横浜は雨・・・朝からけっこう降っています。
月曜日だからよけいちょっとブルーになっている人もいるかしら。
今日は、2年生の算数について。
「リットル」「デシリットル」
・・・なつかしいですね。今は、リットルを”L"、デシリットルを”dL"と
表記します。(教科書は筆記体ではありません)
1cm=10mm、1m=100cm
のように、1L=10dLと単位換算もします。
では、2L3dL=?dL
となると、分からなくなってしまうことも。
また、1Lを大きい長方形で考えたとき、1つ分とちょっとで
なぜか「2L」にしてしまう子もいます。
百円ショップでLカップと2dL入るカップを見つけました。
夏休み私の塾で、これに水を入れて「実験」し、「体感」として
「1dLマスに10杯いれたら、1Lになる」をとらえられるように
してみました。
頭の中で1L=10dLと単に覚えるより、「映像として」「体感として」
覚えた方が分かりやすい子どももいると思います。
もちろん、学校でもこの「実験」は必ずやります。
教室中水浸しです・・・
ただ、グループで「実験」すると、主体的になる子と
「観察」する子が出てしまうことがあります。
なかなか「単位」を理解しにくいときは、家でも実験してみると
よいかもしれません。
2年生では、この「水の量」の他に「長さ(mm、cm、m)」、
「時間(日、時間、分)」など算数でいろいろな単位が出てきます。
さらに、秋になると、「九九」。
「音からの入力」に苦手感がある子どもは、「唱える」だけでは
覚えにくいと思います。「目(カードなど)」や「手(操作)」を使って
「視覚的」「感覚的」に覚えていく方法が分かりやすい子どももいると
思います。
自分なりの覚え方、理解の仕方でも「結果」は同じ。
一つの方法がうまくいかなかったら、別の方法を試してみることを
ぜひおすすめします。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
びすぽうくでは、入会されない方の教育相談も行っています。
月曜日だからよけいちょっとブルーになっている人もいるかしら。

今日は、2年生の算数について。
「リットル」「デシリットル」

・・・なつかしいですね。今は、リットルを”L"、デシリットルを”dL"と
表記します。(教科書は筆記体ではありません)
1cm=10mm、1m=100cm
のように、1L=10dLと単位換算もします。
では、2L3dL=?dL
となると、分からなくなってしまうことも。
また、1Lを大きい長方形で考えたとき、1つ分とちょっとで
なぜか「2L」にしてしまう子もいます。
百円ショップでLカップと2dL入るカップを見つけました。
夏休み私の塾で、これに水を入れて「実験」し、「体感」として
「1dLマスに10杯いれたら、1Lになる」をとらえられるように
してみました。
頭の中で1L=10dLと単に覚えるより、「映像として」「体感として」
覚えた方が分かりやすい子どももいると思います。
もちろん、学校でもこの「実験」は必ずやります。
教室中水浸しです・・・

ただ、グループで「実験」すると、主体的になる子と
「観察」する子が出てしまうことがあります。
なかなか「単位」を理解しにくいときは、家でも実験してみると
よいかもしれません。
2年生では、この「水の量」の他に「長さ(mm、cm、m)」、
「時間(日、時間、分)」など算数でいろいろな単位が出てきます。

さらに、秋になると、「九九」。
「音からの入力」に苦手感がある子どもは、「唱える」だけでは
覚えにくいと思います。「目(カードなど)」や「手(操作)」を使って
「視覚的」「感覚的」に覚えていく方法が分かりやすい子どももいると
思います。
自分なりの覚え方、理解の仕方でも「結果」は同じ。
一つの方法がうまくいかなかったら、別の方法を試してみることを
ぜひおすすめします。

個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
びすぽうくでは、入会されない方の教育相談も行っています。