湿度は高いですが、今のところ雨も降らず・・・
学校によってはそろそろ水泳が始まります。
梅雨、と言えば雨。
雨といえば、「かさ」。
なんだか連想ゲームのようです・・ふふっ。
今日の出だしは「おりたたみがさ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/7a/f143edaa70863e262bee71b709f3b46e_s.jpg)
小さいころ、これをたたむのが「めんどくさい」と
思った人はかなりいると思います。
でも、たためないと「折り畳み傘」にはならないですよね~。
高校生でもたたみ方が分からず、先生が教えたとか。
自分で「足のつめ」が切れない小学生。
(水泳が始まる前に手足のつめは
切っておいてくださいね)
切符を買った経験がない中学生。
服をたためない・一人でコートが脱げない
ジャンパーの「チャック」が閉めれない・・・・。
くつを脱いだままにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/e4/cc65b6ee6edd0282830c9b699c10e9d7_s.jpg)
エプロンのひもを「後ろで結べない」
(まあ、ひもが長ければ前に回しますが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/5c/a3280b8f0d8fd7775a2e8e714c5b7996_s.jpg)
ひもむすび練習器? 左右色分けして太いひもにしてあります。
生活の中で「自立」してやっていかなければ
いけないことがたくさんあります。
いつも「先生、やって」では、自分で
できない大人になってしまいます。
はじめは、上手でないのは、当然。
でも「やらない」ままでは絶対にうまく
なりません。
「保育園」では、けっこう小さいうちから
「身じまい」「片づけ」を教えてくれます。
そして、小学校の個別支援級でも。
「生活」「自立」の時間(この「生活」は
1・2年生の「生活科」とは違うものです)
その子どもの実態に合わせて「一人でできること」を
増やしていきます。
段階表などをつくって、「ここまでできたね」と
達成感がもてるようにします。
・・・でもお迎えにきた保護者がつい、コートを
着せかけてくださったりするのですが・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
もう一月で夏休みですが、毎日家にいるからこそ、
この「生活スキル」高めていきたいですね。
全部は無理でもいくつか「合格」がでるように。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)
学校によってはそろそろ水泳が始まります。
梅雨、と言えば雨。
雨といえば、「かさ」。
なんだか連想ゲームのようです・・ふふっ。
今日の出だしは「おりたたみがさ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/7a/f143edaa70863e262bee71b709f3b46e_s.jpg)
小さいころ、これをたたむのが「めんどくさい」と
思った人はかなりいると思います。
でも、たためないと「折り畳み傘」にはならないですよね~。
高校生でもたたみ方が分からず、先生が教えたとか。
自分で「足のつめ」が切れない小学生。
(水泳が始まる前に手足のつめは
切っておいてくださいね)
切符を買った経験がない中学生。
服をたためない・一人でコートが脱げない
ジャンパーの「チャック」が閉めれない・・・・。
くつを脱いだままにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/e4/cc65b6ee6edd0282830c9b699c10e9d7_s.jpg)
エプロンのひもを「後ろで結べない」
(まあ、ひもが長ければ前に回しますが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/5c/a3280b8f0d8fd7775a2e8e714c5b7996_s.jpg)
ひもむすび練習器? 左右色分けして太いひもにしてあります。
生活の中で「自立」してやっていかなければ
いけないことがたくさんあります。
いつも「先生、やって」では、自分で
できない大人になってしまいます。
はじめは、上手でないのは、当然。
でも「やらない」ままでは絶対にうまく
なりません。
「保育園」では、けっこう小さいうちから
「身じまい」「片づけ」を教えてくれます。
そして、小学校の個別支援級でも。
「生活」「自立」の時間(この「生活」は
1・2年生の「生活科」とは違うものです)
その子どもの実態に合わせて「一人でできること」を
増やしていきます。
段階表などをつくって、「ここまでできたね」と
達成感がもてるようにします。
・・・でもお迎えにきた保護者がつい、コートを
着せかけてくださったりするのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
もう一月で夏休みですが、毎日家にいるからこそ、
この「生活スキル」高めていきたいですね。
全部は無理でもいくつか「合格」がでるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)