台風が去ったと思ったら、また近づいていますね。
「気圧」が低いとなんだか元気も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
子ども(もちろん自分にも)にいらいらがでてしまうときって
「自分の理想の姿・思っていた姿」と違うときですよね。
「こうあってほしい」が、その通りでないとき。
教員でいたとき、理由がはっきりせず、「子どもたち」がうまく
「立ち回れない」とき、同僚がよく
「そんな日もあるよ。」と声を掛けていました。
・・・なんだか、その声を聞いて「張りつめていたもの」が
ふわっとしたことを思い出します。
このことばは、今でも私が少し「疲れた」ときに思い出しています。
・・・たぶん、うまくいかないかも、と子どもの行動を「想定内」にしておくと
大人も自然と「力」がぬけて、ほわっとできるのでは、とも思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
先日、「保護者サロン」で「ワーキングメモリ」の話をしました。
その後は、お茶しながら、
最近気になっていることを話題に。
子どもたちのワーキングメモリがうまく働くように
一緒に見つけていけるように、いろんなアイディアを
提案できたらと思いました。
他の参加者のアイディアで、ボードにやることリストを
貼っていき、終わったら外していくことなど子ども自身が
楽しめそうだなあ、と思いました。
なかなか保護者どうしでこんなふうにお会いできる機会が
ないので、また参加したいです。
今まで漠然としていたものが図を通してイメージがもてました。
・・・まだまだいろいろご感想をいただきました。
横浜は、金曜日で「前期」が終わります。
終わりの日には、「成績票」をもらうと思いますが、
お子さんに「険しい表情」
を見せる前に
「いろんなことがあるけれど、何か前に進むための具体的な方法を
『一緒に』考えていこう」となることをねがって・・・。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついている部分をクリックしてください)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
「気圧」が低いとなんだか元気も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
子ども(もちろん自分にも)にいらいらがでてしまうときって
「自分の理想の姿・思っていた姿」と違うときですよね。
「こうあってほしい」が、その通りでないとき。
教員でいたとき、理由がはっきりせず、「子どもたち」がうまく
「立ち回れない」とき、同僚がよく
「そんな日もあるよ。」と声を掛けていました。
・・・なんだか、その声を聞いて「張りつめていたもの」が
ふわっとしたことを思い出します。
このことばは、今でも私が少し「疲れた」ときに思い出しています。
・・・たぶん、うまくいかないかも、と子どもの行動を「想定内」にしておくと
大人も自然と「力」がぬけて、ほわっとできるのでは、とも思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
先日、「保護者サロン」で「ワーキングメモリ」の話をしました。
その後は、お茶しながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
一緒に見つけていけるように、いろんなアイディアを
提案できたらと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
貼っていき、終わったら外していくことなど子ども自身が
楽しめそうだなあ、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
ないので、また参加したいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
・・・まだまだいろいろご感想をいただきました。
横浜は、金曜日で「前期」が終わります。
終わりの日には、「成績票」をもらうと思いますが、
お子さんに「険しい表情」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
「いろんなことがあるけれど、何か前に進むための具体的な方法を
『一緒に』考えていこう」となることをねがって・・・。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)