奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂敏史です。
久しぶりに、吉野の「ナラヤマソウ」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c8/5d629c2f5a57a01adad4f8919c6a88e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7c/632aec1bccf14cee7cf0b3c801298b51.jpg)
こちらは、コンフィチュール作家で、吉野の野菜ソムリエ仲間でもある、東 史さんのお店。
気がついたら1年半ぶりの再会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/f5ba7d922d776ae9a3935c8f5f6711f0.jpg)
コロナ禍でジメジメしている時期に、
過去最速の梅雨入りで、更に重苦しさを増してますが、
こちらはヒンヤリと心地よい風が吹いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/30e2b6e2709a133b383bc3a3a15057da.jpg)
窓を開けて営業されていて、現在は完全予約制ですので、
風通しは抜群。
しかもまわりは山に囲まれていて鳥のさえずりも聞こえてきて、ゆったりと出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/7748935157873caef2f29d9a9f28a523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/f411128074dcb990315ee0a552573b26.jpg)
この日のランチのメインは、
「ポークのトマト煮込み」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/51bd1558953ddd9b0fc5ffba3c266ffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/5ac6688b813e47c097a26a94e9e740fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/1b3e58754feca46503ea2b3c978d446c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3f/e3a190ad3dbe243720c32bcb58797678.jpg)
メインを含め、サラダや前菜などには、フミさんのコンフィチュールが使われてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/18/a6fa3de782e03f5e32f5b01b7958b872.jpg)
食後のドリンクはサクラ🌸コンフィチュールのソーダに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8d/37e53f10206338f017c919ed42073dbf.jpg)
ジェラートもついてました。
史さん、ごちそうさまでした。
ありがとうございました😊
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
久しぶりに、吉野の「ナラヤマソウ」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c8/5d629c2f5a57a01adad4f8919c6a88e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7c/632aec1bccf14cee7cf0b3c801298b51.jpg)
こちらは、コンフィチュール作家で、吉野の野菜ソムリエ仲間でもある、東 史さんのお店。
気がついたら1年半ぶりの再会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/f5ba7d922d776ae9a3935c8f5f6711f0.jpg)
コロナ禍でジメジメしている時期に、
過去最速の梅雨入りで、更に重苦しさを増してますが、
こちらはヒンヤリと心地よい風が吹いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/30e2b6e2709a133b383bc3a3a15057da.jpg)
窓を開けて営業されていて、現在は完全予約制ですので、
風通しは抜群。
しかもまわりは山に囲まれていて鳥のさえずりも聞こえてきて、ゆったりと出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/7748935157873caef2f29d9a9f28a523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/f411128074dcb990315ee0a552573b26.jpg)
この日のランチのメインは、
「ポークのトマト煮込み」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/51bd1558953ddd9b0fc5ffba3c266ffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/5ac6688b813e47c097a26a94e9e740fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/1b3e58754feca46503ea2b3c978d446c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3f/e3a190ad3dbe243720c32bcb58797678.jpg)
メインを含め、サラダや前菜などには、フミさんのコンフィチュールが使われてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/18/a6fa3de782e03f5e32f5b01b7958b872.jpg)
食後のドリンクはサクラ🌸コンフィチュールのソーダに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8d/37e53f10206338f017c919ed42073dbf.jpg)
ジェラートもついてました。
史さん、ごちそうさまでした。
ありがとうございました😊
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂敏史です。
5月9日(日)に引き続き、16日(日)にも
吉野の玄関口の里山、大淀町大岩で、
「おおよどチャレンジ農業塾」の農作業を行いました。
今日は前例にない早い「梅雨入り」。
今回は任意参加の日ですが、
今後もよいお天気が望めないため、
本日の作業は盛りだくさんに。
今回行った作業は…
・ズッキーニの人工授粉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/2caff1609fec123de858f5679d4d7ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/a6829d9c9493239133117e8f01cb2e8d.jpg)
・前回植え付けした夏野菜の仮支柱立て
(前回は時間が足りず、今日に持ち越しとなりました)
あわせて、ピーマン、ナスなどの余分な芽や葉、花の摘み取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/cedf0225e51b38d9f1204f3c7424d311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/36a63fbe3b26189d6f27147fb5e87a82.jpg)
・きゅうり、ゴーヤ、マクワウリ、かぼちゃ、かんぴょうの植え付け
(植え付けた後は害虫予防のため苗を行燈で保護)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/375bc1cbde1b4292b6af46844b6619a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d0/2b356369a193f5c04109346714a50da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3f/bd4f71f512ba2e3acdb033cd510902fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/231cc466c3a856d3cd72b7fe66bcc920.jpg)
・落花生の種まき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/e1758980e440f9530c65e76a581c0440.jpg)
(写真はたねまきの準備をしている様子です。)
・ソラマメ、スナックえんどう、エンドウ豆の収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/bd33ec11be8b3851ca9a232e2f41c0a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/b93f105909d3c39e2ed68fdf07d3b8d1.jpg)
ところで、天気予報では朝から雨マークでしたが、
作業中に、ザッと10分ほど降っただけ。
しかも、この農業塾。
2018年にスタートして今年で4年目ですが、
いまだに雨天や荒天による中止や延期がありません。
農業塾の畑がある大岩の里山には、
6世紀の古墳から18世紀の墓地まで、
遺跡が連綿と続いています。
何か目に見えないパワーが働いているのでしょうか?
というわけで、以上、現場の東海林・・・ではなく、野菜ソムリエPro.宮坂がお伝えしました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
5月9日(日)に引き続き、16日(日)にも
吉野の玄関口の里山、大淀町大岩で、
「おおよどチャレンジ農業塾」の農作業を行いました。
今日は前例にない早い「梅雨入り」。
今回は任意参加の日ですが、
今後もよいお天気が望めないため、
本日の作業は盛りだくさんに。
今回行った作業は…
・ズッキーニの人工授粉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/2caff1609fec123de858f5679d4d7ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/a6829d9c9493239133117e8f01cb2e8d.jpg)
・前回植え付けした夏野菜の仮支柱立て
(前回は時間が足りず、今日に持ち越しとなりました)
あわせて、ピーマン、ナスなどの余分な芽や葉、花の摘み取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/cedf0225e51b38d9f1204f3c7424d311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/36a63fbe3b26189d6f27147fb5e87a82.jpg)
・きゅうり、ゴーヤ、マクワウリ、かぼちゃ、かんぴょうの植え付け
(植え付けた後は害虫予防のため苗を行燈で保護)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/375bc1cbde1b4292b6af46844b6619a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d0/2b356369a193f5c04109346714a50da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3f/bd4f71f512ba2e3acdb033cd510902fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/231cc466c3a856d3cd72b7fe66bcc920.jpg)
・落花生の種まき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/e1758980e440f9530c65e76a581c0440.jpg)
(写真はたねまきの準備をしている様子です。)
・ソラマメ、スナックえんどう、エンドウ豆の収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/bd33ec11be8b3851ca9a232e2f41c0a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/b93f105909d3c39e2ed68fdf07d3b8d1.jpg)
ところで、天気予報では朝から雨マークでしたが、
作業中に、ザッと10分ほど降っただけ。
しかも、この農業塾。
2018年にスタートして今年で4年目ですが、
いまだに雨天や荒天による中止や延期がありません。
農業塾の畑がある大岩の里山には、
6世紀の古墳から18世紀の墓地まで、
遺跡が連綿と続いています。
何か目に見えないパワーが働いているのでしょうか?
