珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

StereoHallさん宅、訪問

2017-06-18 11:32:28 | オフ会
多方面で忙しかったので更新に間が空いてしまいました。横浜方面は梅雨入りしたものの、あまり雨が降っていません。鬱陶しい雨は避けたいですが、季節らしくない天候も逆に心配です。さて、その梅雨入り直前の6月4日、町田にお住いのStereoHallさんのお宅にお邪魔してきました。ご一緒はBOさん、K&Kさんです。今回の取りまとめ役はBOさんでした。ホールの空気感や臨場感の再現を目指すスーパーステレオに関心を持ったBOさんが、StereoHallさんを訪ねたのは今から13~14年ほど前だそうです。StereoHallさんは、K&Kさんのお宅も訪問していますので、私のみが初対面という状況での訪問となりました。

スーパーステレオに取り組んでいる方が少ないので、音を聴く機会が限られるのが実情かと思います。ほぼご近所と言ってもいい町田の恩恵で、また人と人のつながりを通じて、訪問が実現しました。オリジナルのスーパーステレオは6ch再生ですが、前方に2ch追加して8chとしたのがHSSと呼ばれる、StereoHallさんの方式です。詳しくは分かりませんが、残響成分を適度に付加することでホールが持つ空気感、臨場感を得ようとするアプローチです。空気感の再現というと、GRFさんやK&Kさんの取り組みが思い浮かびますが、皆さんそれぞれアプローチが異なります。そこがオーディオの面白い点です。

こちらがHSSの中枢部となります。嘗てスーパーステレオ再生のプロセッサーがダイナベクター社から出されていましたが、現在は生産されていません。StreoHallさんのお知合いの方を通じて、特別にプロセッサーを作ったようです(左上の小型の筐体)。会議等の音声情報から主たる音声と背景ノイズを分離する技術と関連あるとのことでした。


最上流はファイル再生です。これまでCDプレイヤーでの再生だったのですが、現在はファイル再生に切り替えられました。マランツのネットワークプレイヤーNA-11S1は、専らトランスポートとして使われています。StereoHallさん自身、電源環境、光ケーブル/同軸ケーブル、NASそれにDACの違いで音が変わることに驚き、都度望ましい方を選択されてきました。この辺りはPCオーディオにおける音の追求に通じます。現在はPS AUDIO のDACに、バッファローのDELA HA-N1AH20という構成です。デジタル再生の向上が、空気感の再現にどう効いたのか、は個人的には関心が向くところです。


アンプ群です。いわゆるマルチアンプ方式で、金田式アンプを使われています。


メインスピーカーです。ウーファー(TL-1601A)とスコーカー(TAD TD4001)はTAD製です。ホーンにはMaxonic HS-401、トゥイータにはFostex T925を使われています。


サブスピーカーは、富士通テンEclipse TD508Ⅱです。サブスピーカーの指向性によてはリスニングポイントが狭まるようですが、このSP導入より広がったとのことです。


お部屋への滞在は3時間半ほどだったでしょうか。ほぼクラシックで、中でもオーケストラ系を中心に聴かせていただきました。途中、StereoHallさんがデモ的に通常の2ch再生に切り替えたり、サブスピーカーの音だけにしたりしました。意外にもサブスピーカーの音量は小さかったです。私自身は2chの再生に慣れていることもあり、2chでも十分楽しめる印象を持ちました。2chにするとステージが後方に下がる感じがしました。これはK&Kさん宅でも類似の経験をしているので何か絡繰りがありそうです。臨場感という意味ではイタリア合奏団のヴィヴァルディの協奏曲が素晴らしかったです。

ホールの音の再現については、皆さん、それぞれのアプローチで取り組まれています。部屋の環境、SPの指向性、SP(ユニット)の数、更にはホールで音楽を聴いた経験値、多様な要素が絡みます。今更ながらですが、オーディオという趣味の本質が見え隠れするようです。StereoHallさんが仮にホーンSPを使っていなかったら、という仮定の話はあまり意味がありません。そこにはStereoHallさんが長い年月をかけて磨いたサウンドがあったということです。最近のファイル再生への取り組み、若いオーディオファンと交流のお話を伺い、ブレのなさと柔軟さの両立の姿勢も学んだ次第です。

最後は4人で町田に繰り出し、感想戦となりました。StereoHallさんに予約していただいた居酒屋でオーディオや趣味、さらにはこれまでのお仕事の話を肴に盛り上がりました。BOさんも終始、久しぶりの再会を楽しまれているご様子です。StereoHallさんは私が交流した範囲ではおそらく最高齢になられます。年齢を感じさせないお元気さに驚きました。オーディオが長く続けられる趣味であることを、間近で見させていただきました。私なんかはまだまだ折り返し地点です(苦笑)。BOさん、K&Kさん、梅雨入り前の楽しい時間をありがとうございました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡山県最高峰、後山 | トップ | 上信越、山と音楽紀行:雨飾山編 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (K&K)
2017-06-19 01:30:04
vafanさん、

先日はありがとうございました。
おかげさまで楽しい時間を持つことができました。
お招きいただいたStereoHallさんにも大変感謝しております。
StereoHallさんのコンサートホール再現へのアプローチを体験できてよかったと思っています。
また、特徴的なホーンスコーカ―の音や厚手のカーペット、カーテンによる高音吸音率の高い部屋の音響と低音の量感にStereoHallさんの音造りのこだわりを感じました。どちらかというとHSSよりも後者の音の方が印象的でした。
返信する
楽しいひと時でした (BO)
2017-06-19 12:45:37
本当に久しぶりに訪問させて頂きました。最初の音を聴いた時に、十数年前の記憶が蘇りました。柔らかく量感ある低音が広がるHSSサウンド、その特質は不変ですが、前方2chが精緻になり残響もより自然になった印象です。
何よりstereohallさんのお歳を感じさせない意欲に感銘しました。オーディオは良い趣味と、改めて思った次第です。
有難うございました。
返信する
ありがとうございました (横浜のvafan)
2017-06-20 06:20:29
K&Kさん、おはようございます。

なるほど低音でしたか。私はホール感への意識があったのか、どちらかと言うと細かい音を気にしていたのかも知れません。

同じホール感でも、皆さん、創意工夫で取り組まれていて、アプローチが全く異なるのが、面白いです。お酒の席含めて、楽しい時を過ごせました。

秋に向けて暑い夏のトレーニング、頑張って下さい!
返信する
ご紹介ありがとうございました (横浜のvafan)
2017-06-20 06:35:02
BOさん、おはようございます。

アレンジお疲れ様でした。楽しい時を過ごせました。

10数年振りでも音の記憶が蘇るものなのですね。当時の音に、訴える何があったということではないでしょうか?

ご自身のアプローチを大事にしつつ、新しい事にも関心を向ける姿勢、しかもご高齢にもかかわらず。オーディオはやはりいい趣味です。
返信する

コメントを投稿

オフ会」カテゴリの最新記事