珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

ルームアコースティック(2)

2012-08-26 08:48:39 | オーディオ
夏の甲子園も終わり、秋の気配がと書きたいところですが、このところの猛暑でうんざりの方も多いと思います。高校野球は昔から観ていて5年前、リアルの甲子園にも行ってきました。ずっと横浜に住んでいるので、原、津末、愛甲、三浦、松坂ら神奈川勢の活躍は勿論、往年の名勝負は音楽と同様に時代と重なって記憶に残っています。今年も桐光学園の2年生左腕、松井投手の快投が光りました。来年が楽しみです。

さて、ルームアコースティックの話題、その2です。ステレオ再生にとって左右のSPの音量バランスは重要ですが、私の場合、SPを鳴らすより部屋を鳴らすことを意識していますので、反射音の左右バランスは課題の一つです。下図はしばらく変えていないSP配置ですが、ご覧のように右SPは隣に壁が無く、左右非対称な環境になっています。あまり感心できないことですが、メインシステムの音をBGMに、隣の書斎でPC操作することもできる状況です。それだけ音のエネルギーが別の場所で消費されていたとも言えます。


左右非対称性の解消として直接音の量でコントロールする方法、つまりSPの内振りに差をつける方法もトライしましたが、ヴォーカルの定位、演奏の左右バランスは、なかなか解消できませんでした。システムの向きを90度変えることも検討しましたが、今度は後方の壁の非対称性として残ります。そこで試みたのが、可動式間仕切りです。木製で反射も期待できますし、普段は開放できるので動線上も問題はありません。カーテンだと役不足なのは想像がつくかと思います。

導入したのはタチカワブラインドのアコウォールという商品で、市内のインテリア施工業者さんにお願いしました。こちらは開いた様子で、これであれば動線は確保できます。万が一、音が悪化した場合は、この状態にすればいい、という逃げ道があったわけです。


こちらは閉めた様子です。元々あったクローゼットの色調とも上手くマッチできています。音源の入ったNASやHUBなどネットワーク系は書斎側にあるので、USBケーブルを通せるよう下部に1cmほどの隙間を設けています。


懸念材料として、1)エアボリュームが減る、2)定在波の観点から好ましくない正方形領域となる、を考えました。1)については音のエネルギーを無駄に消費することが解消できるわけですから、それでも結構と割り切りました。2)はこれから何とかできるだろうと楽観視を決め込みました。

さて、効果ですが、最もわかりやすいのが書斎への音漏れです。ぐっと減ってBGMにはならない状況です。これは家の別の部屋に対する音漏れ対策にもなります。肝心の左右バランスですが、右SP外側の音像が前に出てきたように感じます。以前は左SP外側の音像が前に出ていましたし強さでも勝っていました。間仕切りを閉じると視覚的に狭く感じますが、音の左右の広がり感が出るので聴覚的には解放感が出ます・・・イリュージョンとは言え面白いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする