野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

恵みの雨(?)後の農作業~チャレンジ体験農業塾

2022年08月30日 20時11分07秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾

7月3日(日)
「おおよどチャレンジ体験農業塾」のオプション作業でした。

今回は、

・とうもろこし、白ネギ、リーキ(西洋ネギ)の除草作業


・夏野菜(ナス、ピーマン、キュウリなど)の収穫&整枝作業






・黒豆の苗の植え付け

を行いました。

大淀町大岩では、前日に夕立…というよりもゲリラ豪雨があり、
タップリ水を吸った雑草は、一気に大きくなってました。

夏野菜もどんどん収穫出来つつあります。

今回収穫したナスやキュウリなどは、塾生の皆さんの農作業で火照ったカラダを冷ましてくれた事でしょう。

早朝、雨が降ってましたが、作業が始まる頃には雨が上がってました。

蒸し暑い中、ありがとうございました。
お疲れ様でした。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで、夏バテ知らず!?~チャレンジ体験農業塾

2022年07月13日 23時31分01秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾
6月26日(日)
おおよどチャレンジ体験農業塾のオプション作業でした。

●ピーマン、ししとう類の収穫と整枝作業&追肥









●ナスの整枝作業



●モロヘイヤ、空芯菜、黒豆の植付作業


黒豆の苗の植え付けの様子です。


空芯菜の苗の植え付けの様子です。

夏場は露地栽培のほうれん草や小松菜など、
栄養価の高い緑黄色野菜の葉物が出回らなくなります。

そんな時に力を発揮するのは、モロヘイヤ、空芯菜。

モロヘイヤは健康野菜としておなじみですが、空芯菜も栄養豊富。
ホウレンソウや小松菜に匹敵するほどです。

しかも調理は短時間で済みます。
塾生の皆さんの夏バテ防止に役立つことでしょう。

なお、モロヘイヤは今年4月の農業塾説明会の際に、
塾生の皆さんに種まきして育てた苗です。

今回は午前中、思いがけない雨が降りましたが、
作業を始める午前9時ころには雨が上がり、晴れてきました。

でも、結構降った割には、この時期としては土はサラサラ。
今年の梅雨は雨が少なめです。
暑い中、お疲れさまでした。
ありがとうございました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業の合間は、ハブ茶で潤い(!?)~チャレンジ体験農業塾

2022年07月13日 23時21分06秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾
6月19日(日)おおよどチャレンジ体験農業塾の
オプション作業でした。

今回の作業は以下の通りです。

●ジャガイモ(アンデスレッド、シャドークィーン、インカのひとみなど)の収穫



シャドークィーン。皮も中も紫色です。


アンデスレッド。皮は赤、中は黄色です。


インカのひとみ。皮は赤に黄色い模様、中は黄色です。



ちなみに、先日のジャガイモ収穫祭に続いて、
今回収穫したジャガイモについてプチ講義もさせて頂きました。

●エビスグサ(ハブ茶)の苗の植え付け




●ピーマン、ししとうの手入れ&支柱立て








●キュウリの整枝作業


…など

エビスグサ(ハブ茶)は、乾燥させたタネ(実)を煎じたものを健康茶としていただきます。
高血圧や糖尿病の予防などが期待されています。
また、エビスグサを植えるとセンチュウ害予防の効果が期待されている為、
コンパニオンプランツとして、夏野菜と一緒に育てたり、一面に栽培されるところもあります。
因みにこの日、ハブ茶の健康茶を試飲。

前日の雨があがり、暑い中での作業に。

塾生の皆さんの喉を潤したようです。

暑い中、皆さんお疲れ様でした。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモゴロゴロ310kg超!楽しく収穫♪~ジャガイモ収穫祭~

2022年07月13日 23時08分20秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾
6月5日(日)
大淀町大岩のあぐりファーム大淀さんの畑で
NPO法人おおいわ結の里主催「ジャガイモ収穫祭」が行われました。




まず、ワタクシが、
「世界から愛される!?おイモ『じゃがいも』」と題して、ミニ講義をさせて頂きました。
講義では、ジャガイモの原産地や伝播、
そして栄養素や品種別の違いなどをお話しさせて頂きました。

そのあと、お待ちかねのジャガイモの収穫!
あぐりファーム大淀、NPO法人おおいわ結の里の理事長の
小西 正久先生より、収穫の方法を説明。

3月の植え付け体験で植えたジャガイモ、
一体どれくらいのおイモが出来てるでしょうか?


株を刈り取り、




鍬で掘っていくと・・・




丸々と、大きなジャガイモがゴロゴロ、ザクザクと出てきました。



そして、収穫したすべてのジャガイモ、合計の重さを測ってみると・・・。

なんと、313kg!


早速、参加者の皆さんにお分けしました。

収穫が終わった後は、お待ちかねのランチ。


特殊伐採のプロ。
カルマ・ギャルゼン・シェルパさんの
大岩産ジャガイモ&玉ねぎタップリ!
特製「ネパールカレー」です。

※カルマさんのWebサイト
https://karma-fc.com/index.html

スパイシーで、さらっとした口当たり。
そして、ジャガイモのホクホクした食感と甘味が楽しめて、大変おいしかったです。






また、今回の収穫祭では、大岩農産物直売所による、大岩産新鮮野菜やめはりずしの販売の他、
リサイクルショップなども行いました。

前日までの雨も上がり、この日は晴れ。
本当に多くの方にお越し下さり、大岩の里山が歓声で響き渡りました。

しかも畑の土は思ったよりサラサラで、
おイモも収穫しやすく、絶好の収穫日和でした。


また、今回、大淀町のケーブルテレビ「あらかしテレビ」で、取材して頂きました。
その中で講師をさせて頂いたジャガイモについてのミニ講義の様子を初め、
インタビューもして頂き、登場させて頂きました。


皆様、ありがとうございました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜、育ってきてます。

2022年07月13日 22時46分33秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾
【夏野菜、育ってきてます】
6月5日(日)
「おおよどチャレンジ!体験農業塾」の
オプション作業でした。

《今回の作業》
・夏野菜の手入れ

  整枝(余分な枝や葉、実の切り落とし)


  誘引(茎が折れないようにヒモと支柱で固定する)


  追肥作業

・バジルの植え付け(ナスの株間に植えてコンパニオンプランツに)


・イタリアンズッキーニ、白ネギ、リーキの苗の植え付け



※2枚ともリーキの植え付けの様子です。

・黒豆のタネ播き




・大根、サラダごぼうの間引き


ナスやピーマン、ししとうは一番最初に出来た実などは取り去ります。
この時の夏野菜の株はまだ未熟、人間で例えると未成年の状態で、この時点で実をならしておくと株に負担がかかります。
その為、一見もったいないようですが、収穫を長く楽しむためには欠かせない作業なのです。
ちなみに、コンパニオンプランツとは、共栄作物と呼ばれ、性格の異なる作物を一緒に植えることで成長の促進や害虫、病気予防が期待されています。
言い換えれば農薬をまく回数も減らすことにつながります。

「リーキ」とは、西洋ネギのことで、ポワローとも呼ばれます。
日本でもあまり見かけない野菜です。
加熱するとビックリ!甘味が増し、ネギが苦手な方でも食べれます。
マリネやソテー、ポトフなどの煮込み、輪切りにして耐熱皿に
並べてグラタンにするとおいしいです。

初めて耳にされる方がほとんどで、塾生の皆さんは興味津々でした。


ピーマンの花

奈良の伝統野菜「紫とうがらし」の花

夏野菜もお花が咲いてきました。
これからが楽しみですよね。

皆さん、お疲れさまでした。
ありがとうございました。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする