と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

いよいよ明日はセンター試験です

2012年01月13日 22時51分13秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

・明日はセンター試験です。今朝、進路指導部長から朝の打ち合わせで、細かい諸注意があり、さらに下級生も特に行動等に注意されたしとのお願いがありました。さすがであります。下級生が問題行動を起こしたのでは、最上級生に精神的な負担を与える。これは良くない。当たり前です。


・わたくしも関連発言をさせていただきました。担任の先生から是非お伝え願いたい、「頑張りなさいと校長が言っていた」と。究極のシンプル発言でありました。そして去年問題になった他県の事例のようなことがないように、とも。


・今日もお昼をはさんでいろいろと外部の仕事をさせていただいておりました。午後になって一段落した後、ちょっと気になって3年生の教室を見に行きました。そうしましたら、まだまだ勉強をしておりました。


・一人男子生徒が、残っていた教室がありました。


・ふと黒板を見たら、全面に英単語が殴り書きに。脇に意味も書いてありました。完全にこれは友人達と問題のだしっこをしていたのに違いありません。嬉しくなりました。これでこそ我が県銚生。


・左脇には、逆転!必勝!とチョークでも書いてありました。携帯のカメラで撮影したつもりでありました。ところが、なんとわたくしらしいではありませんか。保存するのを忘れて、今日のこの記事に映像を紹介することができなくなりました。


・最近、Twitterからしか投稿できていませんでしたから、罰が当たったのかも。


・教室の中に入っていって、一人で勉強していた男子生徒にちょっと話かけました。黒板を撮影しようとしていたからです。ところが、くだんの男子生徒はまるで待ち構えていたようにわたくしに機関銃のように話かけてきました。


・「試験の前日はなにをしたらいいですか」


・おっと、凄いことを聞いてくるものです。


・そこで引き下がったら男がすたる。


・「今までやってきたことの、イメージトレーニングをしたら・・・・」


・というようなことを言ってあげたのです。大きな紙に、中心に単語を書いて丸で囲んで、その周囲を覚えている事項で図解をしてみる。暗記していることを書いてみる。忘れたことがあったら、それは調べ直してみる。そうです、マインドマップ法の簡便なものであります。


・校長室にとって返して、普段わたくしがやっている大きい紙を見せてあげました。おおおおお・・・・・・と言って帰っていきました。頼もしいかぎりであります。日本男子もすてたものではない。実に好漢であります。こういう生徒がいたら、授業は楽しいものだろうなぁと本校の先生方がうらやましくなりました。教師冥利につきるというものであります。



・明日は、天候に恵まれるといいですね。


・幸運も祈っております。頑張れ!3年生諸君!


 


 




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(木)のつぶやき

2012年01月13日 03時06分12秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

22:48 from web
昨日のNHKの番組ためしてガッテンにTwitterで使われる「なう」という単語が、まさに今現在をしっかりと生きるコツを現しているとの言葉があったような気がします。

22:48 from web
なるほどであります。

22:49 from web
これはいいことを教えていただいたような気がします。

22:49 from web
もっともわたくしはおそらくこの単語を使わないでしょうけれども。

23:04 from web
安芸の宮島でおこなわれるという能を拝見していました。さきほどまで。古典を学習するには実にいい教材なのですが、なかなかそこまで手を広げられる高校生はいないのでしょうねぇ・・・・・

23:05 from web
また明日!

by kencho943 on Twitter


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日(水)のつぶやき

2012年01月12日 03時09分31秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

22:43 from web
それにつけてもセンター試験が近いので、3年生はたいへんであります。

22:43 from web
下見をしたり、いろいろとあります。

22:44 from web
NHKのためしてがってんという番組でいいことを言っていました。

22:45 from web
今現在のことに集中して、小川の流れを葉っぱがさらさらと流れるように、不安はその葉っぱに載せて流してやるくらいの心境でいましょうというような教えでありました。ついつい引き込まれました。いいことをいうものであります。

22:46 from web
わたくしは、4月から新しい内容でブログを新規立ち上げます。いろいろと考えています。これまでのように肩肘張った内容にはならないと思っています。

22:49 from web
4月になったらそのときはそのとき。3月の連続ではなくなりますから。継続性は全く断ち切られます。その意味でも、今現在に集中せよというNHKの教えは大切なことを考えさせてくれました。

22:50 from web
頑張ってください。3年生諸君!わたしといっしょに卒業です。

by kencho943 on Twitter


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日(月)のつぶやき

2012年01月10日 02時35分06秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
00:00 from web
わたくしは今日もあるボランティアで県都千葉へ。8時に家を出て、帰ってきたのが10時頃。これからちょっとだけ文章を書いて、寝る前の一滴の楽しみである藤沢周平先生の作品を読みます。楽しみ、楽しみ。明日はまた千客万来で茅屋で多忙な時間をすごさせていただきます。では・・・・また。
by kencho943 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始業式です

2012年01月10日 00時47分41秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

 新年の決意を

 平成24年となりました。おめでとう。今学期も精励なさいませ。学問に、部活に、さらにまた多面的な活躍をしてください。健康・安全・無事故をこころがけてください。そして、世の中のためになることで、諸君たちの持っている無限の力を社会に還元していってください。



 さて、今年は長めの冬季休業でもありました。家庭では、自宅学習にいそしんでいただいたと思っております。また、学校では部活動を、あるいは社会体育でと八面六臂の活躍をされていたのかと思っています。
 自己を磨くことであります。
 自己の向上無しには、価値ある人生を送ることはできないからであります。



 自由気ままな個人主義というのは、自我にこだわるあまり、真相というか森羅万象の真実を覆い隠してしまう危険性があって、わたくしはあまり感心しないのであります。しかし、その根本はあくまで自己の向上にあるというのは、これもまた真実でありましょう。つまり、人格を、教養を、行動をより良く向上させていくことが、もっとも肝要であると考えるからであります。それにはやはり個人がしっかりしていなくてはなりません。自己を確立していくこと、その過程が重要であります。だから学問や鍛錬が大切になるのであります。



 まとまった長い時間を自己の向上のために使うということは、学生時代こそ可能になることです。むろん大人になってからもできることではありますが、今この時期にまとまった人格的修養を試みなくては、いつできるのだということも一方にはあるわけです。諸君たちにそのことを期待しているわけです。
 保護者の方々の尊いご支援によって、学生生活をさせていただいているわけです。このことは感謝してもしきれないくらいの尊いことであります。あたりまえだと決して思ってはなりません。当然だろうと思って傲岸不遜に構えておってもなりません。



 センター試験も近くなりました。これから受験(進学・就職)をする3年生諸君は感謝の気持ちを持ちつつ、全力でがんばってください。
 また、すでに決まっている生徒はゆめゆめ自己の向上を怠ることなく、卒業後の飛躍を胸に秘めて努力されたい。
 油断禁物。
 現在の力は、さぼっているとあっという間に下落します。油断して、自惚れて、毎日を昨日の継続のようにただただ懶惰に生きておることは、いかがなものかと思います。県立銚子に学ぶということは、ひたすらに努力するということでもあります。万端にわたってであります。



 朝、起きたらすがすがしい陽光のもとで、今日一日を大切に、学ばせていただくことの多きことを決意することであります。曇っていても同じことであります。天候には関わりなく、今この時を大切にしていってください。長い人生、今この時、この一瞬の積み重ねでありますから。



 何十年かしてから、あのときこうしていれば良かった、こんなはずではなかったと後悔をしていただきたくないからであります。教師としてのおせっかいであるのかもしれません。たとえそうであっても、わたしくはかまわない。教育の価値はそこにこそあるからであります。



 3年生ばかりに語りかけてきました。されど、下級生も同様であります。学問への精励、鍛錬、知・徳・体すべてにわたって努力されたい。4月からの飛躍にそなえていただきたい。



 本校は、共学化以来新しい襷を受け継いでまいりました。100年を超す伝統もある県立銚子です。これまで受け継いできた先輩たちからの襷は、ますます光り輝いたものになっています。
 どうかその襷の価値をもっともっと高めていただきたいものであります。

 がんばりましょう。

                                                                   (校長 外山日出男 )



※県内で非常に危険な事件が起きています。夜の出歩き等々十分注意してください 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日(日)のつぶやき

2012年01月09日 02時31分09秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
23:51 from web
今日は銚子半島駅伝がありました。
23:52 from web
どこの中学校さんが勝ったのかまだわかりません。
23:54 from web
昨日は事前打ち合わせに県立銚子生徒とともに、行っておりました。インターネット中継で城西国際大学さまのご指導をいただきながら、中継に参加させていただいているからです。
23:55 from web
その後、柔道教室へ。被災地への救援物質がまだ置いてある市内の青年の家の体育館へ。
23:56 from web
ようやく柔道場が半分だけ使えるようになりました。非常に喜んでおります。
23:57 from web
かつて教えた柔道の少年選手が、もう大学二年生になっていました。稽古に来てくれていました。ありがたいものであります。
by kencho943 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日(金)のつぶやき

2012年01月07日 02時33分56秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
23:14 from web
今日は出張でありました。新年早々フル稼働であります。ま、これもまた校長としての使命であります。ただし、朝の六時三〇分に家を出なくてはならんのが・・・・寒くて話になりませぬ。在校生諸君は、愚生のヘアスタイルを知っているから、その理由がよくわかるでしょうけれども。
23:15 from web
寒風もまた良しと悟り切ることも、愚生には不可能でありました。
23:16 from web
それにつけても、大都市は寒いですねぇ。
23:16 from web
銚子の居心地の良さが実に引き立ちます。
23:16 from web
だからこそ、いい環境に甘えてはならんのであります。
23:18 from web
明日からまた連休が始まります。ゆめゆめ、懶惰な行動をとらんように。勉強三昧
でありまするぞ。
23:33 from gooBlog production
遅くなりました http://t.co/wlf6nLQK
by kencho943 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩については

2012年01月06日 23時33分38秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

新年早々フル稼働であります。


今晩は帰りが遅くなりましたです。


行き帰りの電車の中では、楽しみにしている小林千草博士の日本語研究の論文を読んでおりましたが、帰りはくたびれて藤沢周平先生の小説を味わいながらでありました。


今日の記録はTwitterでやってあります。


失礼しました。






勉強なさいませ。


連休も怠ることなく。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日(木)のつぶやき

2012年01月06日 02時31分15秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
21:58 from web
就寝前、一滴の読書。一作ずつ惜しみつつページをくくる。
21:59 from web
藤沢周平をよんでいました。
22:00 from web
ほんとうに読むのがもったいないくらいにおもしろい。
22:06 from web
庄内弁を堪能しました。
22:07 from web
春秋山伏記という作品でありました。
22:07 from web
しみじみとした味わいがこの作者にはあります。
22:09 from web
ふるさと山形は、今晩も雪深いのでありましょうか。
22:11 from web
刻苦精励という言葉を思い出します。雪深い世界であっても、いろり端で読書をした遠い記憶があります。漫画の日本昔話の世界のようですが。
22:11 from web
来週から学校です。勉強なさいませ。在校生徒諸君!
by kencho943 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日(水)のつぶやき

2012年01月05日 02時34分34秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
21:40 from gooBlog production
路傍の石・・・ http://t.co/RLkMyhXx
by kencho943 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校が始動しました

2012年01月04日 20時24分06秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

・学校が始動しました。まだ在校生は登校しておりませんが、3年生の自習生は登校しておりました。たいしたものです。センター試験が近いのです。非常に心配しております。健闘を祈るとしか言えませんが。


・昨日の大学駅伝を楽しみに見ておりました。そして、今日学校に来る途中で、スポーツ新聞を購入したら実に驚いた記事が載っていました。


・超伝統校大学監督のコメントでありました。「銅は金に勝てないと思ってきましたが、銅は磨けば、くすんだ金に勝てることを・・・・に教わった(スポーツニッポン)」 これはこれは・・・・・・・。わたくしからはなんもコメントしませんが。


・ともかく凄い努力ぶりであります。勝った学校も、そうではなかった学校も。だからこそ箱根を走ることができるわけです。あんな急な山道を走ることができるだけでも、驚愕であります。


・全員、どこの大学チームにもよくやりましたねぇと激励してあげたくなりました。それが、わたくしのホンネ。






・今日は、「天鼓」という能をビデオで録画しておりましたので、ノートを取りながら鑑賞しました。すばらしい作品でありました。観世流のが、NHKで1月1日朝に放送していたのをです。


・天鼓の中に出てくる父親の我が子を喪った悲哀というものがひしひしと伝わってきました。本当にわれわれの先祖はいいものを残してくださったものであります。


・日葡辞書を買ったので、ますます中世の庶民の暮らしや、言葉についてのめり込んでおります。


・実は、こういう会話体から入ると、さすがの難解な源氏物語等々の日本古典も理解しやすくなるのです。尊敬語がちょっと難しいのかもしれませんが。特に超進学高校でその辺を厳しく鍛えられると古典が嫌いになってしまうのではないかと憂うるところもあるんです。余計なことかもしれませんが。


・もっともわたくしは、純粋に国文学のための国文学を勉強するというのではありませんでした。むろん受験国語でもありません。死生学から見たところの日本古典文学でありますから、観点がちょっと異なります。


・それでもおもしろうてなりません。生涯学習をしていく上で、これからますます増す魅力であります。




・ふと思ったのが、わたくしはくすんだ金に勝てる銅にも及ばないなぁということでありました。いつも人に踏みつけられている路傍の石でありましたから。それもまた良し。たまにはわんこが、散歩の途中で挨拶してくれるかもしれませんからね。つるつるの路傍の石に。




・また明日!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年も改まりました

2012年01月02日 22時59分55秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

・年も改まりました。


・本年もまたよろしくお願い申し上げます。


・昨年末から年賀状で多忙でした。ずっといろいろとやっておりました。こんなにいただくのも、今年かぎりでありましょう。ありがたいかぎりであります。


・年を改めて、新春を言祝ぐというのは日本人の特徴なのだそうですね。年をとるのは嫌でも、年を越すのはうれしいとかなんとかやっているクルマのCMがあって、あれは実に面白いCMでありました。そういう感性がわたくしたちにはあるんだそうです。面白いものであります。


・今日は、プリンターのインクを購入して、コンピュータでせっせといろいろやっておりました。普段はインクジェットは滅多に使わないので、年末年始だけインクジェット型プリンターの使用頻度が増えます。そうしましたら、夕方、いつも使っているインターネットの古書店から宅配便で古書が届けられてきました。


・ずっと欲しかった「日葡辞書」(岩波版土井忠生先生他編著)であります。これは、室町時代の日本語の発音を知るのに非常にいい良書で、なかなか高価で買えなかったのが、インターネット古書店で一昨日9800円で売っていましたから、即注文したのです。そうしたら夕方届いたのです。嬉しくて、嬉しくて、ずっと眺めておりました。


・一例ですが、「母」を中世の日本人はなんと発音しておったのか。これはわたくしの別の意味での若いときからの課題であります。しかし、このブログではまったく触れません。今年の四月以降は、いろいろと書いてみたいことの一つでありますけれども。


・楽しいことを見つけることであります。自分でやってみたいことを見つけることであります。ただし、自分探しの旅を求めて、ハウツーだけを求めてはならないと思います。よく勉強法のホンとか、NHKの勉強法の番組を見て、それで勉強した気になっている人がいます。大事なのは、中身であります。方法を工夫して他人に学ぶのはいいのでしょうけれども、それだけを求めて満足していてはいかがなものか。


・今月はセンター試験であります。今日辺りは、中身の充実を図るべきでありましょう。方法論で迷っている暇はない。


・柔道でもそう。強くなるのに方法論ばかり聞いてくる子供がいます。方法論は教えて差し上げますが、そうするとマニュアルに頼り切りになって、自分で工夫する力がなくなってしまう。指導者にも教えすぎるという面もある。強くならないのは、指導者のせいだというのではこれは何をかいわんや。


・そして、それよりも健康に留意すべし。この時期に風邪でもひいたらたまらない。


・頑張るべし、頑張るべし。


・もっともこんなブログを読んでいる暇があったら、英単語のひとつでも覚えた方がいいというのだったら、こりゃホンモノであります。



・勉強なさいませ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月31日(土)のつぶやき

2012年01月01日 02時41分49秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
07:17 from gooBlog production
押し詰まりました http://t.co/LHuTrlYV
by kencho943 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/