![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/42/73b7b743cb9793644bf4d590abba7727.jpg)
本格的な寒さがやってきました!
横浜も寒い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/poloneck.gif)
です。
あと1週間(5日登校)で冬休み。
今年は15日、とカレンダ―の関係で少し長めです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
3年生は、今ちょうど、「重さ」の学習。
目に見えなくなると重さがなくなっちゃう
かどうかが
分かり始める年齢です。
100gの水の中に10gの砂糖を入れてかきまぜると・・・?
全体の重さは、
100+10=110
110gなのですが、とけてしまって見た目はそのままなので
元の水の重さのまま、と感じる子もいるかもしれないです。
ところで
2年生でもL(リットル)とdL(デシリットル)のまざった計算がありますが、
3年生の重さでも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/840d8dff306ec5a631fd78f8d32c8c7a.jpg)
私は、こんふうに「色分け」して教えていました。
これでできる子は、たぶん、順番通りにするとわかる、お子さん。
でも、わかりにくい子もいて、その子には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/46d8ff8f6f6195443897237a7f7e4205.jpg)
のように表にすると、説明がほとんどなしでぱっとわかり、
表の描き方を教えれば、どんどん自分で解いていきました。
この子はたぶん、全体をみてそれから細かい部分に注目して理解する子。
この表は、6年生での「比」や「数量関係」のところでも
使えて、こちらが似合う子にはとっても応用が利きます!
高学年になると自分に合った考え方を「発明」「発見」する子がいて
大人からみると、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
でも、ずっと使える方法になることがあります。
それは、どの教科でもです。
ずっと使えるなら教科書通りでなくても![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/34/92dbbaa28c9c45a9c4c843fd916ea956.jpg)
桜木町の横浜美術館(改装中)前のイルミネーション。
土日はかなりの人出で、にぎわっていました。
もうすぐ「冬至」。
4年生の子たちには「冬至」の読み方と意味を説明しています。
「日が短くなる」と少し気持ちが沈みますが、
そのときだからこそのイルミネーションやクリスマスなのでしょうね。
「冬至」がすぎれば、日中も長くなり、
寒くなっても気分は上がります。
びっくりすることがいろいろある年末ですが、
来年はどうか心穏やかに暮らせますように。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(線のところをクリックしてください)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_tonakai.gif)
生活や学習でちょっと気になることがあったら・・・ご連絡くださいね。
横浜も寒い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/poloneck.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/woolcap.gif)
あと1週間(5日登校)で冬休み。
今年は15日、とカレンダ―の関係で少し長めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
3年生は、今ちょうど、「重さ」の学習。
目に見えなくなると重さがなくなっちゃう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
分かり始める年齢です。
100gの水の中に10gの砂糖を入れてかきまぜると・・・?
全体の重さは、
100+10=110
110gなのですが、とけてしまって見た目はそのままなので
元の水の重さのまま、と感じる子もいるかもしれないです。
ところで
2年生でもL(リットル)とdL(デシリットル)のまざった計算がありますが、
3年生の重さでも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/840d8dff306ec5a631fd78f8d32c8c7a.jpg)
私は、こんふうに「色分け」して教えていました。
これでできる子は、たぶん、順番通りにするとわかる、お子さん。
でも、わかりにくい子もいて、その子には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/46d8ff8f6f6195443897237a7f7e4205.jpg)
のように表にすると、説明がほとんどなしでぱっとわかり、
表の描き方を教えれば、どんどん自分で解いていきました。
この子はたぶん、全体をみてそれから細かい部分に注目して理解する子。
この表は、6年生での「比」や「数量関係」のところでも
使えて、こちらが似合う子にはとっても応用が利きます!
高学年になると自分に合った考え方を「発明」「発見」する子がいて
大人からみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
それは、どの教科でもです。
ずっと使えるなら教科書通りでなくても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/34/92dbbaa28c9c45a9c4c843fd916ea956.jpg)
桜木町の横浜美術館(改装中)前のイルミネーション。
土日はかなりの人出で、にぎわっていました。
もうすぐ「冬至」。
4年生の子たちには「冬至」の読み方と意味を説明しています。
「日が短くなる」と少し気持ちが沈みますが、
そのときだからこそのイルミネーションやクリスマスなのでしょうね。
「冬至」がすぎれば、日中も長くなり、
寒くなっても気分は上がります。
びっくりすることがいろいろある年末ですが、
来年はどうか心穏やかに暮らせますように。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_tree.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_tonakai.gif)
生活や学習でちょっと気になることがあったら・・・ご連絡くださいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます