先日、八百屋マンマーケットの記事を書かせてもらいましたが、
八百屋マンマーケットは、原則として毎月第1日曜日の月1回開催。
で、常設店が登場すれば…なんて思いのみなさんへ朗報です。
ついに12月、その常設店がオープン!
場所は地下鉄千日前線野田阪神駅至近の新橋筋商店街を歩いたところにあります。
先日、福島区への用事の帰りに行かせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c4/cc42ff041690e5e46cfc2ab288e977fa.jpg)
この看板が目印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/54d6559755d57eded7765ded14e841d1.jpg)
お店に着いたのがお昼の2時頃。
それでも結構お客さんが来て下さっていました。
因みに経営はネクストステージ大阪LLP様
それ以外に以下の企業様、店舗様、機関もご協力されています。
<敬称略>
・(有)ハイ・メタル
・(株)山創
・矢野紙器(株)
・ネクストステージ・エイブル
・REワークトゥギャザー夢船場
・オシテルヤ
・コミュニティースペース「空くぅ」
・まるしん豆腐店
・レストランバー「px」
有機野菜はもちろん、魚介類や干物、漬物まで、いろいろあります!
品ぞろいも豊富。
しかも、スーパーのよりも安い!
で、早速簡単にご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/93/a7a07d443ff145fbf9d26e62033afd33.jpg)
入口付近。
この日は雨でしたので、大根が1本100円をサービスで50円で販売。
大根のサイズはあまり大きすぎず、小さすぎない大きさで、
結構売れていました。
近くの競合店では、販売されていた大根は
これよりも一回り太い大根が多かったので、
少人数世帯や高齢者世帯にはこの大きさはありがたいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0e/205c057289488cadfb5d77a9e366d8de.jpg)
こだわり野菜(無農薬あるいは減農薬有機栽培の野菜)や、
珍しい野菜もいっぱい揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/e379a9496a1a571b3ce5894a41cfe4ac.jpg)
野菜だけではなく、魚介類も。
この日はかれいや、数の子などが販売されていました。
値段も安いし、しかも量も多すぎず、少なすぎずといったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/e9dafd578e7ff1d4339f6746157d4ff1.jpg)
果物の一部。
手前に写っているのは熊本産「ひのしずく」。
熊本県で平成15年に誕生した品種です。
「とよのか」よりもさらに大玉です。
参考URL
http://www.umai-mon.com/user/scripts/p_attribute.php?attribute_id=251
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/7475ddea2e2f7cd78b79e66449af2f54.jpg)
おでんセットや練り製品もあります。
この日は雨で結構寒かったので、
ご年輩の方々は結構買っていきました。
それ以外にも、魚介類などの鍋のセットありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/026045b14d587da4d3e26f049bb7e8b8.jpg)
「ブロッコリースプラウト」。
スルフォラファンが、
同量のブロッコリーよりも20~50倍含まれているそうで、
アメリカを中心にブリッコリーもやしが普及されつつあります。
※スルフォラファン
イソチオシアネートの一種。
最近、がん予防に効果が高いと発表されました。
がん予防ならブロッコリースプラウトです。
ボクの知り合いは、毎朝このサラダを食べているとのこと。
ボクはこの後近くの競合すると思われるお店ものぞいてきましたが、
このお店で感じたのは、「旬」が感じたこと。
ここにくれば「旬」のものが揃うって感じです。
「旬」のもの。
つまり、栄養素や効能も一番理にかなっているのです。
実際、
「ここは季節に合ったものがあるからええわ~」
という年輩のおばちゃんがいらっしゃいました。
また、スーパーの野菜よりも安い!
