来週はなんと「7月」。
そして、すぐ「夏休み!」
塾に通ってくる子が最近「夏休みって人気ないんだよ。」と
教えてくれました。
なぜって・・・「宿題がたくさん」だからだそうです。
学校によってはすごい量!
でも、ここのところ、「自由研究」が本当に「自由」で
取り組まなくても
の学校もあるようです。










でも、せっかくなら、「一挙両得」してしまったら???

「工作」は、時間があるときに(もしかしたら夏休み前からでも)
始めてしまって・・・
「写真」にとっておく。
この「写真」、材料・制作途中(何枚か)・完成にしておくと
ばっちり!
あとでつくった番号順に写真を並べて
「ミニ解説」を入れていく。
最後に「思ったこと」を書く。
なんとこれで、ちょこっと「作文力」もつきます!
そのときに
読んでくれる、見てくれる「相手」を意識できると
すごくよいです。
夏休みの作品は、よく廊下や教室の後ろに「展示」されます。
見てくれるのは、「同年代の友達」。
「作り方を全く知らない」友達に
いかに「分かりやすく」伝えるか。
(だらだら長い説明は読んでもらえません)
(写真やイラストがないものもスルーされてしまう・・・)
(ぱっと目を引くタイトルを工夫しよう。字を大きく?
目立つ色で?)
(当然、読みやすい文字で丁寧に書かないと・・・)
(書字に自信がなくてパソコンが堪能なら、
パソコン入力で印刷したものを貼るなど)
「見てくれる相手を意識する」ことで
自然と「よいものに」なっていきます。
塾でも「夏休みおすすめ本」コーナーを作ってみたら、
何人かの子が自分の好きな本の紹介をささっと書いてくれました。
漢字に「ふりがな」もついています。
この気遣い、すてきですね~~。
まだ、6月なのに、「こんな話題?」
いえいえ、夏休みまでもう「カウントダウン」ですよ。(笑)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)
そして、すぐ「夏休み!」
塾に通ってくる子が最近「夏休みって人気ないんだよ。」と
教えてくれました。
なぜって・・・「宿題がたくさん」だからだそうです。
学校によってはすごい量!
でも、ここのところ、「自由研究」が本当に「自由」で
取り組まなくても











でも、せっかくなら、「一挙両得」してしまったら???

「工作」は、時間があるときに(もしかしたら夏休み前からでも)
始めてしまって・・・
「写真」にとっておく。
この「写真」、材料・制作途中(何枚か)・完成にしておくと
ばっちり!
あとでつくった番号順に写真を並べて
「ミニ解説」を入れていく。
最後に「思ったこと」を書く。
なんとこれで、ちょこっと「作文力」もつきます!

読んでくれる、見てくれる「相手」を意識できると
すごくよいです。
夏休みの作品は、よく廊下や教室の後ろに「展示」されます。
見てくれるのは、「同年代の友達」。
「作り方を全く知らない」友達に
いかに「分かりやすく」伝えるか。
(だらだら長い説明は読んでもらえません)
(写真やイラストがないものもスルーされてしまう・・・)
(ぱっと目を引くタイトルを工夫しよう。字を大きく?
目立つ色で?)
(当然、読みやすい文字で丁寧に書かないと・・・)
(書字に自信がなくてパソコンが堪能なら、
パソコン入力で印刷したものを貼るなど)
「見てくれる相手を意識する」ことで
自然と「よいものに」なっていきます。
塾でも「夏休みおすすめ本」コーナーを作ってみたら、
何人かの子が自分の好きな本の紹介をささっと書いてくれました。
漢字に「ふりがな」もついています。
この気遣い、すてきですね~~。

まだ、6月なのに、「こんな話題?」
いえいえ、夏休みまでもう「カウントダウン」ですよ。(笑)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ

