鉛筆が上手に持てない・・・
大人でもけっこういらっしゃいますよね。
「グー」で筆記具をもっている方。
でも、なんとかなっているのでは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
塾では、ときどき、「鉛筆の持ち方」の相談を受けます。
鉛筆にさわる人差し指に力が入らなかったり、
持つ位置がすごく上だったり
芯に近すぎるところだったり・・・。
または、とっても力が入りすぎて
すぐ芯が折れる・・・。
いろんな子がいます。
ある程度学年が上がっていたら、
持ち方は相当なくせがついているので
直すのは、大変かも。
それより、「困っているかどうか」かしら、と
思います。(見た目はとにかく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/80/8ac112bfc7db8b4fac2423d5f570b4c0_s.jpg)
えんぴつを持つ手がずれてしまう、と言った子がいたので探してみました。
短い鉛筆を入れるサックですが、すべり止めがついていて、
感触はよいようです。
消しゴムがついているのもうれしいみたいです。(替えもあるようです)
えんぴつの黒い跡が手に残るのがいや、という子
もいました。(その子はえんぴつをうかせるように
書いていました)
書くことが好きでなく、ストレスがたまるため、
つい、鉛筆に力を込めてしまう子もいました。
その子たちは、塾では、フリクションのボールペン
に変えてみました。
ボールペンは持つ角度でインクのでやすさ、
でにくさがあるのでかえって持ち方に
気を付けるようになったようです。
小学校では、なかなか鉛筆以外の筆記具の許可が
おりにくいです。
あとは、「手首の返し」が苦手な子がわりと
いるかな、と思います。
両腕を伸ばして掌を合わせ、ひっくり返す
という動作が苦手で、なかなかできなかったり、
給食でご飯をしゃもじやおたまですくいにくかったり、
鉄棒で、下から握れなかったり・・・。
「枠」からはみ出して書いたり、
細かい文字が書きにくかったりする場合、
えんぴつの持ち方を練習したり、補助具を使ったりする
他に
細かい指先や、手首の動きを「楽しく」練習
してみるのもよいかのかなと思います。
(工作・手芸系、作品ができる喜びがあります!)
「手先」のことは、すぐには、変化が現れにくいので
少しずつ(できたら入学前から)やっていくとよいのでは
と思っています。
もちろん学年があがってからでもぜひ試してみては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/0a/66fa0bc39ab7c65dad4074582b3e234c_s.jpg)
小集団グループで工作をしました。同じ材料なのに
できたものは、それぞれの個性がでていました。
「みんな違ってみんないい」
ですね!
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
大人でもけっこういらっしゃいますよね。
「グー」で筆記具をもっている方。
でも、なんとかなっているのでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
塾では、ときどき、「鉛筆の持ち方」の相談を受けます。
鉛筆にさわる人差し指に力が入らなかったり、
持つ位置がすごく上だったり
芯に近すぎるところだったり・・・。
または、とっても力が入りすぎて
すぐ芯が折れる・・・。
いろんな子がいます。
ある程度学年が上がっていたら、
持ち方は相当なくせがついているので
直すのは、大変かも。
それより、「困っているかどうか」かしら、と
思います。(見た目はとにかく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/80/8ac112bfc7db8b4fac2423d5f570b4c0_s.jpg)
えんぴつを持つ手がずれてしまう、と言った子がいたので探してみました。
短い鉛筆を入れるサックですが、すべり止めがついていて、
感触はよいようです。
消しゴムがついているのもうれしいみたいです。(替えもあるようです)
えんぴつの黒い跡が手に残るのがいや、という子
もいました。(その子はえんぴつをうかせるように
書いていました)
書くことが好きでなく、ストレスがたまるため、
つい、鉛筆に力を込めてしまう子もいました。
その子たちは、塾では、フリクションのボールペン
に変えてみました。
ボールペンは持つ角度でインクのでやすさ、
でにくさがあるのでかえって持ち方に
気を付けるようになったようです。
小学校では、なかなか鉛筆以外の筆記具の許可が
おりにくいです。
あとは、「手首の返し」が苦手な子がわりと
いるかな、と思います。
両腕を伸ばして掌を合わせ、ひっくり返す
という動作が苦手で、なかなかできなかったり、
給食でご飯をしゃもじやおたまですくいにくかったり、
鉄棒で、下から握れなかったり・・・。
「枠」からはみ出して書いたり、
細かい文字が書きにくかったりする場合、
えんぴつの持ち方を練習したり、補助具を使ったりする
他に
細かい指先や、手首の動きを「楽しく」練習
してみるのもよいかのかなと思います。
(工作・手芸系、作品ができる喜びがあります!)
「手先」のことは、すぐには、変化が現れにくいので
少しずつ(できたら入学前から)やっていくとよいのでは
と思っています。
もちろん学年があがってからでもぜひ試してみては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/0a/66fa0bc39ab7c65dad4074582b3e234c_s.jpg)
小集団グループで工作をしました。同じ材料なのに
できたものは、それぞれの個性がでていました。
「みんな違ってみんないい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)