吉野町にある「くにす食堂」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/ca3b14fdf5d29ac7c7de593dbb1671b8.jpg)
11月にリニューアルオープンし、毎週金、土、日営業になりました。
オープン後、初めてランチへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/8dc281af4d4ec98ec3bfbfbb0859a359.jpg)
かつて薬屋さんだった築100年の古民家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/80f7c33065f45d7bed7c79b1620f9af8.jpg)
メニューも、吉野杉を使って作っておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5c/2046d747b35ae71cbe3f038e825758f7.jpg)
今回頂いたランチは
・煮込みハンバーグ
(キノコの旨味が楽しめる♪)
・自家製マヨのポテサラ
(サラッとした口当たりがたまりませんでした)
・かっちり煮豆
(おマメさんの歯ごたえ&香ばしさが楽しめる逸品)
・さゆりさんの漬けもの
(地元のおばちゃん特製だと思われます。大根のコリコリした歯ごたえと柚子がアクセントです)
・えのきと長ネギのみそ汁
(いい塩梅、しかも長ネギの甘さが楽しめるおみそ汁)
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/0eb8c6e54ba846cf85dfb40ab8ea81c9.jpg)
コーヒーとチーズケーキも。
コーヒーは「インドネシア」という豆。
少し酸味がありますが、濃厚かつサッパリした味わいの
チーズケーキと相性バツグンでした。
地元産の野菜とこだわった調味料で、
ココロ込めて丁寧に作られたランチ。
ココロとカラダが温まるランチ。
そして、古民家に戻ってきた活気と
ゆったりと流れる時間。
の~んびりとすごせます。
そして、
忘れかけていたコトを
思い出させてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/6a59a04aecdc6c78e65d337b44a90377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/a35699bfbb6f18acb0dcd3c0a9737cf8.jpg)
くにす食堂がある集落の景色。
今日もご馳走様でしたm(__)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/ca3b14fdf5d29ac7c7de593dbb1671b8.jpg)
11月にリニューアルオープンし、毎週金、土、日営業になりました。
オープン後、初めてランチへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/8dc281af4d4ec98ec3bfbfbb0859a359.jpg)
かつて薬屋さんだった築100年の古民家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/80f7c33065f45d7bed7c79b1620f9af8.jpg)
メニューも、吉野杉を使って作っておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5c/2046d747b35ae71cbe3f038e825758f7.jpg)
今回頂いたランチは
・煮込みハンバーグ
(キノコの旨味が楽しめる♪)
・自家製マヨのポテサラ
(サラッとした口当たりがたまりませんでした)
・かっちり煮豆
(おマメさんの歯ごたえ&香ばしさが楽しめる逸品)
・さゆりさんの漬けもの
(地元のおばちゃん特製だと思われます。大根のコリコリした歯ごたえと柚子がアクセントです)
・えのきと長ネギのみそ汁
(いい塩梅、しかも長ネギの甘さが楽しめるおみそ汁)
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/0eb8c6e54ba846cf85dfb40ab8ea81c9.jpg)
コーヒーとチーズケーキも。
コーヒーは「インドネシア」という豆。
少し酸味がありますが、濃厚かつサッパリした味わいの
チーズケーキと相性バツグンでした。
地元産の野菜とこだわった調味料で、
ココロ込めて丁寧に作られたランチ。
ココロとカラダが温まるランチ。
そして、古民家に戻ってきた活気と
ゆったりと流れる時間。
の~んびりとすごせます。
そして、
忘れかけていたコトを
思い出させてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/6a59a04aecdc6c78e65d337b44a90377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/a35699bfbb6f18acb0dcd3c0a9737cf8.jpg)
くにす食堂がある集落の景色。
今日もご馳走様でしたm(__)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/b5ede33f193fdc667a0517383a7be685.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/b4c8bd9853ab1cba787f36f271554173.jpg)
奈良・長谷寺。
ボクのパワースポット。
そして毎月18日は観音様の御縁日。
久々に観音様の御縁日に長谷寺門前町である「初瀬」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/09/d5dcd569486c39ea6cbe53624a65c0cf.jpg)
以前から気になっていた、
“ちいさな石窯パン工房「えん」”さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/642e71d7be503420ddd550042378da92.jpg)
念願叶い行く事が出来ました。
こちら、石窯で焼いたパンを扱うパン屋。
しかも国産小麦と天然酵母にこだわり、材料も安心・安全なものにこだわってます。
オープンは金、土、日。
しかも午前中に売り切れる事もあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/e5cfe85882bf348013d1480002d22b24.jpg)
「コンプレ100キタノカオリ」(左)と、「吉野葛塩くりーむぱん」(右)をGET!
「コンプレ100キタノカオリ」パンは、
幻の小麦「キタノカオリ」を使っているそうです。
しかもポストハーベストフリーのオーガニック。
キタノカオリは収穫量が安定しにくく、しかも病気に弱く栽培が難しいそうで、
入手も難しい程希少だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/35/0f12965ea47e237e1bdf9c727c7070f4.jpg)
「吉野葛塩くりーむぱん」は、生地はモッチモチ。
クリーム自体はかなりサッパリですが、吉野葛が練りこまれていて濃厚。トッピングの岩塩と合わさるとなんともいえない優しい甘みが口の中に…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b3/6d381f83fb2e9d04dc49efb2247ead8b.jpg)
で、「コンプレ100キタノカオリ」は、
なにも付けずそのまま頂きましたが、
香ばしさ、そして、かめばかむ程出てくる甘みにビックリ!
口の中で雑穀やナッツ、グラノーラを足したような香ばしさと
独特の甘さが口の中に広がり、しかもコシのあるパンでした。
で、たまたま居合わせたお客さんから、「以前、初瀬でイベントの講師をされていた野菜ソムリエさんですね?」と。
8年前にこちらのイベントに参加して下さった方と、偶然お会いしたのでした。
https://blog.goo.ne.jp/vegefruart-andy/e/cd606d824b3c21f4b8dab76fa21fbb4a
(ちなみにこちらのリンク先の場所は現在、薬膳料理研究家のオオニシ恭子先生のスタジオになってます)
ビックリしました❗️
因みにこの方含めて偶然の再会が3人!
まさに「御縁日」でした。
また初瀬に行った時に「えん」さんに立ち寄ります!
で、そのあと、長谷寺門前町を散策して、
お昼はカフェ「長谷きりん」さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/04/783fc4b9e19b604eb088c25d0e630f43.jpg)
バターチキンカレーを頂きました。
そういえば今年は仕事以外でプライベートでは、大岩(大淀町)と初瀬(桜井市)と吉野山しか行ってないな…(^^)
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
1/16(木)
「おおよどチャレンジ!農業塾」へ。
令和元年度の最後の農業塾である今回は、原木しいたけの菌の植付け作業と、玉ねぎの草引き&追肥を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/593598d61548215802a15c25022e7866.jpg)
菌の植付け作業の講師は、
吉野山で国産原木しいたけを無農薬無化学肥料で栽培されている、井上椎茸園の井上さん。
井上さんから、原木しいたけのコト、
一般流通しているしいたけのコト(裏話)など、色々学びました。
そして、いよいよ作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/54fbf1baa308a623e0cd81b5ce25b132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/be42dfc30d2ad34e44983996fbc4ff55.jpg)
みんなで、ホダ木(しいたけを育てる原木のことです)にドリルで穴を開けて、菌を植え付けていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bd/d78d01dd744da5ea9b0489e60c8d6180.jpg)
今回植え付けたホダ木。
因みに植付けた菌は、井上さんイチオシの、大きくて、しかも肉厚な品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/a7caabb9dcfb8daf414f369963a259ee.jpg)
因みに、昨年の農業塾でも原木しいたけの菌の植付けを行いました。
こちらが、そのホダ木。
同じ種類です。
井上さん曰く、「1年経つとしいたけが出来始める」との事で、ホダ木をみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/8a60d0851620e7b4bdc12a67ef726e53.jpg)
肉厚なしいたけがポツポツと上がりはじめてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/f6308fee43f1a7cd91330f03fdd64cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/f9faaa1d9ed51955cb113fbde8e9e404.jpg)
そのあと、玉ねぎの草引きを行い、追肥を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/6cc727d202e6cef321ecf26897a7be5c.jpg)
秋冬野菜は、たった1週間の差が大きな差に。
玉ねぎも、苗の植え付けが1週間遅れただけで、成長に差が出ます。
ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございましたm(__)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
「おおよどチャレンジ!農業塾」へ。
令和元年度の最後の農業塾である今回は、原木しいたけの菌の植付け作業と、玉ねぎの草引き&追肥を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/593598d61548215802a15c25022e7866.jpg)
菌の植付け作業の講師は、
吉野山で国産原木しいたけを無農薬無化学肥料で栽培されている、井上椎茸園の井上さん。
井上さんから、原木しいたけのコト、
一般流通しているしいたけのコト(裏話)など、色々学びました。
そして、いよいよ作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/54fbf1baa308a623e0cd81b5ce25b132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/be42dfc30d2ad34e44983996fbc4ff55.jpg)
みんなで、ホダ木(しいたけを育てる原木のことです)にドリルで穴を開けて、菌を植え付けていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bd/d78d01dd744da5ea9b0489e60c8d6180.jpg)
今回植え付けたホダ木。
因みに植付けた菌は、井上さんイチオシの、大きくて、しかも肉厚な品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/34/a7caabb9dcfb8daf414f369963a259ee.jpg)
因みに、昨年の農業塾でも原木しいたけの菌の植付けを行いました。
こちらが、そのホダ木。
同じ種類です。
井上さん曰く、「1年経つとしいたけが出来始める」との事で、ホダ木をみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/8a60d0851620e7b4bdc12a67ef726e53.jpg)
肉厚なしいたけがポツポツと上がりはじめてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/f6308fee43f1a7cd91330f03fdd64cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/f9faaa1d9ed51955cb113fbde8e9e404.jpg)
そのあと、玉ねぎの草引きを行い、追肥を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/6cc727d202e6cef321ecf26897a7be5c.jpg)
秋冬野菜は、たった1週間の差が大きな差に。
玉ねぎも、苗の植え付けが1週間遅れただけで、成長に差が出ます。
ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございましたm(__)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)