というわけで、以上、現場の東海林・・・ではなく、野菜ソムリエPro.宮坂がお伝えしました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂敏史です。
旬の野菜果物を効率よく食べることは、免疫力を高めてくれます。
一方、コロナ禍により自分で食べる野菜を自分でつくりたいもいう人が増えてます。
そこで今年も大淀町、大淀町大岩地区、そしておおいわ結の里(NPO設立準備中)が共同で、
感染対策をしながら、5月9日(日)より始まりました。
まずは、開校式。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/c09b4cc916fbff5747b9640d491d2b54.jpg)
その後、早速農作業に。
●ジャガイモの芽かき&除草、追肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/b58f18d488bed117a00983712abf12f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/53c0410372684ecfcce6f8fe7ea6c8ad.jpg)
●キャベツの防虫ネット張り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/86469012439d247b042a0a355772790a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/1afbce64c23c5af7bbff5760173cb93f.jpg)
●ほうれん草、大根などの間引き&追肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/9e83bf46d391f5cdb18cf4a0274114b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/cf74220f37ef082d4b6879c497ef581b.jpg)
●夏野菜(なす、ししとう、ピーマンなど)の畝の準備&苗の植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6a/a70e74e23777f2ded7c24b0ddea7a4ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/1d2acabde4ca93be7dc30b97d0bcfcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/24fefed6d3f54c4326d2379fe94637a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/36a63fbe3b26189d6f27147fb5e87a82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/48db0deb1a003e39ebc8e41040af9cbb.jpg)
●玉ねぎ&スナップエンドウの収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/ca6f8c5c682dd9fdc529ddd09e588065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/49a17aa3d648d34ec008399dbc52d8cf.jpg)
皆さん、今回初顔合わせでしたが、
ステイホームでなかなか会話をする機会がないせいか?
和やかな雰囲気で農作業に励んでらっしゃいました。
今年も、
農業塾の塾長である「あぐりファーム大淀」の小西先生が野菜の育て方をお伝えし、
僕は講師として、食べ方をお伝えしていきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
塾生の皆様、お疲れ様でした。
僕は午後以降も予定があり、この日はフル回転。
途中で腹ごしらえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/8cd8f66598d612052827fd169124570c.jpg)
道の駅大淀iセンターにある「レストランときん」さんで
大淀産ヤマトポークのとんかつ定食を頂きました。
豚肉にはビタミンB1が豊富。代謝を促してくれます。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
旬の野菜果物を効率よく食べることは、免疫力を高めてくれます。
一方、コロナ禍により自分で食べる野菜を自分でつくりたいもいう人が増えてます。
そこで今年も大淀町、大淀町大岩地区、そしておおいわ結の里(NPO設立準備中)が共同で、
感染対策をしながら、5月9日(日)より始まりました。
まずは、開校式。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/c09b4cc916fbff5747b9640d491d2b54.jpg)
その後、早速農作業に。
●ジャガイモの芽かき&除草、追肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/b58f18d488bed117a00983712abf12f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/53c0410372684ecfcce6f8fe7ea6c8ad.jpg)
●キャベツの防虫ネット張り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/86469012439d247b042a0a355772790a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/1afbce64c23c5af7bbff5760173cb93f.jpg)
●ほうれん草、大根などの間引き&追肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/9e83bf46d391f5cdb18cf4a0274114b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/cf74220f37ef082d4b6879c497ef581b.jpg)
●夏野菜(なす、ししとう、ピーマンなど)の畝の準備&苗の植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6a/a70e74e23777f2ded7c24b0ddea7a4ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/1d2acabde4ca93be7dc30b97d0bcfcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/24fefed6d3f54c4326d2379fe94637a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/36a63fbe3b26189d6f27147fb5e87a82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/48db0deb1a003e39ebc8e41040af9cbb.jpg)
●玉ねぎ&スナップエンドウの収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/ca6f8c5c682dd9fdc529ddd09e588065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/49a17aa3d648d34ec008399dbc52d8cf.jpg)
皆さん、今回初顔合わせでしたが、
ステイホームでなかなか会話をする機会がないせいか?
和やかな雰囲気で農作業に励んでらっしゃいました。
今年も、
農業塾の塾長である「あぐりファーム大淀」の小西先生が野菜の育て方をお伝えし、
僕は講師として、食べ方をお伝えしていきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
塾生の皆様、お疲れ様でした。
僕は午後以降も予定があり、この日はフル回転。
途中で腹ごしらえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/8cd8f66598d612052827fd169124570c.jpg)
道の駅大淀iセンターにある「レストランときん」さんで
大淀産ヤマトポークのとんかつ定食を頂きました。
豚肉にはビタミンB1が豊富。代謝を促してくれます。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)