花粉・花粉・花粉・花粉・・・・
もう、暖かくなって花が一斉に咲く
いい季節なのに・・・
町中でもくしゃみ・せき・
目をこする人・・・。
夜も熟睡できず、今ごろ眠くなって
しまう方もたくさんいらっしゃる
ことと思います。
わたしもです!!
今日は、「本を読むことがきらい」
というお題で。
私は逆で「活字を見ていないと
さみしくてさみしくて」。
寝る直前まで何か読んでいます。
小さいころからです。
一方、絵本の読み聞かせのころから
なんとなく「文字が好きでないのかな?」と
思われる子どもがいます。
そんな子どもも入学し、学校で文字を
習うころにはいつのまにか読めるように
なっていたりします。でも中には、
国語の時間の音読で「くちぱく」だったり、
友達や先生の読むことを「暗記」して
「読めるような感じ」になっていたりする
ようなことも。
上がゴシック・中が教科書体・下が明朝体です。
同じ活字でもこんなに違います。
上のゴシックが読みやすいという子どももいます。
色を変えてみます。
白地に黒、はコントラストがきつすぎて、
という子どももいます。また、先生が
「赤ペン」で直してくれると、
その「赤」が見えにくくてかえって
文字がわかりにくくなる子もいました。
その子は下の青緑のペンだとすっきり見え
ました。
また、物語や国語の教科書は縦書きが多いですが、
縦書きだと「行がずれて」どこを読んでいるか
わからなくなってしまうこともありました。
「横書きだと読める」と言った子どももいました。
(もちろん、中には、「文字」を「音声変換」することが
難しく感じる子どももいます。読めない理由もいろいろです)
「読書」は、知識を増やしたり、
心を豊かにしたり、また楽しい気持ちに
なったりします。
でも「フォント」や「文字色」
行間の幅、縦書き・横書き、または印刷されて
いる紙の光具合、などいろいろな条件で
「読みにくさ」を感じ、学習にさしさわりが
ある子どもがいます。そしてそれが学習の
「意欲」や「能率」にかかわってくる。
そんなことを最近特に感じます。
子どもが口に出して「~色だといいなあ」
と言ってくれると分かりやすいのですが、
なかなか自分で言えないこともあります。
「もしかして」と思ったら、いろいろ試して
みるのもいいと思います。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
4月入塾生募集中です。
もう、暖かくなって花が一斉に咲く
いい季節なのに・・・
町中でもくしゃみ・せき・
目をこする人・・・。
夜も熟睡できず、今ごろ眠くなって
しまう方もたくさんいらっしゃる
ことと思います。
わたしもです!!
今日は、「本を読むことがきらい」
というお題で。
私は逆で「活字を見ていないと
さみしくてさみしくて」。
寝る直前まで何か読んでいます。
小さいころからです。
一方、絵本の読み聞かせのころから
なんとなく「文字が好きでないのかな?」と
思われる子どもがいます。
そんな子どもも入学し、学校で文字を
習うころにはいつのまにか読めるように
なっていたりします。でも中には、
国語の時間の音読で「くちぱく」だったり、
友達や先生の読むことを「暗記」して
「読めるような感じ」になっていたりする
ようなことも。
上がゴシック・中が教科書体・下が明朝体です。
同じ活字でもこんなに違います。
上のゴシックが読みやすいという子どももいます。
色を変えてみます。
白地に黒、はコントラストがきつすぎて、
という子どももいます。また、先生が
「赤ペン」で直してくれると、
その「赤」が見えにくくてかえって
文字がわかりにくくなる子もいました。
その子は下の青緑のペンだとすっきり見え
ました。
また、物語や国語の教科書は縦書きが多いですが、
縦書きだと「行がずれて」どこを読んでいるか
わからなくなってしまうこともありました。
「横書きだと読める」と言った子どももいました。
(もちろん、中には、「文字」を「音声変換」することが
難しく感じる子どももいます。読めない理由もいろいろです)
「読書」は、知識を増やしたり、
心を豊かにしたり、また楽しい気持ちに
なったりします。
でも「フォント」や「文字色」
行間の幅、縦書き・横書き、または印刷されて
いる紙の光具合、などいろいろな条件で
「読みにくさ」を感じ、学習にさしさわりが
ある子どもがいます。そしてそれが学習の
「意欲」や「能率」にかかわってくる。
そんなことを最近特に感じます。
子どもが口に出して「~色だといいなあ」
と言ってくれると分かりやすいのですが、
なかなか自分で言えないこともあります。
「もしかして」と思ったら、いろいろ試して
みるのもいいと思います。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
4月入塾生募集中です。