![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e8/adf39b536575bf15859602444d071581.jpg)
今年もあと2日。
毎年1年間は、本当に早く感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/752ddbcd12aa2d3f6e2056ae3bdc8914.jpg)
夕暮れのエアキャビン。
一台ずつ違う色の明かりがついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e8/adf39b536575bf15859602444d071581.jpg)
夕日を受けて風力発電。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/64b666a0851ee8b795f2d335d9fe0948.jpg)
たそがれのみなとみらい。あっという間に日暮れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/9fa645399d86e6adeb26d808e17478a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/b4e77e0edbbd35cb6b528336b6b0af06.jpg)
コスモクロックも何秒かでライトニングが変わります。
2021年。横浜でもオリンピックがありました。
なんだか遠い昔のようです。
少しずつ行事がもどってきた小学校。
それでも相変わらず先生たちは、消毒に追われ、授業も速足で進んでいたようです。
感染が少し落ち着いてきた年末です。
でも、なかなか心はすっきりとは晴れないです。
2021年は、個人的にはねがっていた資格をとることができ、
家庭の中もいろいろな変化があり
一つひとつをそのときの精いっぱいで乗り越えてきたような気がします。
今年自分として心してきたことがあります。
子どもと接するときには、「平常心」でいること。
子どもの「言い分」を真剣に聴くこと。
子どもが考えているとき、真剣になったときには、「ゆっくりね」。と声かけすること。
世の中に明るさが少なくなっていっている今こそ、子どもに必要な「平常心」や「落ち着き」。
子どもが真剣につぶやいたときには、そこに心から願っていることが含まれているときで、
子どもなりの表現をしているので、すべてかなえられるかはわからないけれど
「言いたいこと」「伝えたいこと」を受け止めようとする態度を見せる。
真剣に取り組んでいるときには、「じっくり考える」時間を保証することで、
逆に「早く終えられる」ことにも気づきました。
真剣に「どうしたらよいか考えている子ども」には、いくつか方法を提案し、
一緒に試してokなら続けるし、
しばらく試してうまくいかなければ、違う方法をまた考える。
または、子ども自身が見つけ出してきたりする・・・・
低学年の子どもとでもそんな「共同作業」をできる楽しさを感じてきた一年でした。
来年は、どんな年になるのでしょうか。
少しでも安全にいろいろな活動が広がりますように。
心が軽くなりますように。
みなとみらいの北沖ノットの46階から見たランドスケープ。ここ、無料です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/e94c5570420e538b194b24adf0e78838.jpg)
富士山も見えました!
皆様、よいお年をお迎えくださいね。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ(
左の文字をクリックしてください)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tora.gif)
https://hamakore.yokohama/the-tower-yokohama-kitanaka-report/
毎年1年間は、本当に早く感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/752ddbcd12aa2d3f6e2056ae3bdc8914.jpg)
夕暮れのエアキャビン。
一台ずつ違う色の明かりがついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e8/adf39b536575bf15859602444d071581.jpg)
夕日を受けて風力発電。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/64b666a0851ee8b795f2d335d9fe0948.jpg)
たそがれのみなとみらい。あっという間に日暮れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/9fa645399d86e6adeb26d808e17478a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/b4e77e0edbbd35cb6b528336b6b0af06.jpg)
コスモクロックも何秒かでライトニングが変わります。
2021年。横浜でもオリンピックがありました。
なんだか遠い昔のようです。
少しずつ行事がもどってきた小学校。
それでも相変わらず先生たちは、消毒に追われ、授業も速足で進んでいたようです。
感染が少し落ち着いてきた年末です。
でも、なかなか心はすっきりとは晴れないです。
2021年は、個人的にはねがっていた資格をとることができ、
家庭の中もいろいろな変化があり
一つひとつをそのときの精いっぱいで乗り越えてきたような気がします。
今年自分として心してきたことがあります。
子どもと接するときには、「平常心」でいること。
子どもの「言い分」を真剣に聴くこと。
子どもが考えているとき、真剣になったときには、「ゆっくりね」。と声かけすること。
世の中に明るさが少なくなっていっている今こそ、子どもに必要な「平常心」や「落ち着き」。
子どもが真剣につぶやいたときには、そこに心から願っていることが含まれているときで、
子どもなりの表現をしているので、すべてかなえられるかはわからないけれど
「言いたいこと」「伝えたいこと」を受け止めようとする態度を見せる。
真剣に取り組んでいるときには、「じっくり考える」時間を保証することで、
逆に「早く終えられる」ことにも気づきました。
真剣に「どうしたらよいか考えている子ども」には、いくつか方法を提案し、
一緒に試してokなら続けるし、
しばらく試してうまくいかなければ、違う方法をまた考える。
または、子ども自身が見つけ出してきたりする・・・・
低学年の子どもとでもそんな「共同作業」をできる楽しさを感じてきた一年でした。
来年は、どんな年になるのでしょうか。
少しでも安全にいろいろな活動が広がりますように。
心が軽くなりますように。
みなとみらいの北沖ノットの46階から見たランドスケープ。ここ、無料です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/e94c5570420e538b194b24adf0e78838.jpg)
富士山も見えました!
皆様、よいお年をお迎えくださいね。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tora.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tora.gif)
https://hamakore.yokohama/the-tower-yokohama-kitanaka-report/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます