、
というのも、今年はことのほかバンジーがきれいなのです。


そう、一体どれだけの色があるか、一つ一つ写真に撮ってみたのですよ。そうしたら、カタログが出来そうなほど色々ありました。
昔ながらの見慣れた色は省いてあります。

これ、怪しい色です。




バンジーが











そうそう、オレンジ系もすでにメジャーな色なのでここには載せていません。

甥っ子によると、いま、自分だけの色を作り出すのか、ブームなんですって。
たまには我が家の畑の花を。
フラサバソウの中で咲き誇っています。このフラサバソウがね、近年大繁殖してまして、早くなんとかしないと、と気は急くものの手は怠けてスマホを持つ…


そう、一体どれだけの色があるか、一つ一つ写真に撮ってみたのですよ。そうしたら、カタログが出来そうなほど色々ありました。
昔ながらの見慣れた色は省いてあります。

これ、怪しい色です。




バンジーが
黄色と紫と白、なんて言ったのははるか昔のこと。
限りなく赤に近づいていると思いませんか?



紫だって昔とは雰囲気がちがいますでしよ?




黄色と紫だってキッパリといろが分かれているわけではなく




そうそう、オレンジ系もすでにメジャーな色なのでここには載せていません。
はなびらの形も華やか。

甥っ子によると、いま、自分だけの色を作り出すのか、ブームなんですって。
それって品種改良ってこと?
そう、おばちゃんもしてみたら?
ごめんね、わたしの興味は、なんでも広く浅くなんよ。
一つのことを追求するのはそれだけですごいことです。




これ、全部廃棄処分寸前のを貰ってきました。なので色も揃わず、ただただ手当たり次第に植えただけ。結構お高いのもあるようです。廃棄処分前のほったらかしのダメージが大きいのはやはり元気がないです。咲きすぎて、最後の力を振り絞っているなんていうのもありますし。数が多すぎるのでいちいち花殻摘みもしていません。
まとまりのない花畑ですが、少しはフラワーロスを減らすことに貢献できているかしら。花も少し咲いて、まだまだたくさん蕾をつけて、元気があって、虫もついてなくて、なんて状態で出荷する農家さんの技術力もたいしたものですが、そんなに完璧な花でなくても、と思ってしまいます。
どれだけのいろがあるんでしょう
本当に今パンジーも色々ですよね
花を選ぶのも迷いますよ
花の形も大小色々なんですよね
自分で花色作るんですか~
楽しそうだけど大変でしょうね
こんなに色々あるとは思っていませんでした。まとまりのない畑だけど、一つ一つが違っていて楽しいです。
自分の色を作り出すのはー
絵の具ならとくいなんですけどね。