と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

大衆日報に取り上げていただきました

2012年01月23日 21時39分42秒 | 先公ごっこ2008年から2012年


 


・大衆日報に今朝、県銚ニュースが紹介されていました。27号です。いつもながら実にありがたいかぎりであります。銚子市内に配達していただいたわけであります。これで、またまた県立銚子へのご理解をいただいたのではないかと思っております。


・今日はデジカメを家に忘れましたので、この記事には明日静止画をアップいたします。それまで若干のお時間をいただきますように。


・銚子市外の中学生の皆様には、明日以降郵送をさせていただきます。こちらも少々お時間をいただきますようお願い申し上げます。


・このところ、千葉日報の記事でトップニュースに教育関係が登場しております。防災教育がその一端として記事になっておりました。あるいはコミュニティスクールのこともです。


・いつの時代でも教育は話題になります。誰しもが、教育を受けてきているからでありましょう。その意味で日本は世界に冠たる国家でもあるわけであります。たいしたものであります。・・・・これ以上はコメントしませんが、こういう国家であることは誇ってもいいことではあるまいかとも考えております。


・「教育と方法」ということをずっと考えてきました。最近インターネットの古書店でT工大のS教授の書籍を10冊ほど集めて、これまで自分自身が何をやってきたのかをまとめておりました。A4で20ページくらいになりました。思うに、37年前に教師になってからずっとこのS教授の教授理論を追いかけてきたようなものです。間で道徳教育の授業方法をいろいろと勉強させていただきましたが。


・テクニックばかり追いかけてきたわけではありません。自分なりに考えることもあって、それはそれでいろいろ記録をとってまいりました。しかし、それは自慢するような内容ではありませんから、ここには絶対に書けないことでもあります。ただし、新人の先生方にはこれまでも語りかけてきたつもりではあります。一端をです。


・そんなこんなで、自分のことをやっている時間がまったくありません。私的な書類を準備している時間が、です。夕食後ずっと茅屋の書庫でやっていましたが、だいたい片付いたので、このブログにきました。


・また明日!


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/