一方、この八百屋マンマーケットから北に70m歩いたところ
(阪神野田駅の方角)には、
「コロッケマンマーケット」も同時
オープンしました。
経営はネクストステージ大阪LLP様
お店全体の写真を忘れてしまいました。
メニューは以下のとおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/786499cb287a3d45e97f34d982f2eb66.jpg)
素材も有機野菜や天然素材の調味料を使うなど、こだわっています。
それもそのはず。
コロッケを揚げている香りが、素材の香りがするのです。
ジャガイモをふかしたような香りもほのかに感じますし、
茹でたてのとうもろこしの香りもしました。
よくあるコロッケやさんは、まず鼻に来るのが、
油と調味料の香りですが、
ここは違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/38/1188dcef7bf9ee06989805dfa3f3d0db.jpg)
左から、コーンクリームコロッケ、ポテトコロッケ、OTAコロッケ。
OTAコロッケとは…直接お店でお楽しみください。
あと、購入時にお願いすれば揚げたても出してくださいます。
ボクはマグロ串かつとコーンクリームコロッケを頂きました。
●マグロ串かつ
思ったよりもあっさりしていて、ちゃんとしょうゆの味もしています。
で、しょうゆの味もまろやかで、美味しかったです。
●コーンクリームコロッケ
食べた瞬間、茹でたてのとうもろこしを丸かじりしているような感覚。
とうもろこしの香りと甘さが口の中にいっぱい。
よくクリームコロッケにありがちな、
クリームの勝った味ではなくて、コーン(素材)の味が濃厚。
コーンの甘みがしっかりしており、クリームの味がやさしく、
尚且つちゃんしているため、絶妙なバランスでした。
で、ここのコロッケ。何個でもいけそうです。
全然油もたれしません。
よく、高校生に人気のコロッケやさんなどがあり、
僕はそんな店で一回コロッケを買ったことがありますが、
どうも味が濃い。
調味料の味が勝っている…。
(先ごろ、大阪の若者の学力&体力低下が、またワースト何番目と報じられていましたが、
このコロッケを頂いて、何となく理解した気もしないでもありませんでしたが…)
と、いうわけで、
八百屋マンマーケット、コロッケマンマーケット。
ともに、今後のベジフル生活に貢献していくことを願っていますし、
ボクも、野菜ソムリエとしてこれらのお店が発展するように、
微力でありますが、見守っていきたいと思います。
「旬」の野菜とコロッケをお求めなら、
野田阪神、野田に行きましょう!
なお、このお店については、各サイトでも紹介されています。
<ネクストステージ大阪LLP様ブログ>
http://blog.canpan.info/nsollp/archive/293
<REワークトゥギャザー夢船場ブログ>
http://yumesemba.blog48.fc2.com/blog-entry-80.html
http://yumesemba.blog48.fc2.com/blog-entry-77.html
八百屋マンマーケットは、原則として毎月第1日曜日の月1回開催。
で、常設店が登場すれば…なんて思いのみなさんへ朗報です。
ついに12月、その常設店がオープン!
場所は地下鉄千日前線野田阪神駅至近の新橋筋商店街を歩いたところにあります。
先日、福島区への用事の帰りに行かせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c4/cc42ff041690e5e46cfc2ab288e977fa.jpg)
この看板が目印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/54d6559755d57eded7765ded14e841d1.jpg)
お店に着いたのがお昼の2時頃。
それでも結構お客さんが来て下さっていました。
因みに経営はネクストステージ大阪LLP様
それ以外に以下の企業様、店舗様、機関もご協力されています。
<敬称略>
・(有)ハイ・メタル
・(株)山創
・矢野紙器(株)
・ネクストステージ・エイブル
・REワークトゥギャザー夢船場
・オシテルヤ
・コミュニティースペース「空くぅ」
・まるしん豆腐店
・レストランバー「px」
有機野菜はもちろん、魚介類や干物、漬物まで、いろいろあります!
品ぞろいも豊富。
しかも、スーパーのよりも安い!
