![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fb/3e71454d7262e5c252db557b6a988ce0.jpg)
あと1日で9月も終わりです・・・。
そう思えないほどの気温ですが、吹く風や植物はもう「秋」。
今日は、「音読」や「読書」を楽にする方法について。
音読が嫌い、読書が嫌いという理由はいろいろあるのですが、
その中の一つに
「文字が光る、読んでいると疲れちゃうから後半の分は
適当に読んでしまう」
のようなお子さんがいます。
学校でしている「C」(ランドル環)の検査では、視力1.0可でも
手元の文字が見えにくい、読んでいると疲れてしまう・・・というケースは
わりとあります。
小さいときから絵本の絵は見ても、文字をあまり見ていないようなお子さん。
もしかすると、「まぶしいのが苦手かも?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/15/efaa106d19d673e0c0cfc8270c972662.jpg)
3年生の国語の教科書。だいぶ文字が小さくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/ce59ae6111934307bee6b75196a3a7ce.jpg)
スタンドのライトが当たると少し光ります。
教室でカーテンを引いていない窓際の席だと、日中かなり紙面が光ります。
それだけでなく、
もともと、そのお子さんの目の機能的に「まぶしいのが苦手」なのかも。
そこで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/e5ad1c3926b6c6bad8a825e8e7602d51.jpg)
これは、読むのが苦手かな~というお子さんに試してみた「デイジー」(音声教科書のタブレットの画面)。
・・・とたんに読み誤りが減り、お互いにびっくり!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
とりあえず、ドリルや教科書にも黒い下敷きを乗せてみました。
読めないと、「文章読解」まで進めません!
ちなみに、デイジーの背景色は、「黒」以外にもいろいろな色があり、
このお子さんは試してみて、「黒」になりました。
*もちろん、漢字の読み方の練習などは、必要です。
それも、「見えて」からの、ことですね。*
6年生になると、もっと細かい文字です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/b6cb1f39b80c88dc6f11fb643e6c6867.jpg)
イラストもないし、もじばかりの行が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/ced5a9174b04af0487cba2227ab196e7.jpg)
黒い下敷きを乗せてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/66/778985b6b4347010b1f7a83e18c16f83.jpg)
青です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/3f76ff91c006c3dfdd2e37ea6093d4fa.jpg)
緑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/34760c7cce4cc29841e4c9cf34e88eef.jpg)
赤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/8e8ed680a3911acc7fb339de176a1547.jpg)
黄色です。
・・・「え!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
「黄色」を選ぶお子さんもいます。
見えやすい色は、人それぞれなのです。
「暗いところで本を読むと目が悪くなるよ。」
と親ごさんに言われた方も多いかと思います。
姿勢が悪くて本にかぶさるようにしている子もときどき見かけます。
そんな子の中には、この「紙面の照り返し」がとっても苦手な子が
なん%かいると思います。
きっと自分のからだで「影」を作ってまぶしさを減らしているのですね。
教科書だけでなく、テストのときも、自分にあった色の下敷きが使えると
かなり楽になるのでは?
先ほど紹介した「デイジー」は、読みに困難さがあれば、保護者の申請で無料で
申し込み、ダウンロードができます。
あれ、もしかしたら・・・・と思ったら、まずは下敷き1枚で試して(今回は¥140の)
みても、と思います。
下敷きは、使い方に合わせて「カットして」みるのもよいかと思います。
デイジー教科書申請方法
アーレンシンドロームとは?
ちなみに、この「見えにくさ」は、大人の方にも一定割合でいらして、
窓際の座席になったら、疲れがひどい
読書をしていて、白い紙の照り返しがきつい
などということもあるようです。
蛍光灯の真下もよくないようです。
ライトや日光の当たり具合を調整することで楽になることもありそうです。
(一番きついのは、真っ白の紙に真っ黒の明朝体の文字が印刷してあるものとか)
ノートも古紙混入のものや、色つきのもの(少し高めですが)がよさそうです。
(小学校のカラーテストやドリルって、いい紙で真っ白の地ですね・・・)
疲れると集中力も効率も落ちます。
疲れているのに「何回も練習させられるって」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
努力や単なる「練習」だけでは厳しい、生理的なことがあるのです。
そういえば、カラーテストの「色が多いのが嫌だ」と言っていた子もいました。
時々紹介していますが、ノートの「水色の罫線・ます」もちかちかしてしまう場合あり、です。
なにも気にせず、どんな印刷物でも読める方の方が多いとおもいますが、
いろんな状態の子どもがいることも知っていただきたくて、書いてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
子どもの本でも明朝体のフォントのものがかなりあり、
せっかく読みたくてもあきらめてしまった、という話もあります。
UDフォントで行間が少し広くなるともっと読みやすくなるのでは?
読書の秋、
はみんなに「機会」があるとよいですね。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(線のついているところをクリックしてください)
そう思えないほどの気温ですが、吹く風や植物はもう「秋」。
今日は、「音読」や「読書」を楽にする方法について。
音読が嫌い、読書が嫌いという理由はいろいろあるのですが、
その中の一つに
「文字が光る、読んでいると疲れちゃうから後半の分は
適当に読んでしまう」
のようなお子さんがいます。
学校でしている「C」(ランドル環)の検査では、視力1.0可でも
手元の文字が見えにくい、読んでいると疲れてしまう・・・というケースは
わりとあります。
小さいときから絵本の絵は見ても、文字をあまり見ていないようなお子さん。
もしかすると、「まぶしいのが苦手かも?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/15/efaa106d19d673e0c0cfc8270c972662.jpg)
3年生の国語の教科書。だいぶ文字が小さくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/ce59ae6111934307bee6b75196a3a7ce.jpg)
スタンドのライトが当たると少し光ります。
教室でカーテンを引いていない窓際の席だと、日中かなり紙面が光ります。
それだけでなく、
もともと、そのお子さんの目の機能的に「まぶしいのが苦手」なのかも。
そこで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/e5ad1c3926b6c6bad8a825e8e7602d51.jpg)
これは、読むのが苦手かな~というお子さんに試してみた「デイジー」(音声教科書のタブレットの画面)。
・・・とたんに読み誤りが減り、お互いにびっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
とりあえず、ドリルや教科書にも黒い下敷きを乗せてみました。
読めないと、「文章読解」まで進めません!
ちなみに、デイジーの背景色は、「黒」以外にもいろいろな色があり、
このお子さんは試してみて、「黒」になりました。
*もちろん、漢字の読み方の練習などは、必要です。
それも、「見えて」からの、ことですね。*
6年生になると、もっと細かい文字です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/b6cb1f39b80c88dc6f11fb643e6c6867.jpg)
イラストもないし、もじばかりの行が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/ced5a9174b04af0487cba2227ab196e7.jpg)
黒い下敷きを乗せてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/66/778985b6b4347010b1f7a83e18c16f83.jpg)
青です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/3f76ff91c006c3dfdd2e37ea6093d4fa.jpg)
緑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/34760c7cce4cc29841e4c9cf34e88eef.jpg)
赤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/8e8ed680a3911acc7fb339de176a1547.jpg)
黄色です。
・・・「え!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
「黄色」を選ぶお子さんもいます。
見えやすい色は、人それぞれなのです。
「暗いところで本を読むと目が悪くなるよ。」
と親ごさんに言われた方も多いかと思います。
姿勢が悪くて本にかぶさるようにしている子もときどき見かけます。
そんな子の中には、この「紙面の照り返し」がとっても苦手な子が
なん%かいると思います。
きっと自分のからだで「影」を作ってまぶしさを減らしているのですね。
教科書だけでなく、テストのときも、自分にあった色の下敷きが使えると
かなり楽になるのでは?
先ほど紹介した「デイジー」は、読みに困難さがあれば、保護者の申請で無料で
申し込み、ダウンロードができます。
あれ、もしかしたら・・・・と思ったら、まずは下敷き1枚で試して(今回は¥140の)
みても、と思います。
下敷きは、使い方に合わせて「カットして」みるのもよいかと思います。
デイジー教科書申請方法
アーレンシンドロームとは?
ちなみに、この「見えにくさ」は、大人の方にも一定割合でいらして、
窓際の座席になったら、疲れがひどい
読書をしていて、白い紙の照り返しがきつい
などということもあるようです。
蛍光灯の真下もよくないようです。
ライトや日光の当たり具合を調整することで楽になることもありそうです。
(一番きついのは、真っ白の紙に真っ黒の明朝体の文字が印刷してあるものとか)
ノートも古紙混入のものや、色つきのもの(少し高めですが)がよさそうです。
(小学校のカラーテストやドリルって、いい紙で真っ白の地ですね・・・)
疲れると集中力も効率も落ちます。
疲れているのに「何回も練習させられるって」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
努力や単なる「練習」だけでは厳しい、生理的なことがあるのです。
そういえば、カラーテストの「色が多いのが嫌だ」と言っていた子もいました。
時々紹介していますが、ノートの「水色の罫線・ます」もちかちかしてしまう場合あり、です。
なにも気にせず、どんな印刷物でも読める方の方が多いとおもいますが、
いろんな状態の子どもがいることも知っていただきたくて、書いてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
子どもの本でも明朝体のフォントのものがかなりあり、
せっかく読みたくてもあきらめてしまった、という話もあります。
UDフォントで行間が少し広くなるともっと読みやすくなるのでは?
読書の秋、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0022.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0022.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます