8/9(日)川上村枌尾(そぎお)という、
山奥の渓谷沿いの地区で、
木樽でウスターソース仕込み体験のイベントがあり、
お邪魔しました。
主催は「川上村地域おこし協力隊」。
今年1月の村民対象のイベント「白菜大学」でも、
たいへんお世話になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/e10d4a5556d838b6cc5445bf359d198a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/91/24fbc5c8cc1df88a8c46079f0393b06a.jpg)
場所は、山深い渓谷沿い。
涼しい風がふいて心地よいです~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/c507a6f87b2624a38d68846f24c2b598.jpg)
とんぼも飛んでいて、一足早く秋の気配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c7/7e6a55c713460258612b3b19c43fd871.jpg)
場所はこちらの古民家。
「HANARE INKYO」という場所。
使われなくなった古民家を
地域おこし協力隊の皆さんが目下宿泊施設に改装中。
すでに、保存食作りなど、食のイベントを何度かココで開催されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4f/0d12500dd51cc3e07cb2399b782a4354.jpg)
ピザを焼く窯もあります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/2c04684c905e34e1b837eafbff4cae30.jpg)
で、ウスターソースの材料はコチラ。
野菜は殆ど川上村産で、
川上村で入手できないものは、
吉野川、紀ノ川流域産の食材を使用しています。
川上村は吉野川、紀ノ川の源流の村であるため、
食材もその下流で手に入るものでそろえました。
さっきの材料を
野菜は皮つき、果物は皮をむいて、
細かく角切りにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/3889bde78c0a41ee1eef0ceb47f7b550.jpg)
そして、刻んだものをナツメヤシ、水、酢、赤ワイン、塩(15リットルの場合400g)、
スパイスパックを入れて、2時間煮込みます。
今回は白砂糖の変わりにナツメヤシを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/d64fd4a41c6a91231ffb06e02a2dbe39.jpg)
煮込んでいる間、ウスターソースの食べ比べ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e5/b97ac1e27692d2e2d59a18938361f493.jpg)
ビン仕込、樽仕込1年もの、樽仕込3年もの、そして市販品の食べ比べを行いながら、
色々と学びました。
そして、昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bb/82d46170f29a0579b28cbfe1b9a0f22c.jpg)
川上村産の野菜タップリのカレーと、
特産のこんにゃくのお刺身、おひたし、カボチャの煮物など、
野菜タップリ。
水がきれいな川上村のお野菜は一味違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/82664db43045ce82f56592cbead1c961.jpg)
ちなみにご飯はかまど焚き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b7/f4544b0382039ae9fc3d2a9472c8399e.jpg)
また、こんにゃくのお刺身は、
5種類の樽仕込醤油の食べ比べもしながら楽しみました。
ちなみにGreencafeなんば直売所(ワタクシのシゴト先です)で販売中の
鶴醤、菊醤もありました。
相性抜群でした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/e1691ccea11a42323436eff0967d4765.jpg)
昼食が終わって、近くの川へ。
この前日、夕立で大雨が降ったのですが、
それでも、コレだけキレイです。
しばらく足をつけてましたが、これが気持ちよかった♪
水着持って来れば良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/e0754d2cf12710c5391e22f836ab1a2b.jpg)
煮込んでいるウスターソースはこんな感じに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/eb9d38b93a98c5139ad6af656f20b557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/12ab1091f94aafa9b9ef7f81c11f81cd.jpg)
この後、具材を一旦取り出し、ミキサーにかけ、こします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/647ee6d5ef13c9bf630cec91a75eba3c.jpg)
そして、さらに2時間クツクツ煮込みます。
その間、樽とお櫃のお勉強を経て・・・。
そして、お塩(15リットルの場合400g)、みりん、醤油で味を調えて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a1/fba9300d0fe9dc69ac01db5e9b12efb9.jpg)
完成!!!
お味見しましたが、独特の酸味と野菜の旨みが出ていて、
疲れが吹っ飛びそうでした。
スグに揚げ物に使いたいくらいでしたね~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f1/8e4bafd8a22077a73fbe8d1dc1ab2f39.jpg)
参加者は1リットル分持ち帰りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bf/1fb43e834fde8559f5d134769e316053.jpg)
で、残りは吉野杉の樽に仕込みました。
さぁ、Made in Kawakamiのウスターソース、どう変わっていくでしょうか?
楽しみですね~
ウスターソースが出来上がるまで、約5時間あまり。
正直、1人、あるいは数人では時間がかかるだけじゃないし、
お鍋など調理用具も入りますし、大変でしょう。
でも、5時間はあっという間でした。
皆で取り組めば、めちゃ楽しいですね。
ここから、交流が生まれますし、ヨコのつながりが出来ますし、
絆が生まれます。
また、親子で取り組むことで、お子さんの食育にもなります。
ウスターソースだけじゃなくって、農作業もそうだと思います。
ボクは後日、
野菜タップリ焼きそばにして頂きました。
参加者の皆さん、
そして、川上村地域おこし協力隊の皆さん、
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活