で、早速簡単にご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/93/a7a07d443ff145fbf9d26e62033afd33.jpg)
入口付近。
この日は雨でしたので、大根が1本100円をサービスで50円で販売。
大根のサイズはあまり大きすぎず、小さすぎない大きさで、
結構売れていました。
近くの競合店では、販売されていた大根は
これよりも一回り太い大根が多かったので、
少人数世帯や高齢者世帯にはこの大きさはありがたいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0e/205c057289488cadfb5d77a9e366d8de.jpg)
こだわり野菜(無農薬あるいは減農薬有機栽培の野菜)や、
珍しい野菜もいっぱい揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/e379a9496a1a571b3ce5894a41cfe4ac.jpg)
野菜だけではなく、魚介類も。
この日はかれいや、数の子などが販売されていました。
値段も安いし、しかも量も多すぎず、少なすぎずといったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/e9dafd578e7ff1d4339f6746157d4ff1.jpg)
果物の一部。
手前に写っているのは熊本産「ひのしずく」。
熊本県で平成15年に誕生した品種です。
「とよのか」よりもさらに大玉です。
参考URL
http://www.umai-mon.com/user/scripts/p_attribute.php?attribute_id=251
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/7475ddea2e2f7cd78b79e66449af2f54.jpg)
おでんセットや練り製品もあります。
この日は雨で結構寒かったので、
ご年輩の方々は結構買っていきました。
それ以外にも、魚介類などの鍋のセットありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/026045b14d587da4d3e26f049bb7e8b8.jpg)
「ブロッコリースプラウト」。
スルフォラファンが、
同量のブロッコリーよりも20~50倍含まれているそうで、
アメリカを中心にブリッコリーもやしが普及されつつあります。
※スルフォラファン
イソチオシアネートの一種。
最近、がん予防に効果が高いと発表されました。
がん予防ならブロッコリースプラウトです。
ボクの知り合いは、毎朝このサラダを食べているとのこと。
ボクはこの後近くの競合すると思われるお店ものぞいてきましたが、
このお店で感じたのは、「旬」が感じたこと。
ここにくれば「旬」のものが揃うって感じです。
「旬」のもの。
つまり、栄養素や効能も一番理にかなっているのです。
実際、
「ここは季節に合ったものがあるからええわ~」
という年輩のおばちゃんがいらっしゃいました。
また、スーパーの野菜よりも安い!
一方、この八百屋マンマーケットから北に70m歩いたところ
(阪神野田駅の方角)には、
「コロッケマンマーケット」も同時
オープンしました。
経営はネクストステージ大阪LLP様
お店全体の写真を忘れてしまいました。
メニューは以下のとおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/786499cb287a3d45e97f34d982f2eb66.jpg)
素材も有機野菜や天然素材の調味料を使うなど、こだわっています。
それもそのはず。
コロッケを揚げている香りが、素材の香りがするのです。
ジャガイモをふかしたような香りもほのかに感じますし、
茹でたてのとうもろこしの香りもしました。
よくあるコロッケやさんは、まず鼻に来るのが、
油と調味料の香りですが、
ここは違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/38/1188dcef7bf9ee06989805dfa3f3d0db.jpg)
左から、コーンクリームコロッケ、ポテトコロッケ、OTAコロッケ。
OTAコロッケとは…直接お店でお楽しみください。
あと、購入時にお願いすれば揚げたても出してくださいます。
ボクはマグロ串かつとコーンクリームコロッケを頂きました。
●マグロ串かつ
思ったよりもあっさりしていて、ちゃんとしょうゆの味もしています。
で、しょうゆの味もまろやかで、美味しかったです。
●コーンクリームコロッケ
食べた瞬間、茹でたてのとうもろこしを丸かじりしているような感覚。
とうもろこしの香りと甘さが口の中にいっぱい。
よくクリームコロッケにありがちな、
クリームの勝った味ではなくて、コーン(素材)の味が濃厚。
コーンの甘みがしっかりしており、クリームの味がやさしく、
尚且つちゃんしているため、絶妙なバランスでした。
で、ここのコロッケ。何個でもいけそうです。
全然油もたれしません。
よく、高校生に人気のコロッケやさんなどがあり、
僕はそんな店で一回コロッケを買ったことがありますが、
どうも味が濃い。
調味料の味が勝っている…。
(先ごろ、大阪の若者の学力&体力低下が、またワースト何番目と報じられていましたが、
このコロッケを頂いて、何となく理解した気もしないでもありませんでしたが…)
と、いうわけで、
八百屋マンマーケット、コロッケマンマーケット。
ともに、今後のベジフル生活に貢献していくことを願っていますし、
ボクも、野菜ソムリエとしてこれらのお店が発展するように、
微力でありますが、見守っていきたいと思います。
「旬」の野菜とコロッケをお求めなら、
野田阪神、野田に行きましょう!
なお、このお店については、各サイトでも紹介されています。
<ネクストステージ大阪LLP様ブログ>
http://blog.canpan.info/nsollp/archive/293
<REワークトゥギャザー夢船場ブログ>
http://yumesemba.blog48.fc2.com/blog-entry-80.html
http://yumesemba.blog48.fc2.com/blog-entry-77.html