関西旅行の直後の週末、出張先の慰安旅行で久しぶりに島根県に行ってきました。島根県とはなかなか接点がなく、新婚旅行で津和野に行って以来となります。ちょうど25年ぶりの島根入りです。米子自動車道経由で山陰方面へ移動、写真は途中の蒜山高原SAからの大山です。大山は2008年の秋に登りましたが、所在は鳥取県になります。大山は既に中腹くらいまで白かったです。伯耆富士と呼ばれるのも頷けます。昨年は異様に雪が少なかったですが、今年は例年並みか、早めでしょうか。いずれにしても日本海側ですから、一足先の冬となります。

25年前は萩・津和野訪問まででした。従って、宍道湖や出雲大社は今回で初訪問となります。宍道湖は浜名湖同様に、淡水と海水が混ざった湖です。しじみが有名ですね。何とも穏やかな晩秋の宍道湖です。

出雲大社の参道を進むと、大きな銅像が登場です。「ムスビの御神像」だそうです。同じポーズをとると、パワーをいただけるとか。

出雲大社は縁結びで有名ですね。全般に若い女性観光客が多かったような気がします。拝殿の大しめなわが見えてきました。

三つ下がっている、しめの子は、後付けのようです。最初、一体もののように見えて、どんな構造してるんだろうと思いました。一通り参拝した後は、近くの県立の歴史博物館に寄り、神門通りで出雲そば、羊羹、しめじの佃煮などを買いました。

安来市のお寺に一泊し、翌朝は人気スポット、足立美術館にて絵画と庭園の鑑賞です。生憎の雨となりましたが、却って晩秋~初冬の風情が出ていました。

庭木の手入れがよく紅葉も楽しめました。屋内では横山大観、北大路魯山人らの作品をじっくり時間をかけて鑑賞しました。美術鑑賞後は出雲そばをいただきました。

翌日は横浜で仕事でした。姫路まで戻る途中、蒜山SAにてお土産用を物色。チーズケーキを考えましたが、保冷時間が気になり、蒜山焼きそばに切り替えました。このところ焼きそばづいていますが、それに乗った次第です。次に島根を訪れるなら松江城や宍道湖、さらには隠岐にも足を運ぶことでしょう。今年の11月は公私共に忙しかったですが、その分充実していました。

25年前は萩・津和野訪問まででした。従って、宍道湖や出雲大社は今回で初訪問となります。宍道湖は浜名湖同様に、淡水と海水が混ざった湖です。しじみが有名ですね。何とも穏やかな晩秋の宍道湖です。

出雲大社の参道を進むと、大きな銅像が登場です。「ムスビの御神像」だそうです。同じポーズをとると、パワーをいただけるとか。

出雲大社は縁結びで有名ですね。全般に若い女性観光客が多かったような気がします。拝殿の大しめなわが見えてきました。

三つ下がっている、しめの子は、後付けのようです。最初、一体もののように見えて、どんな構造してるんだろうと思いました。一通り参拝した後は、近くの県立の歴史博物館に寄り、神門通りで出雲そば、羊羹、しめじの佃煮などを買いました。

安来市のお寺に一泊し、翌朝は人気スポット、足立美術館にて絵画と庭園の鑑賞です。生憎の雨となりましたが、却って晩秋~初冬の風情が出ていました。

庭木の手入れがよく紅葉も楽しめました。屋内では横山大観、北大路魯山人らの作品をじっくり時間をかけて鑑賞しました。美術鑑賞後は出雲そばをいただきました。

翌日は横浜で仕事でした。姫路まで戻る途中、蒜山SAにてお土産用を物色。チーズケーキを考えましたが、保冷時間が気になり、蒜山焼きそばに切り替えました。このところ焼きそばづいていますが、それに乗った次第です。次に島根を訪れるなら松江城や宍道湖、さらには隠岐にも足を運ぶことでしょう。今年の11月は公私共に忙しかったですが、その分充実していました。