、卵でも産んでないかなあ。あまり期待もせずツル全体をひっくり返してみたら、



 いきなり見つかってびっくり‼️
 よく目立ちます。

 ちょっと考えて、わたしはこれを家で飼育することにしました。なぜなら、ここにいたのではまた刈り取られるかもしれません。去年みかん畑で見つけたアゲハのサナギは、春先の剪定作業で枝ごと切られてしまいました。いらない枝ならさっさともらっておけばよかった、と、後悔したものです。
 
 この幼虫も、連れて帰った方が無事にチョウになれる確率が高い。そう考えたわけです。
 
 しかし、奇妙な形です、おまけに、みつけた時からずっとこのままでうごきません。





 6月1日 13:00
  翌日になつても動いてません。このままサナギになるのかな?


 6月1日18:11

   お尻の方が尖ってる?


 皮を脱いでました。それで動かなかったのね。


 6月2日 朝
 幼虫は移動していました。





 葉っぱを食べた跡。


 下に小さなフンが落ちていました。

 裏側から見たところ。


 それから一週間ほど、モリモリと葉っぱを食べて、たくさんフンをして、身体も大きくなりました。
 

 フンは大中小あります。敢えて掃除をしないでおきました。脱皮間もない頃はとても小さなフンでした。大きいのは3倍以上ありました。
 そして、なぜか先の葉っぱを切り落として





 6月8日

 突然いなくなりました😨
 その辺一帯、壁まで探し回った結果

 6月8日 10時半


 玄関にあったベンチの裏側にいるのを発見。前蛹になりたかったのね。

  6月8日 夜9時前
 体を一本の糸で支えていました。



 6月9日 朝10時ごろ
  体が少し丸くなった?


 6月10日 朝 7時



 6月10日 11時
  4時間しかたってないのに!


 脱ぎ捨てた殻が下に落ちていました。


 あとは羽化を待つばかり。
 幼虫も奇妙な形でしたが、サナギも普通のアゲハとはずいぶん違います。

 これは羽化前に枝を切り落とされたナミアゲハのサナギ




 ベンチが邪魔をして十分は見られないのですが、

 6月14日 金曜日
 前の方

 後ろの方は窪んでいます。



 下から覗いてみました。


 なんて複雑な形なんでしょう。

 それから一週間経って
 なんだか色が変わってきたような気がしました。そして前の方が垂れ下がってきたのではないかしら。
 
 6月21日 金曜日


 6月22日 土曜日の朝 色が変わったのがはっきりしました。いよいよか?


  6月22日 夕方 16:20  


  同じ日の19:30
 ずいぶん色が黒くなりました。以下、夜玄関ホールの薄暗いライトの下での撮影です。実物とは多少色合いが違います。



 
 


 20:20 なんとか正面から写せました。


 斜めから


 下から



 21:19

 こんなに黒いのに、まだ割れ目ができてない。


 22:14
  金魚みたい。


 6月23日 日曜日 1時過ぎ。こんなに黒くなりました。が、羽化の瞬間を見ることは諦めて、寝てしまいました。




 もう、明日目が覚めたら絶対羽化してるよね。早起きしたら見られるかもと、思いながら。

   続く




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続キノコがニョキニョキニョキ

2024-06-22 00:17:00 | きのこ
 雨が上がりました。早速例のキノコのもとに。
 できましたら、一つ前の記事からお読みいただけると分かりやすいです。
 

 これが、キツネノエフデなのかキツネノロウソクなのか、はたまたキツネノタイマツなのか。

 ちょっと触ったら折れてしまいました。
 中は空洞


 三つの「キツネ」のうち
 軸の基部が白  キツネノエフデ
 軸がピンクでだんだん薄くなり基部が薄ピンクなのが
   キツネノエフデロウソク 
   キツネノタイマツ

 これは基部が白ではないのでキツネノエフデではない。





 上部にグレバという臭くてネバネバしたものがついている。
 キツネノロウソクは軸とグレバとの堺がなく、キツネノタイマツは笠がある。
 うちのには笠がありました。



 なのでこれはキツネノタイマツだと思います。ゆみこさん、改めてありがとうございました。

 さて、詳しく観察しているとき見つけたもの



 キノコを食べるナメクジ!
 昨日のスカスカだった軸はナメクジが食べたい跡だったのかー
 キツネノタイマツだけではありません。






 キクラゲに迫るナメクジ
 ということは、毒はない?(あくまでもわたしの素人判断です)これは食べてもいいかな?
 
 名前がはっきりしたところでわたしはその辺を耕し始めました。雨上がりは忙しいのです。なぜなら、植物を植えるにはちようどいい条件なので。わたしはここにアジサイを植えるつもりでした。土も湿って柔らかいし。
 
 一鍬入れてびっくり





 うわっ⁉️ ヘビかトカゲの卵を掘り起こしてしまったか。
 しかし、よく見ると


 
 根っこが生えている!
 そこでやっと、キツネノタイマツの幼菌であろうと判断しました。ホツ😅
 まだまだキノコはでてくるはずだつたのですね。掘り起こして乾いたらどうなるのかしら?

 それから、その辺に蔓延っていたスイカズラやビナンカズラを引き剥がしたところ



 ツルで隠れていたところから特大キクラゲが。他にも



 苔?の生えたキクラゲ

 白くて細かいサンゴのような


 キノコ?


 昨日のぷっくりしたキノコは、周りの草をとってみると、こんな可愛いキノコでした。


 もうあちこち目移りがしてきて作業をやめ、もう一度キノコ探し。マンネンタケの幼菌に似たキノコはどうなつた?




 あまり変わりありませんでした。これがマンネンタケのような形になるとは思えません。多分違うキノコでしょう。

 それから、自分の勘違いにも気がつきました。
 消えたと思ったオレンジのつぶつぶが、


 マツの木で見つかったのです。


 形はサルノコシカケというよりキクラゲに近いと思いました。これからどうなるのか楽しみ。





 まだチェックしてなかった木にもキノコがあるかもしれません。そこで、ウバメガシの切り株も見てみました。

 あるある。

 切り口に



 これと同じものなのかな?


 拡大してみると


 キノコとは思えない形

 これはモクレンにあった縁取りのあるフリルと同じかな?
 


 びっしり並んだサルノコシカケ。ひとつひとつは超小さいです。

 
 この木にもオレンジのつぶつぶが。


 形のはっきりしてない、かさぶたみたいなー




 これもキノコなのか?
 こんなおまけも



 茶色のカマキリです。コカマキリみたいですがこの段階ではなんとも言えません。

 というわけで、ウロウロするばかりで、アジサイ2本植えるのに半日もかかってしまいました。

 





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコがニョキニョキ

2024-06-19 22:58:00 | きのこ
 梅雨入りしたというのにカラカラの晴天続き。その挙げ句の大雨。その後の真夏のような晴天。
 最近の雨の降り方って、熱帯のスコールみたいだよね、と、娘と話しています。
 10日ほど前の雨の後、モクレンの切り株でこんなキノコを見つけました。




 これって?
 キクラゲ⁉️


 木耳の名の通り、耳の形そっくりの形状、弾力のある触り心地。多分キクラゲよね。
キクラゲの佃煮大好きです。以前スーパーで見つけて、こんな食べ方もあるのかと驚き、それから手作りするようになりました。幸いなことにキクラゲを育てる農家さんがでできて、産直市にいけばいつでも手に入るようになりました。

 200円ほどの材料でいっぱいできます。


 モクレンの木にできた木耳らしきもの、
 これも、佃煮にしていいものだろうか?100%キクラゲだと言い切れないわたしは、収穫をためらっていました。それから晴天が続き、キクラゲらしきキノコは、乾燥木耳と同じ見かけになりました。いや、どうすべきか?
 この切り株には他にも、



 フリルみたいなサルノコシカケみたいなキノコと

 普通のサルノコシカケと



 ちいさなぷっくりしたキノコと



 4種類のキノコが生えていたのです。


 その近くでこんなものも見つけました。




見ればその辺に何本もあります。



 ❓❓❓
 こんなキノコ今まで見たことがないんですけど。
 検索すると、キツネノエフデ、またはキツネノロウソク、またはキツネノタイマツ。どう違うのかイマイチ分かりませんが、黒いところは臭いそうなのです。
 
 追記 コメントでキツネノタイマツというのも教えていただきました。
 キャー 紛らわしい。
 判別は根元の色のちがいとか。後日詳しく調べるとして、今は三種類並記しておきます。やぐちゆみこさん、ありがとうございました。





 翌日、一本のキノコはこんなになっていました。



 
 虫に食われたのかスカスカです。

 雨の日から5日程たってー
 この日も晴天でした。庭に来たツマグロヒョウモンを追いかけて、とまったところを写そうとした時、




 え?あなたは何に止まってるの?



 多分キノコなのでしょうが、今まで見たことがありません。
 手前の黒い物と右の茶色いものはキノコの皮?


 あちらにももう一つ。あちらには黒い皮はなさそうです。


 毎日様子を見ていましたが、さほどの変化はありません。

3日後

 白い部分が伸びてきました。


 根元の方


 キノコの皮に見えた黒いかけらは、枯れた松の皮でした。

 てっぺんは

 

 グーグルの検索で出てきた結果は?

  1 かぼちゃに入ったミートソース
  2 やきみかん
  3 かぼちゃのチーズ茶巾
 あまりにも的外れで笑っちゃう。 
  
 そして昨日の大雨
 キノコはどうなったかな?



 あまり変わっていませんでした。
 乾燥キクラゲは生キクラゲにもどり
 株の切り口に、前にはなかったオレンジ色のつぶつぶが。残念!写真撮ってないです。というのも、晴れると跡形もなく消えていたのです。

 キツネノエフデ(ロウソク)はどうかな?




 色鮮やかな、出たばかりと思われるキノコが増えていました。でも、すぐに倒れるらしく


 まっすぐなのは少なかったです。


 そして今日、弟宅ですごいの見つけてしまいました。


 オレンジのきのこ! 
 もしかして、うちの小さい粒もこんなになったりして。

 それと、かぼちゃに間違えられたキノコですが、マンネンダケの幼菌に似ているらしいです。もう少し観察を続けます。

おまけ
 運動公園の草原にころんと落ちていた
 恐竜の卵?


 岩にも見えますけど、キノコです。


 去年も同じ場所に生えていてその時はすでに終わりかけでした。





 とてもキノコには見えなかったのです。











 
 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西に行くか東に行くか

2024-06-16 08:13:00 | 山登り・里山歩き
 松山市からの帰り、今日はどちらに行こうか、迷っていました。
 ざっくり言って東西を走る国道、その南方向に谷が二つあります。松山市に近い方が西谷、桜三里の峠に近い方が東谷。西谷には塩が森、東谷にはアジサイと龍の惣河内神社と、白猪の滝があります。わたしがよく行くのはこの三か所。
 今朝の新聞で、東谷の白猪の滝近くのショウブが見頃との記事を読んだところでした。
 うーん、先週行った所だしなあ、西の方の塩が森のヤマモモと、ササユリも気になる。結局、塩が森に行くことにしました。結構狭い山道で、いつも運転に緊張します。
 ところが、
 管理棟の近くまで行ったところでローブが張られいて、昨日農薬散布した所なので立ち入り禁止ですと。せっかくきたのに😥
 仕方なく引き返して東谷のシヨウブを見に行くことにしました。
 滝と言っても道はよく、駐車場もトイレも整備された公園です。
 駐車場からほんの14.5分登るだけだけど息が切れる…はあはあ言いながら着きました。

 あらあら、ずいぶん花が少ないです。遅かったか?😟

 
 このエリアは2、3年前植え替えをしたとかであれ以来賑やかに咲いているのを見たことがありません。
 綺麗に整地されているのですが思ったほど株が大きくなってない?


 比較的綺麗な花を












 周囲にはアジサイがたくさん植えられています。わたしの好きな「紅」が、鮮やかでした。



 一通り見て、少し山道を歩きました。
 マタタビの葉が白くなっていました。


 花も。


 見事に穴の空いた草。ちょっと見たけど虫は見つかりませんでした。
 

 手すりにカエル。日向ぼっこなの?



 斜面がボコボコに荒らされていて、


 足跡が残っていました。


 多分、イノシシですね。
 むこうに堰堤が見えたら行き止まりです。


 オレンジ色の石積み?藻か苔かー横峰寺の石垣もこんな色でした。


 頭上は清々しい緑


 地味な花が咲いているけど、なんの木でしょう。


 コンクリートの堰堤から流れ落ちる水はまっすぐ筋になって落ちていました。夏に来た時、あの下で遊んでいる子がいたなあ、どこから降りるんだろう?


 階段を降りて行くと、オニグルミの実が目の前にありました。




 大きく枝を広げたその木は複雑に交わって


 とてつもなく遠くまで枝を広げていました。


 すごい!この迫力はカメラでは表せません。
 エカキムシ(正式な呼び名ではない)に喰われた葉も面白いし、

 みたことのない木の実はあるし



 検索すると、キブシに似ているのですが、合ってるかしら?



 枝の間から見える棚田は綺麗だし…


  うちの周りにはない草花はあるし

 種ができ始めたテンナンシヨウの仲間


 ホタルブクロはもう咲いていました。


 そして、面白いクモ発見。


 怒ってる?笑ってる?聞いてみたくなるこの顔。検索してみるとどうもチュウガタコガネグモのようです。サンタ顔と書いてありました。そう言えばね。
 ところで、コガネグモは、愛媛県では準絶滅危惧種に指定されています。では、チュウガタコガネグモはどうなの?
 やっぱり里山歩きは楽しい。短い時間でしたが、来てよかった。


 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする