と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

おじいちゃん

2012年01月28日 22時58分59秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
・今日は午前中、居住地におりました。孫ができたらというわけで赤ちゃん用に服を物色しておりました。

・専門店におりました。

・店内をいろいろ見ておりましたら、かわいい2歳くらいの女の子に「おじいちゃん」と呼びかけられました。

・思わず、にこにことなりました。

・「はぁい、こんにちわ」と返答させていただきました。うれしいものであります。おさなごに声をかけられるのが、一番うれしい。

・そうしましたら、その女の子の若きおかぁさんが「あら、よそのおじいちゃんでしょ」と言われていたのです。

・たいへん楽しいものであります。なぜなら、幼児の目はごまかせないからであります。ほんもののおじいちゃんに見えるのでありましょう。これはうれしい。

・人によっては老けて見られることを嫌う方がおります。自分の孫に、おじいちゃんと呼ばせないで、おじさんと呼ばせる方もおると聞き及んでおります。これはこれでいかがなものか。いつまでも若い気でいるわけにはいかんのでありますから。

・年相応でいいではありませんか。

・もっともわたくしは、若いときから老けて見られましたから、それでなんともないんでしょうけれども。

・要するに見た目ではないんです。

・負け惜しみ?

・どうでもいいことですが、ね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強なさいませ

2012年01月28日 22時38分50秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
・実践をくぐり抜けないという弱点を持った発表というのは、ちょっといかがなものかと思うのであります。

・どうも、眉唾の書籍もあるからです。全面的に信頼できないという視点もまた大切なことであります。

・本物を見分けられる目を持つことが非常に大事であることは否定できないことでありましょう。

・なかなか困難なことでありますが。

・今晩は武蔵野の地におります。駅前のビジネスホテルに宿泊しております。明日、それこそこれまで積み重ねてきたわたくしの37年の教員生活から搾り出したところの実践をささやかに、それこそささやかに発表をさせていただくからであります。出番は11時。不慣れなために、緊張しております。

・こんな体験もなかなかできないという点で貴重なものでありましょう。もっとも、自ら求めてこういう体験をいろいろと積み重ねてまいりました。

・変わり者なのかもしれません。それはそれで否定はしませんが、こういう生涯学習をずっとやってきましたので、もう習慣になっております。

・それぞれ学ぶ場を変えてきました。複数の大学・専門学校で。通信教育が主体でした。そして、それぞれの教育機関にはたいへん感謝しております。こんなわたくしのようなものでも、学ぶことのできる場を与えていただいたことにです。ただ単なる学びの履歴でしかないのですが。

・しかし、一般的に学歴は能力をいかすための道具でしかありません。

・道具があっても使いこなせない人がたくさんいます。プライドだけが高くて、誰にも相手にされないという人もいます。学歴を自慢するだけで仕事もできない自称エリートであってはならないのです。

・俺はエリートだからそんなくだらない仕事はできないと言う人であってはいけない。

・実際、社会に出たら、学歴だけで食べていけるほど世の中は甘くはありません。プライドだけではなかなか困難であります。それは人が認めるものでありますから。自分で言っちゃぁおしまいでありまする。

・学歴が必要ないと言っているのではありません。道具なんですから、たくさんあったほうがいいと思っているくらいです。

・多くのことに興味を持って、積極的にチャレンジをしていっていただきたいと思っているのです。ある大学を出たから、それで一生を規定してしまうのは実にもったいない。死ぬまで勉強なんです。だから、在校生諸君には申し上げたい。

・勉強なさいませ、と。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(金)のつぶやき

2012年01月28日 03時44分41秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
23:27 from web
23:26 帰ってきました。今日も県都に出かけなくてはなりませんでした。学校を出たのが、2時過ぎ。これまた本当に綱渡りの仕事であります。管理職がまったくいないということが許されませんから。

23:29 from web
学校は生きています。固まった組織ではないからであります。在校生諸君にはこの間の生徒総会で、教頭先生から連絡しましたから、理解していただけると思っておりますが。

23:31 from web
明後日はわたくしの個人的な研究を発表させていただく機会を与えていただきました。県都を通り越して、東京まで行ってまいります。

23:32 from web
11時からの出番であります。

23:33 from web
これもまた教師としての個人的な研修の成果でもあります。道楽とか趣味とかという範疇にもなるのかもしれませんが。

23:34 from web
還暦になっても、まだまだ未完成であります。勉強させていただくしかないようです。

23:35 from web
今日も、三年生が学校に来て、自学自習をしておりました。これから大学受験を控えている生徒達であります。

23:35 from web
頑張れ、頑張れであります。

23:36 from web
それでこそ県銚生。これでこそ県銚生であります。頼もしいことかぎりなし。男の子ばかりではありません。ナデシコもたくさんいました。すばらしいことであります。

23:37 from web
お休みなさい。

by kencho943 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/